2010年10月31日
広告の効果
先日、届いた朝刊を捌いていると、
読売新聞の1面の下の方にある
赤っぽい小さな広告が目に付きました。
松屋の広告で、
デミたまハンバーグ定食490円とあり、
そのデミたまハンバーグの写真がど~んと。
何部も捌いているうちに刷り込まれ、
その日の夜に松屋にいたのでした。

広告の効果、最低490円あり(笑)
読売新聞の1面の下の方にある
赤っぽい小さな広告が目に付きました。
松屋の広告で、
デミたまハンバーグ定食490円とあり、
そのデミたまハンバーグの写真がど~んと。
何部も捌いているうちに刷り込まれ、
その日の夜に松屋にいたのでした。

広告の効果、最低490円あり(笑)
2010年10月29日
台風来ないかな
真っ直ぐ向かってきてるんですが・・・

明日の夕刊の配達がヤバそうです。
まあ、最初は明後日の朝刊配達がということだったので、
それに比べればマシですが。
暗いと何かが飛んで来ても見えませんからね。
さあ、どうなるでしょうか。
蛇足:タイトルは映画「台風クラブ」での
工藤夕貴さんのセリフです。

明日の夕刊の配達がヤバそうです。
まあ、最初は明後日の朝刊配達がということだったので、
それに比べればマシですが。
暗いと何かが飛んで来ても見えませんからね。
さあ、どうなるでしょうか。
蛇足:タイトルは映画「台風クラブ」での
工藤夕貴さんのセリフです。
2010年10月26日
季節は・・・
北海道から初雪の便りが届きましたが・・・

新聞配達の途中にあるレストランも
イルミネーションで飾られました。
昨日定休日だったので飾りつけをしたんですね。
しかし・・・
この写真を撮った朝刊の配達時には、
とても暖かだったので、
イルミネーションが浮いて見えていました。
長袖の薄手のTシャツを着ていましたが、
ずっと腕をまくっていました。
昼間も暖かさは続き、
日差しはむしろ暑いほど。
13時前後には、
半袖のポロシャツを着て、
バイクで走り回ってました(集金です)。
夕刊配達が始まる頃には、
風が涼しく感じるようになったので、
ポロシャツの上にVネックの長袖Tシャツを。
最初は腕をまくっていましたが、
やがて涼しくなってきたので、
袖を元に戻します。
夕刊配達後、集金を始めましたが、
最初はそのままの格好でちょうどよかったのですが、
途中でにわかに風が強くなり、
一気に冷え込みます。
さらにウインドブレーカーを着込みましたが、
風はあくまでも冷たくて。
バイクのグリップのヒーターを
久しぶりに使いました。
夏から一気に冬へ。
そんな1日でした。

新聞配達の途中にあるレストランも
イルミネーションで飾られました。
昨日定休日だったので飾りつけをしたんですね。
しかし・・・
この写真を撮った朝刊の配達時には、
とても暖かだったので、
イルミネーションが浮いて見えていました。
長袖の薄手のTシャツを着ていましたが、
ずっと腕をまくっていました。
昼間も暖かさは続き、
日差しはむしろ暑いほど。
13時前後には、
半袖のポロシャツを着て、
バイクで走り回ってました(集金です)。
夕刊配達が始まる頃には、
風が涼しく感じるようになったので、
ポロシャツの上にVネックの長袖Tシャツを。
最初は腕をまくっていましたが、
やがて涼しくなってきたので、
袖を元に戻します。
夕刊配達後、集金を始めましたが、
最初はそのままの格好でちょうどよかったのですが、
途中でにわかに風が強くなり、
一気に冷え込みます。
さらにウインドブレーカーを着込みましたが、
風はあくまでも冷たくて。
バイクのグリップのヒーターを
久しぶりに使いました。
夏から一気に冬へ。
そんな1日でした。
2010年10月24日
今日のおやつ
朝刊の配達から帰ってきて、
そのまま12時まで寝ていました。
先週は時間の使い方をいろいろと工夫し、
変えてみたりしましたが、
出来たのは睡眠時間の確保だけ
それでも十分な睡眠の確保は難しく、
日曜日にしわ寄せが来てしまいます。
日曜日にしわ寄せが来るのは睡眠だけでなく、
様々な用事やコンサルの方の仕事が集中。
とても全部こなしきれません。
とりあえず外の用事を全て済ませて
戻ってきたら、もう4時半。
部屋での仕事に取りかかる前に
ストレス解消でもしてないとやってられません。
ということで・・・

今日のおやつ
・ペプシネックス
・ヤマザキ りんごのケーキ
・セブンイレブン ピザまん
ピザまんはレジに並んでいてついつい・・・
ということで、
おかげさまで1時間半集中して仕事が出来ました。
でも、まだあれとあれが・・・
来週の日曜日か?
そのまま12時まで寝ていました。
先週は時間の使い方をいろいろと工夫し、
変えてみたりしましたが、
出来たのは睡眠時間の確保だけ

それでも十分な睡眠の確保は難しく、
日曜日にしわ寄せが来てしまいます。
日曜日にしわ寄せが来るのは睡眠だけでなく、
様々な用事やコンサルの方の仕事が集中。
とても全部こなしきれません。
とりあえず外の用事を全て済ませて
戻ってきたら、もう4時半。
部屋での仕事に取りかかる前に
ストレス解消でもしてないとやってられません。
ということで・・・

今日のおやつ
・ペプシネックス
・ヤマザキ りんごのケーキ
・セブンイレブン ピザまん
ピザまんはレジに並んでいてついつい・・・
ということで、
おかげさまで1時間半集中して仕事が出来ました。
でも、まだあれとあれが・・・
来週の日曜日か?
2010年10月23日
2010年10月22日
ネーミング
今日の昼食は、○っとも○との弁当に。
一昨日から販売開始の「秋鮭いくら弁当」にしてみました。

宣伝の写真も見ていましたが、
想像以上に鮭&いくらのスペースが小さい・・・
まあ、390円だからしょうがないですけどね。
正確には「秋鮭いくら(付のり)弁当」といったところ。
のり弁のバリエーションとしては、
いいんじゃないでしょうか。
かぼちゃの天ぷらが美味しかったです(笑)
ちなみに弁当の量が少ないと思われたので、
「○っとチキン」も付けてみました。
とん汁の方がよかったかな。
一昨日から販売開始の「秋鮭いくら弁当」にしてみました。

宣伝の写真も見ていましたが、
想像以上に鮭&いくらのスペースが小さい・・・
まあ、390円だからしょうがないですけどね。
正確には「秋鮭いくら(付のり)弁当」といったところ。
のり弁のバリエーションとしては、
いいんじゃないでしょうか。
かぼちゃの天ぷらが美味しかったです(笑)
ちなみに弁当の量が少ないと思われたので、
「○っとチキン」も付けてみました。
とん汁の方がよかったかな。
2010年10月19日
休日乗り放題きっぷの旅・第4日その7
市ノ瀬17時34分発の電車は、
富士に19時06分に到着。
富士か沼津で夕食をとる時間が取れますが、
沼津まで進んでしまうことにします。
富士19時10分発、沼津19時29分着。
沼津で45分ほどの待ち合わせ。
沼津の駅前の商店街を1周し、
昔ながらの中華屋さんに入ります。
タンメンを食べましたが、
味がちょっと薄かったのが残念。
ここで御殿場線の時間を勘違いして、
のんびりしかかりましたが、
そんなに時間があるはずはないとふと気づきます。
15分発を25分発と間違いかけてたことを
駅の改札口の電光表示で確認し、
あわててそのままホームへ。
危ない、危ない!
沼津を20時15分出る国府津行に乗り込みます。
御殿場線、2両しかない車内は結構込んでいます。
少しずつ降りていきますが、
御殿場までなかなかの乗車率のまま。
御殿場で多くの人が降りて、
ガラガラになるかと思ったら、
意外にも乗り込んでくる人がそこそこいます。
神奈川県から遊びに来ている人が、
結構電車を利用してるんですね。
21時11分、谷峨に到着しました。

神奈川県に入って最初の駅。
わずかながら、この旅初めての神奈川県です。
しかし、駅の周りに何もありません。
この時間、闇の中です。

駅前に現役の丸型ポストがありました!
見所はそのくらいです。
とりあえず次の目的地の抽選をしなくては。
実は駿河小山~御殿場間の3駅が出れば、
今日もう1駅行くことができるんです。

ありゃ、また身延線だ・・・
本日の終了と次回の身延線スタートが確定。
これで5回中4回が身延線スタートということに。
さて、22時17分の沼津行に乗ればいいのですが、
この闇の中待っていても仕方がないので、
21時40分発の御殿場行で御殿場まで行くことにします。
御殿場に21時59分に到着。
駅前に飲食店が多く、意外と人がいます。
コンビニでおにぎりを調達。
まだ食べるつもりのようです(笑)
御殿場22時35分発の電車は最終電車。
御殿場から乗る人も多いのにビックリ!
ここからは寺久保エレナさんの
「ノース・バード」を聴きながらまいります。
夜の電車とジャズは似合うかも。
御殿場線最終電車は、
御殿場着の時点で既に数分遅れており、
そのまま23時10分頃沼津に到着。
東海道線の最終電車は23時09分発ですが、
接続をはかって発車。
定刻23時59分着のところ、0時03分頃に静岡に到着。

疲れました~。
今回はわずか4駅にとどまり、97駅中19駅に。
そのうち10駅が身延線という異常事態!
次回も身延線からになります。
お楽しみに!
富士に19時06分に到着。
富士か沼津で夕食をとる時間が取れますが、
沼津まで進んでしまうことにします。
富士19時10分発、沼津19時29分着。
沼津で45分ほどの待ち合わせ。
沼津の駅前の商店街を1周し、
昔ながらの中華屋さんに入ります。
タンメンを食べましたが、
味がちょっと薄かったのが残念。
ここで御殿場線の時間を勘違いして、
のんびりしかかりましたが、
そんなに時間があるはずはないとふと気づきます。
15分発を25分発と間違いかけてたことを
駅の改札口の電光表示で確認し、
あわててそのままホームへ。
危ない、危ない!
沼津を20時15分出る国府津行に乗り込みます。
御殿場線、2両しかない車内は結構込んでいます。
少しずつ降りていきますが、
御殿場までなかなかの乗車率のまま。
御殿場で多くの人が降りて、
ガラガラになるかと思ったら、
意外にも乗り込んでくる人がそこそこいます。
神奈川県から遊びに来ている人が、
結構電車を利用してるんですね。
21時11分、谷峨に到着しました。


神奈川県に入って最初の駅。
わずかながら、この旅初めての神奈川県です。
しかし、駅の周りに何もありません。
この時間、闇の中です。


駅前に現役の丸型ポストがありました!
見所はそのくらいです。
とりあえず次の目的地の抽選をしなくては。
実は駿河小山~御殿場間の3駅が出れば、
今日もう1駅行くことができるんです。

ありゃ、また身延線だ・・・
本日の終了と次回の身延線スタートが確定。
これで5回中4回が身延線スタートということに。
さて、22時17分の沼津行に乗ればいいのですが、
この闇の中待っていても仕方がないので、
21時40分発の御殿場行で御殿場まで行くことにします。
御殿場に21時59分に到着。
駅前に飲食店が多く、意外と人がいます。
コンビニでおにぎりを調達。
まだ食べるつもりのようです(笑)
御殿場22時35分発の電車は最終電車。
御殿場から乗る人も多いのにビックリ!
ここからは寺久保エレナさんの
「ノース・バード」を聴きながらまいります。
夜の電車とジャズは似合うかも。
御殿場線最終電車は、
御殿場着の時点で既に数分遅れており、
そのまま23時10分頃沼津に到着。
東海道線の最終電車は23時09分発ですが、
接続をはかって発車。
定刻23時59分着のところ、0時03分頃に静岡に到着。

疲れました~。
今回はわずか4駅にとどまり、97駅中19駅に。
そのうち10駅が身延線という異常事態!
次回も身延線からになります。
お楽しみに!
2010年10月18日
休日乗り放題きっぷの旅・第4日その6
乗ってしまえば10分で、
甲斐常葉からだとわずか4分弱で
市ノ瀬に到着です。

市ノ瀬では富士方面が1時間、
甲府方面は1時間半の待ち合わせとなります。
甲斐常葉では時間を持て余しましたが、
実はこちらの方が周りに何もなくきついです。
とりあえずは次の目的地の抽選を。

御殿場線の谷峨。
初めて神奈川県の駅が出ました!
しかし現在16時40分。
次の電車が17時34分発ですが、
今日中に谷峨まで行って静岡に戻れるでしょうか?
御殿場線も御殿場から先、本数が減りますし・・・
調べていくと、無理かな・・・
という雰囲気が漂いだしましたが、
何とか静岡に最終電車で戻れることが判明しました。
終電での帰還が確定です
さて、市ノ瀬駅です。

駅の片側には町民グランドが、
反対側には石材屋があることはわかっています。
というか、他に何もなさそうな・・・
駅舎はありませんが、
電話ボックス(今どき・・・)と飲料水の自販機はあります。

山の下の方への道を行くと、
駅の近くには数軒の民家がありました。
そこに混じってあったのが・・・

下部町市之瀬屋内ゲートボール場!
立派です。
ここでプレーするのが夢だったりして。
ところで住所としては「市之瀬」の表記のようですね。
少し道を進むと丁字路に。
市之瀬の集落の中心はここからまだ先の
常葉川の対岸のようです。
それにしてもこの丁字路、駅の案内が全くありません。

こんな感じでウロウロしてましたが、
まだまだ時間があります。
仕方ないので駅のベンチで待つことに。
17時34分、富士行に乗り込み、
一路谷峨駅を目指します。
次に続きます。
甲斐常葉からだとわずか4分弱で
市ノ瀬に到着です。


市ノ瀬では富士方面が1時間、
甲府方面は1時間半の待ち合わせとなります。
甲斐常葉では時間を持て余しましたが、
実はこちらの方が周りに何もなくきついです。
とりあえずは次の目的地の抽選を。

御殿場線の谷峨。
初めて神奈川県の駅が出ました!
しかし現在16時40分。
次の電車が17時34分発ですが、
今日中に谷峨まで行って静岡に戻れるでしょうか?
御殿場線も御殿場から先、本数が減りますし・・・
調べていくと、無理かな・・・
という雰囲気が漂いだしましたが、
何とか静岡に最終電車で戻れることが判明しました。
終電での帰還が確定です

さて、市ノ瀬駅です。


駅の片側には町民グランドが、
反対側には石材屋があることはわかっています。
というか、他に何もなさそうな・・・
駅舎はありませんが、
電話ボックス(今どき・・・)と飲料水の自販機はあります。

山の下の方への道を行くと、
駅の近くには数軒の民家がありました。
そこに混じってあったのが・・・

下部町市之瀬屋内ゲートボール場!
立派です。
ここでプレーするのが夢だったりして。
ところで住所としては「市之瀬」の表記のようですね。
少し道を進むと丁字路に。
市之瀬の集落の中心はここからまだ先の
常葉川の対岸のようです。
それにしてもこの丁字路、駅の案内が全くありません。

こんな感じでウロウロしてましたが、
まだまだ時間があります。
仕方ないので駅のベンチで待つことに。
17時34分、富士行に乗り込み、
一路谷峨駅を目指します。
次に続きます。
2010年10月17日
休日乗り放題きっぷの旅・第4日その5
常葉の街、
少し前まで下部町役場があった
いわば町の中心部ですが、
集落の規模はさほど大きくありません。
下部町は小規模な集落が散在しており、
常葉はその中でやや大きい程度。
下部温泉の方が規模がやや大きいのです。

商店街は、元商店街といっていいほど。
スーパーと食料品店がまともに開いてましたが、
あとは開店してるのか閉まってるのか・・・
そんな中で真新しい建物で元気がありそうなのが、
下部薬局と下部ガス。

ここだけ異質に新しかったです。
丘の上には旧役場が。

今は身延町役場の支所ですが、
何となく寂れた感じがするのは気のせいでしょうか。

役場近くの常葉諏訪神社。
鎌倉時代初期に置かれた由緒ある神社のようです。
見所はこの神社くらい?

常葉の街をぐるぐる回り、
街外れの道祖神まで来てしまいました。
これ以上行くと、
本当に市ノ瀬まで歩いてしまいそうなので、
駅へ戻ります。

1日4本しかない常盤駅経由の古関行のバスに
途中ですれ違いましたが、
あまりにもふいだったので写真はありません
こんなことをしていてもまだ1時間経たず。
あと1時間以上駅で待っていても能がないので、
富士行に乗り込み、となりの下部温泉へ。
やってきたのはここ。

第2回に立ち寄った
下部駅前のカフェ&鉄板レストラン「藤川」。
ケーキセットでゆったりと過ごしました。
ここを知っててよかった。
ところで駅前の食堂ですが、
8月にはなかったものが・・・

B級グルメで優勝した鳥もつ煮。
猫も杓子もメニューに入れ始めたとは聞いてましたが、
甲府から遠く離れた下部温泉でも平然と出してるとは!
うわさでは鳥のもつばかり売れて、肉が余っているとか・・・
さて、下部温泉16時24分発の電車で
やっと市ノ瀬に向かいます。
次に続きます。
少し前まで下部町役場があった
いわば町の中心部ですが、
集落の規模はさほど大きくありません。
下部町は小規模な集落が散在しており、
常葉はその中でやや大きい程度。
下部温泉の方が規模がやや大きいのです。


商店街は、元商店街といっていいほど。
スーパーと食料品店がまともに開いてましたが、
あとは開店してるのか閉まってるのか・・・
そんな中で真新しい建物で元気がありそうなのが、
下部薬局と下部ガス。

ここだけ異質に新しかったです。
丘の上には旧役場が。

今は身延町役場の支所ですが、
何となく寂れた感じがするのは気のせいでしょうか。

役場近くの常葉諏訪神社。
鎌倉時代初期に置かれた由緒ある神社のようです。
見所はこの神社くらい?

常葉の街をぐるぐる回り、
街外れの道祖神まで来てしまいました。
これ以上行くと、
本当に市ノ瀬まで歩いてしまいそうなので、
駅へ戻ります。


1日4本しかない常盤駅経由の古関行のバスに
途中ですれ違いましたが、
あまりにもふいだったので写真はありません

こんなことをしていてもまだ1時間経たず。
あと1時間以上駅で待っていても能がないので、
富士行に乗り込み、となりの下部温泉へ。
やってきたのはここ。

第2回に立ち寄った
下部駅前のカフェ&鉄板レストラン「藤川」。
ケーキセットでゆったりと過ごしました。
ここを知っててよかった。
ところで駅前の食堂ですが、
8月にはなかったものが・・・

B級グルメで優勝した鳥もつ煮。
猫も杓子もメニューに入れ始めたとは聞いてましたが、
甲府から遠く離れた下部温泉でも平然と出してるとは!
うわさでは鳥のもつばかり売れて、肉が余っているとか・・・
さて、下部温泉16時24分発の電車で
やっと市ノ瀬に向かいます。
次に続きます。
2010年10月16日
休日乗り放題きっぷの旅・第4日その4
富士12時37分発の身延行に乗り込みます。
休日乗り放題きっぷの乗客が結構いるみたいです。
目的地の「甲斐岩間」の「岩間」が
どうしても覚えられないおばちやん軍団。
「岩間」だけ覚えればいいのに、
「甲斐」から始めるので出てきません(笑)
甲斐大島で反応してたり・・・
かわいらしい高校生の男の子。
富士宮から弁当を持って乗ってきましたが、
なかなか食べません。
しばらくして、車掌さんに食べてもいいのか聞いてました。
ロングシートの車両なので、
弁当を食べてもいいのか迷ってたんですね。
初々しいです。
ドーナツを早く食べ始めてあげればよかった。
身延では18分の待ち合わせ。
折り返しの甲府行がまだ入線していません。
身延から乗る人も結構いて、
1番のりばは賑わっていました。
さすが観光地ですね。
身延14時18分発の甲府行に乗り、
甲斐常葉に14時34分に着きました。
やっと本日2駅目です。

身延線の西富士宮~鰍沢口間は電車の本数が少なく、
特に日中のこの時間は1~2時間に1本しかありません。
次の富士行が1時間待ち、
甲府行に至っては2時間待ちです。
是非とも富士方面の駅が出てほしいのですが・・・

ガ~ン!
甲府方面、しかも隣の駅!
2時間待つ間に歩いた方が、
先に着いてしまいますが、
それではルール上クリアしたことになりません。
しょうがないので、
とりあえず甲斐常葉の街を歩いてみることにします。
かつて下部町役場があったこの街。
何度か仕事で役場に来たことがあって、
とても小さい街で
見所がなさそうなことがわかっていますが・・・
次に続きます。
休日乗り放題きっぷの乗客が結構いるみたいです。
目的地の「甲斐岩間」の「岩間」が
どうしても覚えられないおばちやん軍団。
「岩間」だけ覚えればいいのに、
「甲斐」から始めるので出てきません(笑)
甲斐大島で反応してたり・・・
かわいらしい高校生の男の子。
富士宮から弁当を持って乗ってきましたが、
なかなか食べません。
しばらくして、車掌さんに食べてもいいのか聞いてました。
ロングシートの車両なので、
弁当を食べてもいいのか迷ってたんですね。
初々しいです。
ドーナツを早く食べ始めてあげればよかった。
身延では18分の待ち合わせ。
折り返しの甲府行がまだ入線していません。
身延から乗る人も結構いて、
1番のりばは賑わっていました。
さすが観光地ですね。
身延14時18分発の甲府行に乗り、
甲斐常葉に14時34分に着きました。
やっと本日2駅目です。


身延線の西富士宮~鰍沢口間は電車の本数が少なく、
特に日中のこの時間は1~2時間に1本しかありません。
次の富士行が1時間待ち、
甲府行に至っては2時間待ちです。
是非とも富士方面の駅が出てほしいのですが・・・

ガ~ン!
甲府方面、しかも隣の駅!
2時間待つ間に歩いた方が、
先に着いてしまいますが、
それではルール上クリアしたことになりません。
しょうがないので、
とりあえず甲斐常葉の街を歩いてみることにします。
かつて下部町役場があったこの街。
何度か仕事で役場に来たことがあって、
とても小さい街で
見所がなさそうなことがわかっていますが・・・
次に続きます。
2010年10月15日
2010年10月14日
休日乗り放題きっぷの旅・第4日その3
新居町駅に戻ってきました。
ここは旧新居町の中心駅でしたが、
町名が「あらいちょう」なのに対して、
駅名は「あらいまち」と町の読みが異なってました。
また、この駅は浜名湖競艇の最寄り駅でもあります。

駅の競艇場口が北側にあり、
本当にすぐのところに競艇場があります。
さて、甲斐常葉へ向かうこととしましょう。
新居町9時09分発の浜松行に乗ります。
この電車は117系でした。
かつては関西や名古屋の新快速として使われていた
転換クロスシートの古い車両です。
この車両に当たると
浜松以西に来たなあと実感できます。
浜松に9時30分に着き、9時50分発の静岡行に乗り換え。
この電車は終点・静岡まで乗らずに
島田で島田始発の三島行に乗り換えます。
島田着10時35分。
予想に反して多くの人が降ります。
何かと思ったら島田大祭が開催されているのでした。
折り返し専用の3番のりばに移り、島田発10時44分。
そして身延線の乗り換え駅、富士に11時47分に着きました。
ここまで2時間38分かかっています。
本当に静岡県は東西に長いですね。
次の身延線の電車は12時37分発ですので、
その間に昼食とします。
しかし、富士駅前に入りたいような店がなかなかなく、
結局速報で書いたようにモスバーガーになりました。
何だか芸がないようですが・・・

食べたのは期間限定「ザンギバーガー」。
「ザンギ」の説明が不要な道産子です。
腹ごしらえを済ませ、
身延線の身延行に乗り込みます。
ミスドでドーナツを仕入れてあるのは内緒です
いつもの調子に戻ってきました。
次に続きます。
ここは旧新居町の中心駅でしたが、
町名が「あらいちょう」なのに対して、
駅名は「あらいまち」と町の読みが異なってました。
また、この駅は浜名湖競艇の最寄り駅でもあります。


駅の競艇場口が北側にあり、
本当にすぐのところに競艇場があります。
さて、甲斐常葉へ向かうこととしましょう。
新居町9時09分発の浜松行に乗ります。
この電車は117系でした。
かつては関西や名古屋の新快速として使われていた
転換クロスシートの古い車両です。
この車両に当たると
浜松以西に来たなあと実感できます。
浜松に9時30分に着き、9時50分発の静岡行に乗り換え。
この電車は終点・静岡まで乗らずに
島田で島田始発の三島行に乗り換えます。
島田着10時35分。
予想に反して多くの人が降ります。
何かと思ったら島田大祭が開催されているのでした。
折り返し専用の3番のりばに移り、島田発10時44分。
そして身延線の乗り換え駅、富士に11時47分に着きました。
ここまで2時間38分かかっています。
本当に静岡県は東西に長いですね。
次の身延線の電車は12時37分発ですので、
その間に昼食とします。
しかし、富士駅前に入りたいような店がなかなかなく、
結局速報で書いたようにモスバーガーになりました。
何だか芸がないようですが・・・

食べたのは期間限定「ザンギバーガー」。
「ザンギ」の説明が不要な道産子です。
腹ごしらえを済ませ、
身延線の身延行に乗り込みます。
ミスドでドーナツを仕入れてあるのは内緒です

いつもの調子に戻ってきました。
次に続きます。
2010年10月13日
休日乗り放題きっぷの旅・第4日その2
大元屋敷跡へは新居高校の方へ進み、
高校を過ぎたら左折し、しばらく行くとよいらしい。

新居駅前の地下道の入り口は、
関所を思わせるデザインです。
ここを南に向かいます。
やがて右側に新しい住宅が並ぶ分譲地が。

カネボウの工場跡地を再開発したようですが、
こんなに同じような家が並んでいて、
酔って帰ってきたらわからなくなるのでは?
と心配になってしまいます。
さらに同じカネボウ跡地に出来た文化公園。

木陰のベンチが心地よさそうです。
今日はもうやめて、ここで本を読んでようか。
セブンイレブンも隣にあるし・・・
と一瞬思いましたが、振り切りました(笑)
文化公園の南の交差点を左折し、
少し行ったところで道端に案内看板を発見。
大元屋敷跡にはまだ早いはずですが・・・

中屋敷跡!
新居宿は江戸の初期に
震災のために大元屋敷跡→中屋敷跡→現新居宿跡
と移動したということのようです。
そういえば隣の白須賀宿も津波の被害を受け、
潮見坂の下から上に移動しています。
さらに進むと大元屋敷跡。

ちょっとしたポケットパークになっていました。
ここは今でも浜名湖にとても近い所。
徐々に浜名湖本体から離れ、
渡し舟は水路を使って出て行くようになったようです。

今も水路は残り、漁船が出入りに使っています。
さて、新居町駅へ戻りましょう。
次に続きます。
高校を過ぎたら左折し、しばらく行くとよいらしい。

新居駅前の地下道の入り口は、
関所を思わせるデザインです。
ここを南に向かいます。
やがて右側に新しい住宅が並ぶ分譲地が。

カネボウの工場跡地を再開発したようですが、
こんなに同じような家が並んでいて、
酔って帰ってきたらわからなくなるのでは?
と心配になってしまいます。
さらに同じカネボウ跡地に出来た文化公園。

木陰のベンチが心地よさそうです。
今日はもうやめて、ここで本を読んでようか。
セブンイレブンも隣にあるし・・・
と一瞬思いましたが、振り切りました(笑)
文化公園の南の交差点を左折し、
少し行ったところで道端に案内看板を発見。
大元屋敷跡にはまだ早いはずですが・・・

中屋敷跡!
新居宿は江戸の初期に
震災のために大元屋敷跡→中屋敷跡→現新居宿跡
と移動したということのようです。
そういえば隣の白須賀宿も津波の被害を受け、
潮見坂の下から上に移動しています。
さらに進むと大元屋敷跡。

ちょっとしたポケットパークになっていました。
ここは今でも浜名湖にとても近い所。
徐々に浜名湖本体から離れ、
渡し舟は水路を使って出て行くようになったようです。

今も水路は残り、漁船が出入りに使っています。
さて、新居町駅へ戻りましょう。
次に続きます。
2010年10月12日
休日乗り放題きっぷの旅・第4日その1
休日乗り放題きっぷの旅・第4日目、
10月11日に行ってきました。
今日最初の目的地は東海道線の新居町駅。
4回目にして初めて身延線以外の駅、
そして初めて西へ向かいます。
早朝の時間帯は豊橋行が多く、
新居町まで電車1本で行くことが出来ます。
静岡6時34分発の豊橋行に乗り込みました。
この電車、211系が8両もついています。
浜松で3両切り離しになりますが、
この分は回送みたいな感じですね。
8時12分に新居町駅に着きました。
ここまで爆睡していて、危うく乗り過ごすところでした。

いつもならまだ西富士宮を出たところですが、
もう1駅ゲットです。
東海道線が次々出てくれれば、
どんどん進むのですが・・・

甲斐常葉
ここまでせっかく来たのに身延線ですか・・・
さらに時刻表で調べてみると、
富士10時19分発の甲府行にはもう間に合わなくて、
その次はなんと富士12時37分発までありません。
甲斐常葉に着くのは14時半過ぎ
あわててもしょうがないので、
新居の街を歩いてみましょう。
新居といえば新居関所ですが、
関所跡と博物館はまだ開いていません。
まあ旧東海道を歩いた時に見ているのでいいでしょう。
ほかに見所はないかと駅前の案内図を見ると、
さほど遠くない所に「大元屋敷跡」というのがあります。
どうせ立て札があるだけでしょうが、
どういう史跡なのか見に行ってみましょう!
次に続きます。
10月11日に行ってきました。
今日最初の目的地は東海道線の新居町駅。
4回目にして初めて身延線以外の駅、
そして初めて西へ向かいます。
早朝の時間帯は豊橋行が多く、
新居町まで電車1本で行くことが出来ます。
静岡6時34分発の豊橋行に乗り込みました。
この電車、211系が8両もついています。
浜松で3両切り離しになりますが、
この分は回送みたいな感じですね。
8時12分に新居町駅に着きました。
ここまで爆睡していて、危うく乗り過ごすところでした。


いつもならまだ西富士宮を出たところですが、
もう1駅ゲットです。
東海道線が次々出てくれれば、
どんどん進むのですが・・・

甲斐常葉

ここまでせっかく来たのに身延線ですか・・・
さらに時刻表で調べてみると、
富士10時19分発の甲府行にはもう間に合わなくて、
その次はなんと富士12時37分発までありません。
甲斐常葉に着くのは14時半過ぎ

あわててもしょうがないので、
新居の街を歩いてみましょう。
新居といえば新居関所ですが、
関所跡と博物館はまだ開いていません。
まあ旧東海道を歩いた時に見ているのでいいでしょう。
ほかに見所はないかと駅前の案内図を見ると、
さほど遠くない所に「大元屋敷跡」というのがあります。
どうせ立て札があるだけでしょうが、
どういう史跡なのか見に行ってみましょう!
次に続きます。
2010年10月12日
2010年10月11日
初の神奈川県

初の神奈川県ですが、
真っ暗で何もわかりません。
そして次の目的地ですが、
落居駅と出ました。
次回はまた身延線スタートです!
沼津行はまだ50分後ですが、
何もないここでそんなに待てないので、
10数分後の御殿場行で、
とりあえず御殿場に出ようと思います。
2010年10月11日
市ノ瀬に着きましたが

そして次の駅ですが・・・
これは今日は無理!
という駅が出たんですが、
調べてみると
何とギリギリ行けてしまいます。
最終電車での帰還が確定です(-_-;)