2011年08月31日
台風が来るぞ!
台風がやってきます。
今日の夕刊から
海岸まで配達区域になりましたが、
この前日記に書いたここ↓

早くも波がすごいことになっています。
ちょうど雨が強くなったのと、
初配達で余裕がなく、
写真は撮ってませんでしたけど。
明日、明後日、多分配達でへとへとになるでしょう。
色々と物が飛んでこなけりゃいいんですが。
今日の夕刊から
海岸まで配達区域になりましたが、
この前日記に書いたここ↓

早くも波がすごいことになっています。
ちょうど雨が強くなったのと、
初配達で余裕がなく、
写真は撮ってませんでしたけど。
明日、明後日、多分配達でへとへとになるでしょう。
色々と物が飛んでこなけりゃいいんですが。
2011年08月30日
ミライボウル
私立恵比寿中学とくれば、
次はももいろクローバーと相場が決まっています(笑)
ももいろクローバー「ミライボウル」
多分、日本人でなければ作り出せない世界。
K-POPには、決して出てこないグループです。
この良さがわかるかどうか・・・
おっと、ただの埋め草なのに、
熱くなりかけてしまいました (^^ゞ
次はももいろクローバーと相場が決まっています(笑)
ももいろクローバー「ミライボウル」
多分、日本人でなければ作り出せない世界。
K-POPには、決して出てこないグループです。
この良さがわかるかどうか・・・
おっと、ただの埋め草なのに、
熱くなりかけてしまいました (^^ゞ

2011年08月29日
2011年08月28日
納涼ということで
おっとブログを書くのを忘れるところだった ^_^;
まだまだ暑い日が続きますね。
ということで、こんなMVでも。
私立恵比寿中学(グループ名です)
「オーマイゴースト?~わたしが悪霊になっても~」
涼しくなりました?
ていうか、アイドルの世界も奥深いでしょ (^_-)
まだまだ暑い日が続きますね。
ということで、こんなMVでも。
私立恵比寿中学(グループ名です)
「オーマイゴースト?~わたしが悪霊になっても~」
涼しくなりました?
ていうか、アイドルの世界も奥深いでしょ (^_-)

2011年08月27日
2011年08月26日
2011年08月25日
2011年08月24日
休日乗り放題きっぷの旅・第12日その7
下土狩19時57分発の電車で戻ります。
この電車、沼津に20時03分に着いて、
20時08分発の浜松行に接続しているのですが、
電車が遅れていてすぐの接続に。
しかも5番線から2番線へ
急いで移動しなくてはなりません。
ふっと気付いたのですが、
この電車は沼津止まりではなく、
三島まで行きます。
このまま乗っていると三島に20時16分着で、
三島20時23分発の島田行に接続します。
沼津での停車時間が長いので、
遅れはそこに吸収されそうです。
ホームをゆっくり移動でき、
しかも三島からなら座れそうです。
ということで、三島へgo!
三島20時16分着。
下土狩からの所要時間19分。
しかし・・・

下土狩駅はもともと三島駅を名乗ってただけあって、
今の三島駅の近くにあります。
地図の上の丸が下土狩駅、下の丸が三島駅の位置。
この間を電車で行こうとすると、
赤い矢印のように、
いったん図の外の沼津駅を経由して、
大回りで三島駅へ向かいます。
歩いていくと、青い矢印のように、
ほぼ真っ直ぐ行くことができます。
1.2キロくらいかな?
多分19分もかかりません。
下土狩での待ち時間も結構ありましたから、
歩いて三島駅へ向かうのも、
面白かったかもしれませんね。
三島駅には・・・

伊豆箱根鉄道駿豆線が乗り入れています。
かつて下土狩駅に乗り入れていた鉄道です。
駿豆線が三島駅の手前で大きくカーブして、
無理やり乗り入れている感じなのは、
もともとの目的地が違っていたからです。
ところでこの写真の電車、
扉のところに
セブンティーンアイスクリームの広告が。
島田行を待つホームの自販機で、
買おうかどうか迷った直後だっただけに、
しまった買うべきだったと(笑)
三島発20時23分発島田行。
思ったとおり悠々と座れました。
あとは静岡で乗り過ごさないようにするだけです。
静岡21時22分着。
これまでで、最も早い帰還でした。
(第12日目おわり)
この電車、沼津に20時03分に着いて、
20時08分発の浜松行に接続しているのですが、
電車が遅れていてすぐの接続に。
しかも5番線から2番線へ
急いで移動しなくてはなりません。
ふっと気付いたのですが、
この電車は沼津止まりではなく、
三島まで行きます。
このまま乗っていると三島に20時16分着で、
三島20時23分発の島田行に接続します。
沼津での停車時間が長いので、
遅れはそこに吸収されそうです。
ホームをゆっくり移動でき、
しかも三島からなら座れそうです。
ということで、三島へgo!
三島20時16分着。
下土狩からの所要時間19分。
しかし・・・

下土狩駅はもともと三島駅を名乗ってただけあって、
今の三島駅の近くにあります。
地図の上の丸が下土狩駅、下の丸が三島駅の位置。
この間を電車で行こうとすると、
赤い矢印のように、
いったん図の外の沼津駅を経由して、
大回りで三島駅へ向かいます。
歩いていくと、青い矢印のように、
ほぼ真っ直ぐ行くことができます。
1.2キロくらいかな?
多分19分もかかりません。
下土狩での待ち時間も結構ありましたから、
歩いて三島駅へ向かうのも、
面白かったかもしれませんね。
三島駅には・・・

伊豆箱根鉄道駿豆線が乗り入れています。
かつて下土狩駅に乗り入れていた鉄道です。
駿豆線が三島駅の手前で大きくカーブして、
無理やり乗り入れている感じなのは、
もともとの目的地が違っていたからです。
ところでこの写真の電車、
扉のところに
セブンティーンアイスクリームの広告が。
島田行を待つホームの自販機で、
買おうかどうか迷った直後だっただけに、
しまった買うべきだったと(笑)
三島発20時23分発島田行。
思ったとおり悠々と座れました。
あとは静岡で乗り過ごさないようにするだけです。
静岡21時22分着。
これまでで、最も早い帰還でした。
(第12日目おわり)
2011年08月23日
休日乗り放題きっぷの旅・第12日その6
芦川16時00分発→富士18時15分着
今日はたっぷりと電車に乗れてます。(^_^)v
さて、沼津で接続できる次の御殿場線は、
19時11分発なので、
富士を18時50分に出る東海道線に乗ればOKです。
35分間で何か夕食をと思います。
ですが・・・

駅前のミスタードーナツの前を通ると、
今度できるアピタ内に移転するため、
8月下旬で閉店すると書いてあるではないですか!
この旅でも、時々時間待ちに使ったこの店、
最後に寄っておかなければ。
ということで、夕食じゃなく間食に変更。
これだけ食べておけば、
しばらく腹ももちますしね。
ミスドに別れを告げ、移動の再開です。
富士18時50分発→沼津19時11分着
沼津19時16分発→下土狩19時26分着

ここ下土狩は駿東郡長泉町の中心駅。
しかしかつては三島駅を名乗っていました。
丹那トンネルが出来、
東海道線が熱海経由に変わるまで、
ここ御殿場線が東海道線でした。
旧東海道の三島宿を経由しなかったので、
その入口になるこの場所に三島駅ができたのでした。
修善寺までの駿豆線もここから出ていて、
交通の結節点として賑わっていたのです。
しかし、それも昔話。

今はシンプルな中間駅となっています。
さて、次の駅ですが・・・

ん、舞阪。
これは行けるかどうか微妙なところです。
取り急ぎ時刻表を引いてみると、
舞阪には行けるけど、
タッチの差で静岡に帰って来れないことが判明。
まだ19時台ですが、
本日の終了が決定してしまいました。
片浜で乗り越してなければ・・・
と一瞬思いましたが、
結局その後の身延線で同じことになるので、
やはりダメなのでした。
本日は5駅に留まり、残りは25駅ということに。
では、静岡に戻ります。
(次につづきます)
今日はたっぷりと電車に乗れてます。(^_^)v
さて、沼津で接続できる次の御殿場線は、
19時11分発なので、
富士を18時50分に出る東海道線に乗ればOKです。
35分間で何か夕食をと思います。
ですが・・・

駅前のミスタードーナツの前を通ると、
今度できるアピタ内に移転するため、
8月下旬で閉店すると書いてあるではないですか!
この旅でも、時々時間待ちに使ったこの店、
最後に寄っておかなければ。
ということで、夕食じゃなく間食に変更。
これだけ食べておけば、
しばらく腹ももちますしね。
ミスドに別れを告げ、移動の再開です。
富士18時50分発→沼津19時11分着
沼津19時16分発→下土狩19時26分着


ここ下土狩は駿東郡長泉町の中心駅。
しかしかつては三島駅を名乗っていました。
丹那トンネルが出来、
東海道線が熱海経由に変わるまで、
ここ御殿場線が東海道線でした。
旧東海道の三島宿を経由しなかったので、
その入口になるこの場所に三島駅ができたのでした。
修善寺までの駿豆線もここから出ていて、
交通の結節点として賑わっていたのです。
しかし、それも昔話。


今はシンプルな中間駅となっています。
さて、次の駅ですが・・・

ん、舞阪。
これは行けるかどうか微妙なところです。
取り急ぎ時刻表を引いてみると、
舞阪には行けるけど、
タッチの差で静岡に帰って来れないことが判明。
まだ19時台ですが、
本日の終了が決定してしまいました。
片浜で乗り越してなければ・・・
と一瞬思いましたが、
結局その後の身延線で同じことになるので、
やはりダメなのでした。
本日は5駅に留まり、残りは25駅ということに。
では、静岡に戻ります。
(次につづきます)
2011年08月22日
いい景色ですが・・・
今度、配達受け持ち区域が一部変更になります。
私は若干地域が広がります。
そしてこんなところが配達ルートに。

先週、天気のいい時に撮ったので、
とても気持ち良さそうですが、
台風なんか来た時には、
波しぶきが凄いんだろうなぁ。
そして、ここに来た時に、
東海地震が起きませんように。
私は若干地域が広がります。
そしてこんなところが配達ルートに。

先週、天気のいい時に撮ったので、
とても気持ち良さそうですが、
台風なんか来た時には、
波しぶきが凄いんだろうなぁ。
そして、ここに来た時に、
東海地震が起きませんように。
2011年08月21日
休日乗り放題きっぷの旅・第12日その5
片浜では時間がなかったのと、
乗った電車も混んでいて、
時刻表を広げる気にならなかったので、
身延線の接続は富士駅で調べることに。
車内のアナウンスでは、
13時44分発の西富士宮行普通列車と
14時08分発の甲府行
特急ワイドビューふじかわ7号を案内。
ということは、
西富士宮以遠へ行く普通列車は、
しばらくないのかなと思い、
ホームの時刻表を見ると、
次の身延行の普通列車が14時38分と
1時間余り時間があります。
ここでまたまったりと過ごすのか、
と思いましたが、
先ほどロスタイムがあったこともあり、
そのまま13時44分発の西富士宮行に乗って、
富士宮まで行くことに。
富士13時44分発→富士宮14時04分着

えっと、細かいルールは忘れましたが(笑)
こういう時はいいでしょう。
富士宮から鰍沢口まで特急ふじかわでワープします。
富士宮14時20分発→鰍沢口15時33分着
鰍沢口15時44分発→芦川15時53分着

ワープのおかげで70分余り早く着きました。

片面ホームのみの芦川駅、
並行する道路と線路との間にコンパクトにホームが。
というか、道路の歩道部分が
ホームになっているかのような構造です。

トイレは道路の向かい側に、
観光案内地図が富士寄りの丁字路の突き当たりにと、
必要なものがきちんと揃っています。
でも、ここで降りて、この案内を見る人って、
果たしているんでしょうか?

さすが山梨県、駅のすぐ横にはブドウ畑が。
たわわに実っています。
ひまわりとまだ青い柿。
暑い日でしたが、着実に秋は近づいていますね。
さて、次の駅です。
甲府盆地内で残っている駅は、
善光寺、小井川、市川本町ですが・・・

そういう所は出ないことになってます(笑)
下土狩、さっきの片浜で出ればよかったのに・・・
気を取り直して出発します。
芦川16時ちょうど発。
(次につづきます)
乗った電車も混んでいて、
時刻表を広げる気にならなかったので、
身延線の接続は富士駅で調べることに。
車内のアナウンスでは、
13時44分発の西富士宮行普通列車と
14時08分発の甲府行
特急ワイドビューふじかわ7号を案内。
ということは、
西富士宮以遠へ行く普通列車は、
しばらくないのかなと思い、
ホームの時刻表を見ると、
次の身延行の普通列車が14時38分と
1時間余り時間があります。
ここでまたまったりと過ごすのか、
と思いましたが、
先ほどロスタイムがあったこともあり、
そのまま13時44分発の西富士宮行に乗って、
富士宮まで行くことに。
富士13時44分発→富士宮14時04分着

えっと、細かいルールは忘れましたが(笑)
こういう時はいいでしょう。
富士宮から鰍沢口まで特急ふじかわでワープします。
富士宮14時20分発→鰍沢口15時33分着
鰍沢口15時44分発→芦川15時53分着


ワープのおかげで70分余り早く着きました。


片面ホームのみの芦川駅、
並行する道路と線路との間にコンパクトにホームが。
というか、道路の歩道部分が
ホームになっているかのような構造です。


トイレは道路の向かい側に、
観光案内地図が富士寄りの丁字路の突き当たりにと、
必要なものがきちんと揃っています。
でも、ここで降りて、この案内を見る人って、
果たしているんでしょうか?


さすが山梨県、駅のすぐ横にはブドウ畑が。
たわわに実っています。
ひまわりとまだ青い柿。
暑い日でしたが、着実に秋は近づいていますね。
さて、次の駅です。
甲府盆地内で残っている駅は、
善光寺、小井川、市川本町ですが・・・

そういう所は出ないことになってます(笑)
下土狩、さっきの片浜で出ればよかったのに・・・
気を取り直して出発します。
芦川16時ちょうど発。
(次につづきます)
2011年08月20日
休日乗り放題きっぷの旅・第12日その4
静岡では2分の接続。
混んでいて座れないかなと思いましたが、
何とか座ることができました。
が、これが裏目に出るとは・・・
静岡11時53分発→片浜12時42分着
のはずでしたが、
気がつくと電車は沼津駅に止まっていました。
爆睡してしまいました(汗)
せっかく沼津駅にいるのですから、
ホームの立ち食いそば屋で昼食にすることとします。

天玉そば360円なり。
食べている間に1本見送って、
その次の電車で改めて片浜に戻ります。
沼津13時07分発→片浜13時12分着

予定より30分遅れで到着です。
片浜駅は六合駅開業の翌年、
国鉄がJRに変わる直前に開業しました。
やはりシンプルな橋上駅。

南口には多少の駅前広場がありますが、
北口のほうは・・・

住宅街の路地に面していて、
窮屈な感じです。
写真の階段も、
上りホームからの階段と一体で作られています。
いかにも後付けの駅という感じですね。
さて、ここまで十島、六合、片浜と、
バラバラの地域の駅が出てきました。
そろそろ近くの駅が出ないでしょうか。

出ないようです(苦笑)
芦川とは、今日一番遠いではないですか!
十島の次に出て欲しかった・・・
などと考えている暇はありません。
とにかく次の下り電車に飛び乗りました。
片浜13時20分発→富士13時44分着
さて、身延線の接続はどうなってるでしょうか?
(次につづきます)
混んでいて座れないかなと思いましたが、
何とか座ることができました。
が、これが裏目に出るとは・・・
静岡11時53分発→片浜12時42分着
のはずでしたが、
気がつくと電車は沼津駅に止まっていました。
爆睡してしまいました(汗)
せっかく沼津駅にいるのですから、
ホームの立ち食いそば屋で昼食にすることとします。

天玉そば360円なり。
食べている間に1本見送って、
その次の電車で改めて片浜に戻ります。
沼津13時07分発→片浜13時12分着


予定より30分遅れで到着です。
片浜駅は六合駅開業の翌年、
国鉄がJRに変わる直前に開業しました。
やはりシンプルな橋上駅。

南口には多少の駅前広場がありますが、
北口のほうは・・・


住宅街の路地に面していて、
窮屈な感じです。
写真の階段も、
上りホームからの階段と一体で作られています。
いかにも後付けの駅という感じですね。
さて、ここまで十島、六合、片浜と、
バラバラの地域の駅が出てきました。
そろそろ近くの駅が出ないでしょうか。

出ないようです(苦笑)
芦川とは、今日一番遠いではないですか!
十島の次に出て欲しかった・・・
などと考えている暇はありません。
とにかく次の下り電車に飛び乗りました。
片浜13時20分発→富士13時44分着
さて、身延線の接続はどうなってるでしょうか?
(次につづきます)
2011年08月19日
休日乗り放題きっぷの旅・第12日その3
十島9時16分発→富士9時59分着
富士10時16分発→六合11時16分着

六合駅は1986年開業の比較的新しい駅です。
駅は何の変哲もない橋上駅。
駅前にも特に珍しいものはありません。
旧東海道からすぐですけどね。
しかし・・・

この駅の前後はご覧の通り一直線。
この直線区間を利用して、
新幹線のための高速度運転試験がかつて行われました。
1959年には「特急こだま」に使われていた
151系特急電車で163km/h、
1960年には架線試験車クモヤ93形で175km/hという
当時の狭軌世界最高速度を達成していますが、
それは六合駅(当時はなかった)から
ちょっと藤枝駅へ寄ったあたりでした。
いまこれを確認していて、
クモヤ93形の175km/h達成の記念碑が、
六合駅にあることを発見。
気がつかなかった・・・
さて、次の駅です。
この近くだと、西焼津や焼津がまだですが・・・

沼津の1つ手前の片浜駅です。
今日は近場の駅はでないのかなあ・・・
六合11時28分発。
富士から六合まで乗ってきた編成が、
となりの島田で折り返してやってきました。
6両編成と長く、
しかも静岡終着と運転区間が短いので、
この日唯一ガラガラでした。
静岡11時51分着。
(次につづきます)
富士10時16分発→六合11時16分着


六合駅は1986年開業の比較的新しい駅です。
駅は何の変哲もない橋上駅。
駅前にも特に珍しいものはありません。
旧東海道からすぐですけどね。
しかし・・・


この駅の前後はご覧の通り一直線。
この直線区間を利用して、
新幹線のための高速度運転試験がかつて行われました。
1959年には「特急こだま」に使われていた
151系特急電車で163km/h、
1960年には架線試験車クモヤ93形で175km/hという
当時の狭軌世界最高速度を達成していますが、
それは六合駅(当時はなかった)から
ちょっと藤枝駅へ寄ったあたりでした。
いまこれを確認していて、
クモヤ93形の175km/h達成の記念碑が、
六合駅にあることを発見。
気がつかなかった・・・
さて、次の駅です。
この近くだと、西焼津や焼津がまだですが・・・

沼津の1つ手前の片浜駅です。
今日は近場の駅はでないのかなあ・・・
六合11時28分発。
富士から六合まで乗ってきた編成が、
となりの島田で折り返してやってきました。
6両編成と長く、
しかも静岡終着と運転区間が短いので、
この日唯一ガラガラでした。
静岡11時51分着。
(次につづきます)
2011年08月18日
休日乗り放題きっぷの旅・第12日その2
再び富士川を渡り、十島駅へ戻ります。

この付近は県境、
そして古くは駿河と甲斐の国境であっただけに、
富士川も両岸に山が迫り、
なかなかいい感じに流れています。
橋の名前「万栄橋」は、
旧万沢村と旧栄村を結んだことに因りますが、
おめでたい名前ですね。
そうそう、次の駅の話を忘れてました。
十島到着後、すぐに抽選して出てきたのは・・・

六合。
東海道線は島田の1つ静岡寄りの駅です。
う~ん、逆戻り。
井出とか寄畑が出ればよかったんですが・・・
9時16分発の富士行で十島を離れます。
(次へつづきます)


この付近は県境、
そして古くは駿河と甲斐の国境であっただけに、
富士川も両岸に山が迫り、
なかなかいい感じに流れています。
橋の名前「万栄橋」は、
旧万沢村と旧栄村を結んだことに因りますが、
おめでたい名前ですね。
そうそう、次の駅の話を忘れてました。
十島到着後、すぐに抽選して出てきたのは・・・

六合。
東海道線は島田の1つ静岡寄りの駅です。
う~ん、逆戻り。
井出とか寄畑が出ればよかったんですが・・・
9時16分発の富士行で十島を離れます。
(次へつづきます)
2011年08月17日
休日乗り放題きっぷの旅・第12日その1
8月14日に休日乗り放題きっぷの旅に行きました。
今回が第12日目。
残りの駅が30駅で先が見えてきましてが、
最後に来て加速するのか、
それとも残りの駅が分散して苦労するのか、
どうも、後者になりそうな気がします。
どうなるでしょうか?
さて今日の最初の目的地は、
身延線の十島駅です。
山梨県に入って最初の駅ですね。
富士7時45分発の甲府行に乗るとして、
いつもの静岡7時00分発のホームライナーではなく、
6時43分発の三島行を選択しました。

静岡6時43分発→富士7時16分着
富士7時45分発→十島8時31分着

山梨県の左下の方のぐにゅっと出てるあたり、
そこに十島と富士川の対岸の万沢があります。
なので、富士から45分ととても近い!
十島の駅前には・・・

商店がどーんと鎮座していて、
その並びにも別の店屋さんが。
さらに写真にありませんが、
万栄橋への途中にもう1つ商店が。
こんなに店が残っている駅前、
身延線のこのクラスの駅では珍しいことです。

十島の集落は写真に写っているような規模。
だけど写真を撮った橋、
万栄橋で富士川の右岸に万沢の街があります。
今は全部南部町になりましたが、
万沢は旧富沢町。
そして、この富沢の「沢」が万沢の「沢」です。
(ちなみに「富」は富河)
その万沢方面へ時間の許す限り歩いてみます。
万沢は約25年前に地すべり調査の現場を担当した
思い出の地なんです。
富士川を橋で渡ると、すぐに国道52号線ですが、
万沢の街は少し先の旧道沿いにあります。
坂を上って・・・
今日は朝から暑い!

旧道との合流点でタイムアップ。
万沢の中心はこの先、
坂を下りたところになりますが、
残念ながら時間がありません。
車で来るとすぐなんですが、
歩くと距離感が全く違いますね。
電車に乗り遅れないよう、駅へ戻ることとします。
(次につづきます)
今回が第12日目。
残りの駅が30駅で先が見えてきましてが、
最後に来て加速するのか、
それとも残りの駅が分散して苦労するのか、
どうも、後者になりそうな気がします。
どうなるでしょうか?
さて今日の最初の目的地は、
身延線の十島駅です。
山梨県に入って最初の駅ですね。
富士7時45分発の甲府行に乗るとして、
いつもの静岡7時00分発のホームライナーではなく、
6時43分発の三島行を選択しました。

静岡6時43分発→富士7時16分着
富士7時45分発→十島8時31分着


山梨県の左下の方のぐにゅっと出てるあたり、
そこに十島と富士川の対岸の万沢があります。
なので、富士から45分ととても近い!
十島の駅前には・・・


商店がどーんと鎮座していて、
その並びにも別の店屋さんが。
さらに写真にありませんが、
万栄橋への途中にもう1つ商店が。
こんなに店が残っている駅前、
身延線のこのクラスの駅では珍しいことです。

十島の集落は写真に写っているような規模。
だけど写真を撮った橋、
万栄橋で富士川の右岸に万沢の街があります。
今は全部南部町になりましたが、
万沢は旧富沢町。
そして、この富沢の「沢」が万沢の「沢」です。
(ちなみに「富」は富河)
その万沢方面へ時間の許す限り歩いてみます。
万沢は約25年前に地すべり調査の現場を担当した
思い出の地なんです。
富士川を橋で渡ると、すぐに国道52号線ですが、
万沢の街は少し先の旧道沿いにあります。
坂を上って・・・
今日は朝から暑い!

旧道との合流点でタイムアップ。
万沢の中心はこの先、
坂を下りたところになりますが、
残念ながら時間がありません。
車で来るとすぐなんですが、
歩くと距離感が全く違いますね。
電車に乗り遅れないよう、駅へ戻ることとします。
(次につづきます)
2011年08月16日
2011年08月15日
サッポロビール園
昨日、静岡に戻ってきてから、
コンビニで見つけたのがこれ。

サッポロビール園限定の生
だそうです。
この前に行ったのは6年位前になるかなあ。
その時は中国の若者のパワーに圧倒されました。
負けずに騒いでたという噂もありますが・・・(^_^;)
行きたいなあ・・・
コンビニで見つけたのがこれ。

サッポロビール園限定の生
だそうです。
この前に行ったのは6年位前になるかなあ。
その時は中国の若者のパワーに圧倒されました。
負けずに騒いでたという噂もありますが・・・(^_^;)
行きたいなあ・・・
2011年08月14日
2011年08月14日
まだ20時前ですが

終了決定してしまいました。
次に出た駅、行けるんですが、
タッチの差で静岡に戻れません(+_+)
片浜を乗り越したのが、
最後に効いてきた形です(^^;
帰って早く寝ろ!
ということでしょう。