2009年10月31日
2009年10月31日
第1日目の記録
大道芸ワールドカップ、
明日は天気が心配で、その後気温が下がるようなので、
今日、重点的に見てきました。
1組目、加納真実
一部の熱狂的なファンが大集合でした。

2組目、イェンタウンフールズ
途中から見ましたが、
コミカルなクラウン芸が相変わらず光っていました。

3組目、ダメじゃん小出
ぐだぐだ芸が持ち味のダメじゃん小出ですが、
この第1回は、いつもに増してぐだくだでした!

4組目、大江戸狂(マッド)
東京マッドさんが和風になって大江戸狂として出ています。
芸風は変わってません(笑)
50分ぐらい前から待っていたのですが、
ちょこちよこっと芸をやったりして、
待っている人を飽きさせないのも相変わらず。
写真も本番前のものです。

番外、ペッピ ザ クラウン
いつもやってくるアメリカ人のクラウンです。
通りがかりに最後のところを少し見れました。
5組目、ダメじゃん小出 再び
たまたまダメじゃん小出の2回目が始まるところに遭遇。
今度はきちんと構成され、ちゃんとぐだぐだしていました(笑)
毎回同じことをやるとは限らない人を
ずっと見続けるっていうのも面白いかも。
6組目、渡辺あきら
一旦家に戻り、
自転車で静岡市の南部にあるセントラルスクエア静岡へ。
ぽつんと離れてある演技ポイントです。
渡辺あきらは正統派のジャグラー。
オーソドックスなジャグリングは、
次にお目当ての人がいる時ぐらいしか見ないので、
新鮮でもありました。

7組目、バーバラ村田
最大のお目当てはこの人!
今日は、うさぎ~キャバレーでした。
艶やかなキャバレーショウ!
いつも恋してしまうのでした

しかし、相変わらず「わあすごい!」っていう人を
見に行かないなあ・・・
そういうすごい芸の方もたくさん出ています!
会期はまだまだ3日間もあります。
是非お越しください。
明日は天気が心配で、その後気温が下がるようなので、
今日、重点的に見てきました。
1組目、加納真実
一部の熱狂的なファンが大集合でした。

2組目、イェンタウンフールズ
途中から見ましたが、
コミカルなクラウン芸が相変わらず光っていました。

3組目、ダメじゃん小出
ぐだぐだ芸が持ち味のダメじゃん小出ですが、
この第1回は、いつもに増してぐだくだでした!

4組目、大江戸狂(マッド)
東京マッドさんが和風になって大江戸狂として出ています。
芸風は変わってません(笑)
50分ぐらい前から待っていたのですが、
ちょこちよこっと芸をやったりして、
待っている人を飽きさせないのも相変わらず。
写真も本番前のものです。

番外、ペッピ ザ クラウン
いつもやってくるアメリカ人のクラウンです。
通りがかりに最後のところを少し見れました。
5組目、ダメじゃん小出 再び
たまたまダメじゃん小出の2回目が始まるところに遭遇。
今度はきちんと構成され、ちゃんとぐだぐだしていました(笑)
毎回同じことをやるとは限らない人を
ずっと見続けるっていうのも面白いかも。
6組目、渡辺あきら
一旦家に戻り、
自転車で静岡市の南部にあるセントラルスクエア静岡へ。
ぽつんと離れてある演技ポイントです。
渡辺あきらは正統派のジャグラー。
オーソドックスなジャグリングは、
次にお目当ての人がいる時ぐらいしか見ないので、
新鮮でもありました。

7組目、バーバラ村田
最大のお目当てはこの人!
今日は、うさぎ~キャバレーでした。
艶やかなキャバレーショウ!
いつも恋してしまうのでした



しかし、相変わらず「わあすごい!」っていう人を
見に行かないなあ・・・
そういうすごい芸の方もたくさん出ています!
会期はまだまだ3日間もあります。
是非お越しください。
2009年10月31日
2009年10月31日
2009年10月30日
今朝の朝食会

ホテルサンルート清水のバイキング。
ここではあまり無茶苦茶盛れない雰囲気。
なので、あくまでも普通盛りです。
×3ぐらい軽くいけそうですが・・・
これにフルーツ、ヨーグルト、コーヒーでおしまい。
若干の不満は、
明朝のホテルアソシア静岡の豪華バイキング、
大盛+フルーツ・ヨーグルト+デザートパン+コーヒー

でカバーすることとしましょう。
明日の記事をお楽しみに

2009年10月30日
2009年10月30日
清水でした

清水に行ってきました。
朝5時に出て、清水まで約45分。
清水準倫理法人会のモーニングセミナーに出た後、
清水区内をぐるぐると回り、
何件かの社長を訪問してきました。
結構な距離を走りましたよ。
一旦、事務所に戻って、
遅い昼飯を食べて、
さあ、またひと回りです。
2009年10月30日
2009年10月29日
ガイドブック買った!

いよいよあさってからですが・・・
(正確にいうと明日のプレビューショーから)
ガイドブック買うのを忘れてました。
このスケジュールがなければ、
お目当ての人を効率的に回れません。
えっと、私の好きな人で出てるのは・・・
イェンタウン フールズ
大江戸 狂
加納 真実
ダメじゃん小出
バーバラ村田
三雲 いおり
ミス・サリバン
ん、ハッピィ吉沢が出てない・・・
えー、大道芸に詳しい人なら、
どういう趣味なのかバレバレですね。
楽しみだなあ

2009年10月29日
直ってました!
1ヵ月半ほど前に書いた
静岡駅南口のペデストリアンデッキへの
故障したままのエスカレーター。
今日通ってみたら直っていました!

ちょっと前にはまだ故障中だったんですが。
国文祭に合わせて直したのか、
それとも大道芸に合せたのかな?
3~4ヶ月もかかったのは何故?
静岡駅南口のペデストリアンデッキへの
故障したままのエスカレーター。
今日通ってみたら直っていました!


ちょっと前にはまだ故障中だったんですが。
国文祭に合わせて直したのか、
それとも大道芸に合せたのかな?
3~4ヶ月もかかったのは何故?
2009年10月29日
とある不動産屋

中洲・川端・店屋・冷泉・祇園
福岡をよくご存知の方はわかると思いますが、
ものすごく狭い地域です。
半径500mプラスぐらいかな。
この狭い地域に限定して不動産業をやってます。
業務内容も不動産全般というわけでもありません。
地域・業務内容とも、これでも最近広がりました。
従業員が十数名、決して小さくありません。
個人でやっているレベルではないのです。
これだけ地域を限定したら、
売上が確保できないのではないか?
そう思うことと思います。
しかし、売上はともかく、利益性が高まるので、
必要な利益はがっちり確保できているのです。
大事なのは売上より利益ですものね。
ちなみに中洲の物件の10件に9件が、
この不動産屋の取り扱いです。
つまり、シェア90%!
ここの社長、
ランチェスター経営戦略の達人です。
2009年10月28日
ついてる!

名刺とともにいただいたのがこのシール。
「ありがとうございます」
「感謝します」
とともに、
「ついてる」
この「ついてる」が気に入りました。
どこに貼ろうかなあ?
おでこに貼るわけにもいかないから・・・
みなさんならこの「ついてる」を
どこに貼りますか?
2009年10月28日
法則が忠告してくれる


前回、好き嫌いに代表される人間の問題と、
競争を支配する法則の問題とが、
ごちゃごちゃになっていると書きました。
問題は社長がどちらを優先させるかです。
社長が好き嫌いを優先させると
とても気持ちがいいですね。
しかもそのことをとやかくいう人はいません。
自由に自分の好きなようにやれます。
逆に社長が法則を優先させると
気分はあまりよくありません。
努力を強いられるからですね。
自分の好きなようにはいきません。
努力することが求められます。
さて、あなたはどちらを選ぶでしょうか?
好き嫌いを優先させた方が、いいように思えますが、
しかし、それが5年、7年と続いたらどうなるでしょう。
法則というのは、
ある条件の下で必ずそうなるのが法則。
それを重視しなければ、競争に負けてしまいます。
必要な粗利益が確保できずに
会社の身体はどんどん痩せ細っていくでしょう。
結局、好き嫌いを優先すれば、
社長の気分は最低になってしまい、
法則を優先すれば、社長の気分はよくなるのです。
そもそも法則を知らなければ・・・
やはり、好き嫌いコースと同じになってしまうでしょう。
これは社長の積極性や行動力とは関係ありません。
やる気や倫理観などとも関係ありません。
経営理念のあるなしとも関係ありません。
むしろ、これらのある積極社長の方が、
積極的に間違った方向に行く危険を孕んでいます。
法則だからということです。
法則こそが行動や判断の基準たり得るのです。
(画像:フリー素材屋Hoshino)
2009年10月27日
ニセ札ではありません。
趣味のめだか おおさとさんの
この日記に触発されて描きます。
それは、このお札。

こども銀行券じゃありませんよ。
れっきとした本物です。
おおさとさんの日記のお札より、
さらに古い1000円札です。
いつもサイフにお守り代わりに入れてます。
さて、表の肖像は誰だったでしょう?
覚えてますか?
ちなみに、そのさらに前の1000円札、
小さい頃に記憶があります。
聖徳太子でした。
この日記に触発されて描きます。
それは、このお札。

こども銀行券じゃありませんよ。
れっきとした本物です。
おおさとさんの日記のお札より、
さらに古い1000円札です。
いつもサイフにお守り代わりに入れてます。
さて、表の肖像は誰だったでしょう?
覚えてますか?
ちなみに、そのさらに前の1000円札、
小さい頃に記憶があります。
聖徳太子でした。
2009年10月27日
2009年10月27日
オアシスのような番組

もう、いい加減にしてほしいですね。
そこまで大騒ぎする話か!
特に今朝は、どのチャンネルにしても、
同じことをやっています。
(もちろん教育テレビを除いてです)
辟易としている中、
ほっとする番組があります。
そう、「はなまるマーケット」です。
ああ、砂漠の中のオアシスのようだ!
などといったら大袈裟でしょうか?
酒井被告の裁判を取り上げなければ、
数字をあげられない。
そう思って、結局、
各局とも同じような番組になってしまい、
違いがなくなってしまってます。
差別化しようとしたら、
みな同じような商品ばかりというのと同じ。
そういう話題は、みのもんたでやり切ったよ!
とばかりの、この「はなまるマーケット」。
長く続いているわけです。
2009年10月26日
清水港線の記憶

「終着駅」を見つたので借りてきました。
鉄道ファンなら知らない人はいない宮脇俊三さん。
「時刻表2万キロ」の著者といえば、
少しは分かる人がいるでしょうか?
もちろん亡くなってから6年余りが経ち、
新刊とはいえ、昔の文章。
これまで単行本に未収録のものを集めた本です。
この本に清水港線が出ていました。
清水から三保まで8.3キロを結んでいた国鉄線。
この線が有名になったのは、
旅客列車が1日1往復しか走ってなかったから。
朝、清水から三保へ走り、
夕方、三保から清水へ。
たったこれだけ。
北海道から静岡に来たころはまだ走っていて、
間もなく廃止になったよなあ。
乗りに行けばよかったと後悔したよなあ。
そう思い出だして、廃止年月日を確認すると・・・
昭和59年4月1日廃止。
???
私が静岡に来たのが昭和60年3月末。
えっ?おかしいなあ・・・
ついにボケたのかなあ

しばらく考えて、
どう勘違いしてたか判明しました。
静岡に来て間もなく廃止になり、
乗っておけばよかったと思ったのは、
遠州鉄道の浜松駅付近の旧ルートでした。
このルート変更は昭和60年12月1日。

なんで勘違いしてたんだろう?
やっぱりボケたのかなあ・・・

2009年10月26日
読みが甘かった・・・
書類や資料、メモ書きなど、
その都度処理したり、収納すればいいのに、
そして、それがやりやすい
超整理法をずっと採用しているのに、
時々、うずたかく積まれたままに
今日はもうどうしようもないので、
思い切って整理作業を始めました。
まあ、1時間ぐらいで終わるかなと。
甘かった。
大幅に甘かったです。
3時間半かかりました

机がきれいになったのはいいけど、
どっと疲れが・・・
その都度処理したり、収納すればいいのに、
そして、それがやりやすい
超整理法をずっと採用しているのに、
時々、うずたかく積まれたままに

今日はもうどうしようもないので、
思い切って整理作業を始めました。
まあ、1時間ぐらいで終わるかなと。
甘かった。
大幅に甘かったです。
3時間半かかりました


机がきれいになったのはいいけど、
どっと疲れが・・・
2009年10月26日
2009年10月25日
来週はDAIDOGEI

ということで(あっ、前の日記から続いてます

来週は大道芸ワールドカップin静岡です。
土曜日から文化の日まで4日間開かれます。
主な会場は、街中の通りと駿府公園ですが、
駿府公園では少しずつ準備が進められています。

この辺↓がメイン会場。
来週は人でいっぱいになります!

山梨からのお越しをお待ちしております!!