2014年09月15日
秋田ならではの
昨日、秋田駅の近くを
ウロウロしてたら、
とある秋田料理が売りの飲食店の
壁の貼り紙に目がいきました。

さすが秋田、
なまはげのバイト!
ちょっと面白そうな感じが(^^)
さらにこんな募集も。

その基準が・・・

全くわかりません(笑)
文脈の中で出てくれば、
1つくらいはわかるかもしれませんが。
一応2年住んでましたから。
ということで、
27日のエビ中の秋田での
フリーライブが終わったら、
どこで飲もうか思案中です。
なまはげに出て来られても、
うるさいしなあ(笑)
ウロウロしてたら、
とある秋田料理が売りの飲食店の
壁の貼り紙に目がいきました。

さすが秋田、
なまはげのバイト!
ちょっと面白そうな感じが(^^)
さらにこんな募集も。

その基準が・・・

全くわかりません(笑)
文脈の中で出てくれば、
1つくらいはわかるかもしれませんが。
一応2年住んでましたから。
ということで、
27日のエビ中の秋田での
フリーライブが終わったら、
どこで飲もうか思案中です。
なまはげに出て来られても、
うるさいしなあ(笑)
2014年09月11日
それは行き過ぎ!
愛知県半田市は、
ミツカンだけではありません。
新美南吉の生まれ育った地。
そう、あの「ごんぎつね」の。
JR半田駅のホームの案内を見て、
気付いたんですが、何かが変。

北西に25キロって、
どこまで行くの(笑)
本当は2.5キロ。
裏面には誰かがマジックで、
点を書いてありました(^^)
ミツカンだけではありません。
新美南吉の生まれ育った地。
そう、あの「ごんぎつね」の。
JR半田駅のホームの案内を見て、
気付いたんですが、何かが変。

北西に25キロって、
どこまで行くの(笑)
本当は2.5キロ。
裏面には誰かがマジックで、
点を書いてありました(^^)
2014年07月17日
なんと!
前日の駒ヶ根の旅、
菅の台から駒ヶ根駅へバスで戻る途中、
ぼーっと車窓を眺めてたら、
何とあれがありました。
あれです、あれ!
ハッピードリンクショップ
一瞬のことで、
写真を撮れませんでしたので、
以前載せた寄畑駅近くの写真を。

山梨県内だけだと思ってたら、
長野県にも進出していたとは!
躍進するハッピードリンクショップ。
目が離せません(笑)
菅の台から駒ヶ根駅へバスで戻る途中、
ぼーっと車窓を眺めてたら、
何とあれがありました。
あれです、あれ!
ハッピードリンクショップ
一瞬のことで、
写真を撮れませんでしたので、
以前載せた寄畑駅近くの写真を。

山梨県内だけだと思ってたら、
長野県にも進出していたとは!
躍進するハッピードリンクショップ。
目が離せません(笑)
2014年07月10日
コインロッカー
コインロッカーは、
今はあらゆる所にありますが、
駅はその設置場所の代表ですよね。
むつ市にあるJR大湊線の下北駅にも、
コインロッカーがあります。

オーソドックスな
100円玉を使うロッカーですね。
でも、ちょっと普通でないところが。

取扱時間が短い!
まあ9時からというのは我慢しても、
18時までというのは(´・_・`)
まあ、列車で来て、
恐山などをバスで巡り、
また列車で帰る
日帰り観光客ぐらいしか使わないので、
これでいいんですけどね。
それにしても、
年に使う人がどれだけいるんだろう?
今はあらゆる所にありますが、
駅はその設置場所の代表ですよね。
むつ市にあるJR大湊線の下北駅にも、
コインロッカーがあります。

オーソドックスな
100円玉を使うロッカーですね。
でも、ちょっと普通でないところが。

取扱時間が短い!
まあ9時からというのは我慢しても、
18時までというのは(´・_・`)
まあ、列車で来て、
恐山などをバスで巡り、
また列車で帰る
日帰り観光客ぐらいしか使わないので、
これでいいんですけどね。
それにしても、
年に使う人がどれだけいるんだろう?
2014年04月13日
交差点
今回の病室は、眺めのいい側で、
かつ窓際のベッドなので、
毎日清々しいです。

9階なので、いい景色でしょう!
この写真は静岡浅間神社の方を望んだもの。
背後の山は、賎機山。
で、ベッドに腰掛けると、
正面に真っ直ぐ道が見えます。

まあよくある街中の道ですね。
それほど車が通るわけじゃなく、
歩行者と自転車が中心の道。
真ん中に交差点がありますが、
この横の道は、さらに車が少ないです。
だから、見ていると、
一時停止している自転車は皆無。
スピードを落として、
左右確認している人すら少数派。
大概の自転車は、
そこに交差点がないみたいに、
スピードも落とさず通過していきます。
怖くないのかね(・・;)
この交差点で
車と鉢合わせする確率は低く、
そうなっても停まってもらえることが、
多いかもしれません。
でも、いきなりドンといく確率も、
決して無視出来ない程度にあるはず。
そうなったら痛い思いをするのは、
自転車の方なんだけどなあ。
いつか、事故に合うよ。
かつ窓際のベッドなので、
毎日清々しいです。

9階なので、いい景色でしょう!
この写真は静岡浅間神社の方を望んだもの。
背後の山は、賎機山。
で、ベッドに腰掛けると、
正面に真っ直ぐ道が見えます。

まあよくある街中の道ですね。
それほど車が通るわけじゃなく、
歩行者と自転車が中心の道。
真ん中に交差点がありますが、
この横の道は、さらに車が少ないです。
だから、見ていると、
一時停止している自転車は皆無。
スピードを落として、
左右確認している人すら少数派。
大概の自転車は、
そこに交差点がないみたいに、
スピードも落とさず通過していきます。
怖くないのかね(・・;)
この交差点で
車と鉢合わせする確率は低く、
そうなっても停まってもらえることが、
多いかもしれません。
でも、いきなりドンといく確率も、
決して無視出来ない程度にあるはず。
そうなったら痛い思いをするのは、
自転車の方なんだけどなあ。
いつか、事故に合うよ。
2014年03月26日
ロープ式のホームドア
JR桜島線(ゆめ咲線)を1往復してきた話は、
既に書きましたが、
その時に乗ったのがこの車両。

USJのラッピングが施された201系電車。
形式的には、以前中央線で使われてた
オレンジの電車と同じです。
また、桜島線の電車すべてが、
ラッピング車両というわけじゃなくて、
普通に水色の車両も混じっています。
さて、その終点でこんなものを見つけました。

一見すると普通のホームドアに見えますが、
扉が引き込まれる所の切欠きが、
一番下までありませんね。

よく見ると、ドアの上の方にロープが5本。
そうこのロープが上がったり、下がったりする
簡易的なホームドアなんです。
島式ホームの片側だけに設置されたこのホームドア、
試験的に設置されたもの。
そういえばニュースにあったなと。
この方式だと、機械自体が安価なのと、
ホームにかかる荷重が小さいので、
工事も簡単に済むので、
かなり安くできるらしいです。
話に聞いた時はピンとこなかったですが、
実際に見てみて、
なかなかいいんじゃない!と思いました。
さて、普及するでしょうか。
既に書きましたが、
その時に乗ったのがこの車両。
USJのラッピングが施された201系電車。
形式的には、以前中央線で使われてた
オレンジの電車と同じです。
また、桜島線の電車すべてが、
ラッピング車両というわけじゃなくて、
普通に水色の車両も混じっています。
さて、その終点でこんなものを見つけました。
一見すると普通のホームドアに見えますが、
扉が引き込まれる所の切欠きが、
一番下までありませんね。
よく見ると、ドアの上の方にロープが5本。
そうこのロープが上がったり、下がったりする
簡易的なホームドアなんです。
島式ホームの片側だけに設置されたこのホームドア、
試験的に設置されたもの。
そういえばニュースにあったなと。
この方式だと、機械自体が安価なのと、
ホームにかかる荷重が小さいので、
工事も簡単に済むので、
かなり安くできるらしいです。
話に聞いた時はピンとこなかったですが、
実際に見てみて、
なかなかいいんじゃない!と思いました。
さて、普及するでしょうか。
2013年03月09日
スコールはデンマーク語らしい
4日連続20度越え、
しかも今日は24.8度とあと一歩で夏日だった静岡です。
それよりも最低気温が15.2度と高く、
朝刊配達の時、快適でした。
昨日書いたスコール、
調べてみたら1974年生まれと意外と新しい。
宮崎県の南日本酪農協同という会社が作っていること、
案外知られていないのでは。

この会社では「ヨーグルッペ」という乳酸菌飲料を作っていて、
宮崎県では知らない人がいないそうですが、
県外では全く知名度がありませんよね。
私も「がっちりマンデー」で取り上げていて、
初めて「ヨーグルッペ」を知りました。
同じ地域限定乳酸菌飲料で
私の記憶に深くしみついているのは、
「カツゲン」です。
こっちは雪印という大手が作ってたけど、
北海道以外では売れなかったみたいで、
ほぼ北海道でしか売られてませんでしたが、
道内では抜群の知名度です。
今は少し味をソフトにした「ソフトカツゲン」になりましたが、
雪印メグミルクがやはり道内限定で売っています。
飲み物って重たいので、
遠くへ運んだり、保管したり(乳酸菌飲料はなおさら)するのが、
とても大変(ということはお金がかかる)ので、
結構地域でしか売ってないものって多いんです。
そういえば、「チャレンジ」っていうスポーツ飲料、
静岡でかつて売られてたけど、
いまはどうなったのかな?
お茶+みかんで「茶(オ)レンジ」なんですが・・・(-_-;)
企画倒れが多いのも、
地域限定飲料の特徴ですが(笑)
そういえば「スコール」って名前、
1つは雨の「スコール」で
喉の渇きを癒すという意味があり、
もう1つデンマーク語の乾杯という意味が
重ねられているとのことです。
あまり知られてませんが、
宮崎県の都城周辺は酪農が盛んなところ。
デンマーク語が出てきても不思議ではないのかも。
しかも今日は24.8度とあと一歩で夏日だった静岡です。
それよりも最低気温が15.2度と高く、
朝刊配達の時、快適でした。
昨日書いたスコール、
調べてみたら1974年生まれと意外と新しい。
宮崎県の南日本酪農協同という会社が作っていること、
案外知られていないのでは。
この会社では「ヨーグルッペ」という乳酸菌飲料を作っていて、
宮崎県では知らない人がいないそうですが、
県外では全く知名度がありませんよね。
私も「がっちりマンデー」で取り上げていて、
初めて「ヨーグルッペ」を知りました。
同じ地域限定乳酸菌飲料で
私の記憶に深くしみついているのは、
「カツゲン」です。
こっちは雪印という大手が作ってたけど、
北海道以外では売れなかったみたいで、
ほぼ北海道でしか売られてませんでしたが、
道内では抜群の知名度です。
今は少し味をソフトにした「ソフトカツゲン」になりましたが、
雪印メグミルクがやはり道内限定で売っています。
飲み物って重たいので、
遠くへ運んだり、保管したり(乳酸菌飲料はなおさら)するのが、
とても大変(ということはお金がかかる)ので、
結構地域でしか売ってないものって多いんです。
そういえば、「チャレンジ」っていうスポーツ飲料、
静岡でかつて売られてたけど、
いまはどうなったのかな?
お茶+みかんで「茶(オ)レンジ」なんですが・・・(-_-;)
企画倒れが多いのも、
地域限定飲料の特徴ですが(笑)
そういえば「スコール」って名前、
1つは雨の「スコール」で
喉の渇きを癒すという意味があり、
もう1つデンマーク語の乾杯という意味が
重ねられているとのことです。
あまり知られてませんが、
宮崎県の都城周辺は酪農が盛んなところ。
デンマーク語が出てきても不思議ではないのかも。
2012年02月14日
ハッピードリンクショップ
山梨でしか見かけないもの。

ハッピードリンクショップ
ただ自販機が並んでるだけですが・・・(笑)
山梨県内のあちこちで見かけます。
12日も写真の寄畑駅の近くと、
中央線の酒折駅の駅前で見つけました。
身延線沿線に多いですが、
山梨県内全域で見かけるものなのでしょうか?
ちょっと気になりました。

ハッピードリンクショップ
ただ自販機が並んでるだけですが・・・(笑)
山梨県内のあちこちで見かけます。
12日も写真の寄畑駅の近くと、
中央線の酒折駅の駅前で見つけました。
身延線沿線に多いですが、
山梨県内全域で見かけるものなのでしょうか?
ちょっと気になりました。
2012年02月07日
空気が入れ替わった瞬間
今日は暖かな静岡でした。
陽射しがほとんどなかったので、
ポカポカという感じにはなりませんでしたが、
夕刊は2月上旬とは思えない薄着でできました。
そして、その暖かになった瞬間というのを
朝刊配達のときに体験しました。
配達を始めてまだ10軒にならない2時40分頃、
あっ、今暖かい空気に入った!
と感じたのです。
それまでも最近にしては暖かかったんですが、
はるかにぬるい空気に入れ替わりました。
後で気温の記録を見ると、
2時に9.3度だったのが、
3時には14.6度に急上昇しています。
空気が入れ替わったんですね。
16時過ぎから徐々に気温は下がってきていますが、
22時20分現在で、まだ11.1度あります。
この後の朝刊配達は、
それほど寒くなくて済みそうです。

これを着てどこかに出かけたいけど、
それはもうちょっと先になりそうです。
陽射しがほとんどなかったので、
ポカポカという感じにはなりませんでしたが、
夕刊は2月上旬とは思えない薄着でできました。
そして、その暖かになった瞬間というのを
朝刊配達のときに体験しました。
配達を始めてまだ10軒にならない2時40分頃、
あっ、今暖かい空気に入った!
と感じたのです。
それまでも最近にしては暖かかったんですが、
はるかにぬるい空気に入れ替わりました。
後で気温の記録を見ると、
2時に9.3度だったのが、
3時には14.6度に急上昇しています。
空気が入れ替わったんですね。
16時過ぎから徐々に気温は下がってきていますが、
22時20分現在で、まだ11.1度あります。
この後の朝刊配達は、
それほど寒くなくて済みそうです。

これを着てどこかに出かけたいけど、
それはもうちょっと先になりそうです。
2012年02月06日
言葉にしてしまうと・・・
その1
天気予報では朝刊の時間帯は、
雨がまだ降らないことになってましたが、
ポツポツとごく弱い雨が、
配達前から落ちてきてました。
まあしょうがないか。
カッパ着るほどじゃないしね。
そんな風に思っていました。
すると
「雨降るって、言ってなかったよなぁ」
と不満そうな声が。
何かそんな風に言ってるのを聞いていると、
本当に嫌になっちゃうな。
耳をふさぎました。
その2
雨なので新聞にビニールをかけます。
当然、滑りやすくなります。
バイクの前カゴに新聞を入れる作業をするとき、
持ってきた新聞は一旦サドルの上に置きますが、
今日はやや斜めのところに停めてあったので、
ここに置くとすべり落ちるなぁと。
でも、拾えばいいやと作業を続けていると、
案の定、バタバタと新聞が崩れ落ちます。
すると
「あら、あら、あら」と声が。
別に本人は「あら」とは思ってなくて、
「やっぱり。でもいいや」と思ってるんですが、
そういう風に言われると
「あらあら」という気になりそうで。
耳をふさぎました。
後ろ向きのこと、言葉にしてしまうと、
本当にそういう気持ちになってしまいますね。
でも、そうしてもいいことはひとつもありません。
そう思いました。
なんて今日は睡眠十分、やる気十分だから、
そんな風に思えるだけなんでしょうが。

「エバンジェリストもすっごい走る!!!」
こんな感じで今週は行きたいと思います。
天気予報では朝刊の時間帯は、
雨がまだ降らないことになってましたが、
ポツポツとごく弱い雨が、
配達前から落ちてきてました。
まあしょうがないか。
カッパ着るほどじゃないしね。
そんな風に思っていました。
すると
「雨降るって、言ってなかったよなぁ」
と不満そうな声が。
何かそんな風に言ってるのを聞いていると、
本当に嫌になっちゃうな。
耳をふさぎました。
その2
雨なので新聞にビニールをかけます。
当然、滑りやすくなります。
バイクの前カゴに新聞を入れる作業をするとき、
持ってきた新聞は一旦サドルの上に置きますが、
今日はやや斜めのところに停めてあったので、
ここに置くとすべり落ちるなぁと。
でも、拾えばいいやと作業を続けていると、
案の定、バタバタと新聞が崩れ落ちます。
すると
「あら、あら、あら」と声が。
別に本人は「あら」とは思ってなくて、
「やっぱり。でもいいや」と思ってるんですが、
そういう風に言われると
「あらあら」という気になりそうで。
耳をふさぎました。
後ろ向きのこと、言葉にしてしまうと、
本当にそういう気持ちになってしまいますね。
でも、そうしてもいいことはひとつもありません。
そう思いました。
なんて今日は睡眠十分、やる気十分だから、
そんな風に思えるだけなんでしょうが。

「エバンジェリストもすっごい走る!!!」
こんな感じで今週は行きたいと思います。
2011年09月10日
楽しめました
コンビニで見かけたこのアイス。

グリコ「トロネーゼ」
チョコがとろけてあふれ出ているこのフタ。
いやでも目を引きます。
「フタの表現はイメージです」
こう書いてあります。
まあ。フタを開けたとたんに、
こんな風にチョコがあふれ出られても困りますが(笑)
さて実際にフタを開けると・・・

フタが出てきました(笑)
まあ、さっきのはデザインだけで、
フタとしての機能はあまり期待できませんものね。
で、何か説明が書いてあります。

パリパリチョコを割ると、中からチョコがとろ~りとな。
Wチョコというわけですね。
ではいよいよ本物のフタを開けてみましょう!

おっと、インパクトあり!
全面にチョコレートのフタが!
一体、いくつフタがあるんだ!?(笑)
これがパリパリチョコ。
そして、割ってみると・・・

バニラアイスと、とろとろチョコが!
ここまで、段階を追って、
少しの驚きと感動が用意されていました。
ただパッと食べられるよりは、
何割か美味しくなったことは間違いありません。
チョコ好きにオススメです。

グリコ「トロネーゼ」
チョコがとろけてあふれ出ているこのフタ。
いやでも目を引きます。
「フタの表現はイメージです」
こう書いてあります。
まあ。フタを開けたとたんに、
こんな風にチョコがあふれ出られても困りますが(笑)
さて実際にフタを開けると・・・

フタが出てきました(笑)
まあ、さっきのはデザインだけで、
フタとしての機能はあまり期待できませんものね。
で、何か説明が書いてあります。

パリパリチョコを割ると、中からチョコがとろ~りとな。
Wチョコというわけですね。
ではいよいよ本物のフタを開けてみましょう!

おっと、インパクトあり!
全面にチョコレートのフタが!
一体、いくつフタがあるんだ!?(笑)
これがパリパリチョコ。
そして、割ってみると・・・

バニラアイスと、とろとろチョコが!
ここまで、段階を追って、
少しの驚きと感動が用意されていました。
ただパッと食べられるよりは、
何割か美味しくなったことは間違いありません。
チョコ好きにオススメです。
2011年07月19日
昭和の風
今日は時間がないので、
10日の旅で仕入れたネタを1つ。
南甲府駅前で見つけた喫茶店。

この右側の青い看板の方です。

「俺の巴里」
「俺の」ですよ。
「パリ」じゃなく「巴里」ですよ。
そもそもパリっていうのもねぇ。
最近こんなネーミング、見なくなりました。
店名といい、佇まいといい、
昭和の香りがプンプンと。
残念ながらお休みでした。
10日の旅で仕入れたネタを1つ。
南甲府駅前で見つけた喫茶店。

この右側の青い看板の方です。

「俺の巴里」
「俺の」ですよ。
「パリ」じゃなく「巴里」ですよ。
そもそもパリっていうのもねぇ。
最近こんなネーミング、見なくなりました。
店名といい、佇まいといい、
昭和の香りがプンプンと。
残念ながらお休みでした。
2011年06月27日
2011年06月04日
続・絵のあるアパート
絵のあるアパート、配達先にもう1軒あります。
これです!

すごいでしょう!
力作です。
しかし、どうしてこういう絵なのか、
よくわかりません。
この反対側の壁にも絵があるのですが、
そちらは・・・

雰囲気が、がらりと変わりますね。
静岡市の花でもあるタチアオイが描かれています。
どちらにしても大胆な絵。
ピンクの壁面とともに目立っています。
どんな大家さんなのでしょうか?
これです!

すごいでしょう!
力作です。
しかし、どうしてこういう絵なのか、
よくわかりません。
この反対側の壁にも絵があるのですが、
そちらは・・・

雰囲気が、がらりと変わりますね。
静岡市の花でもあるタチアオイが描かれています。
どちらにしても大胆な絵。
ピンクの壁面とともに目立っています。
どんな大家さんなのでしょうか?
2011年06月03日
絵のあるアパート
最近のアパートは規格化されていて、
個性が感じられず、つまりません。
配達先にこういうアパートがあります。

絵のあるアパート。

楽しくなりません?
この絵、ペンキで描かれたのではないのです。
小さなタイルによるモザイク画です。
手間がかかっています!
お金もかかっています!
無くてもいいのにです!
いいなあ、と思って、
ほかにも絵のあるアパートがないかと
キョロキョロしてみましたが、
これが思いのほかありません。
特に新しいアパートには皆無。
絵のあるアパート、住んでみたい気もします。
個性が感じられず、つまりません。
配達先にこういうアパートがあります。

絵のあるアパート。

楽しくなりません?
この絵、ペンキで描かれたのではないのです。
小さなタイルによるモザイク画です。
手間がかかっています!
お金もかかっています!
無くてもいいのにです!
いいなあ、と思って、
ほかにも絵のあるアパートがないかと
キョロキョロしてみましたが、
これが思いのほかありません。
特に新しいアパートには皆無。
絵のあるアパート、住んでみたい気もします。
2011年03月07日
これは見やすい!
近所のバス停から
久しぶりにバスに乗ろうとしたら・・・

時刻表の字が大きい!
大きさがよくわからないって?
じゃあ、接近してみます。

右下のA4版のちらしと比べると、
字の大きさがわかると思います。
これだけ大きいと見やすくていいですね。
屋根つきのバス停だからできることですが。
久しぶりにバスに乗ろうとしたら・・・

時刻表の字が大きい!
大きさがよくわからないって?
じゃあ、接近してみます。

右下のA4版のちらしと比べると、
字の大きさがわかると思います。
これだけ大きいと見やすくていいですね。
屋根つきのバス停だからできることですが。
2010年11月17日
控えめにね
スピード・控えめに

この表示自体が控えめで・・・
いつも通っている交差点にあったんですが、
昨日初めて気づきました。
普段はこの表示で、
いざという時、別の表示に変わるのでしょうが、
何の目的で設置されてるんだろう?

この表示自体が控えめで・・・
いつも通っている交差点にあったんですが、
昨日初めて気づきました。
普段はこの表示で、
いざという時、別の表示に変わるのでしょうが、
何の目的で設置されてるんだろう?
2010年09月09日
重陽
今日9月9日は重陽、菊の節句です。

写真素材データベース
五節句の1つで、他の4つは、
人日 七草の節句 1月7日
上巳 桃の節句 3月3日
端午 端午の節句 5月5日
七夕 たなばた 7月7日
といずれもメジャーなのに対して、
重陽はほとんど行事も行われず、
忘れかけられています。
節分の恵方巻のように、
一地域の風習を持ってきて、
売り物を作り上げる逞しい商業界も
重陽については全く手をつけていません。
無理やり風習を作り出して、
夏休み直後、シルバーウィークの前の売上を補う。
来年あたり、どこかがやらないでしょうか?

写真素材データベース
五節句の1つで、他の4つは、
人日 七草の節句 1月7日
上巳 桃の節句 3月3日
端午 端午の節句 5月5日
七夕 たなばた 7月7日
といずれもメジャーなのに対して、
重陽はほとんど行事も行われず、
忘れかけられています。
節分の恵方巻のように、
一地域の風習を持ってきて、
売り物を作り上げる逞しい商業界も
重陽については全く手をつけていません。
無理やり風習を作り出して、
夏休み直後、シルバーウィークの前の売上を補う。
来年あたり、どこかがやらないでしょうか?