2013年06月23日
ケーキ♪
昨日、夕食の時間に旅館の食堂に行くと・・・

!
いや、私の誕生日ではありません。
まだ半月ちょっとあります。
この人の誕生日!

えっと、同じ調査現場で働いている
大学の先輩です。
いくつになったかというと、
ろうそく1本10歳です。
めでたい!
ケーキは旅館で用意してくれたもの。
他に焼酎も♪
嬉しいサプライズでした。

!
いや、私の誕生日ではありません。
まだ半月ちょっとあります。
この人の誕生日!

えっと、同じ調査現場で働いている
大学の先輩です。
いくつになったかというと、
ろうそく1本10歳です。
めでたい!
ケーキは旅館で用意してくれたもの。
他に焼酎も♪
嬉しいサプライズでした。
2013年06月14日
これは電車ではなく・・・
気がつけば3日もブログをサボってました(^^;
ネタがないので、電車ネタを!
いやいや、電車じゃありません。

八戸で乗り換える快速「しもきた」の気動車、
つまりディーゼルカーです。
大湊線は電化していないので、
電車は走れません。
このキハ100形気動車が活躍しています。
きみどりの気動車♪
やっぱり来るべきところだと
強引に思ってます(笑)
ネタがないので、電車ネタを!
いやいや、電車じゃありません。

八戸で乗り換える快速「しもきた」の気動車、
つまりディーゼルカーです。
大湊線は電化していないので、
電車は走れません。
このキハ100形気動車が活躍しています。
きみどりの気動車♪
やっぱり来るべきところだと
強引に思ってます(笑)
2013年06月10日
今日の新幹線

私立恵比寿中学のイベントのために、
一昨日の深夜に乗り込み、
昨日の深夜に戻って来ました。
待っている時間が山ほどありましたが、
暑くてブログを書く気になれず
さぼってしまいました。
そして今は東北新幹線の中。
いつもとは逆に、
E6系側からE5系の方を撮ろうとしたら、
何と隣のE4系がフレームイン!
ちゃおずさん、いかがでしょうか。
2013年06月08日
2013年06月07日
たぶん30年ぶりぐらい
ただいま東北新幹線で東京に向かっています。
八戸駅から乗る時に
久しぶりに買おうと思ってた駅弁がありました。
これです。

「小唄寿司」
パッケージが随分今風に変わってます。
開けてみると・・・

八戸小唄をモチーフにしていて、
容器が三味線の胴を型どっています。
昔はもっとしっかりした
プラスチックだったような気がしますが、
あまりちゃんと覚えてません。
そして箸とともに付いている三味線のバチ、
これがミソです!
フタを開けると・・・

鯖と鮭の押し寿司がぎっしりと。
先ほどのバチで切って食べるのです。
約30年ぶりに味わいました。
当時は急行列車でしたが、
今日は新幹線、E5系。
落ち着かない感じがしたのは気のせい?
八戸駅から乗る時に
久しぶりに買おうと思ってた駅弁がありました。
これです。

「小唄寿司」
パッケージが随分今風に変わってます。
開けてみると・・・

八戸小唄をモチーフにしていて、
容器が三味線の胴を型どっています。
昔はもっとしっかりした
プラスチックだったような気がしますが、
あまりちゃんと覚えてません。
そして箸とともに付いている三味線のバチ、
これがミソです!
フタを開けると・・・

鯖と鮭の押し寿司がぎっしりと。
先ほどのバチで切って食べるのです。
約30年ぶりに味わいました。
当時は急行列車でしたが、
今日は新幹線、E5系。
落ち着かない感じがしたのは気のせい?
2013年06月06日
手をつなごう
これ、何だかわかりますか?

E5系とE6系の連結部分です。
意外とここを撮っている人、
少なかったです。
さて、明日またE5系に乗って静岡に帰ります。
月曜日にはこちらに戻ってくるんですけどね。
いろいろやることが多いのですが、
最大の目的は・・・
言わなくても想像つきますよね(笑)
ということで、
今日も1日頑張りましょう!
タイトルは昨日発売の
私立恵比寿中学4thシングル、
両A面の1曲のタイトルでした。
連結器にちなみました。
ポケモンで知ってる方もいるかな。

E5系とE6系の連結部分です。
意外とここを撮っている人、
少なかったです。
さて、明日またE5系に乗って静岡に帰ります。
月曜日にはこちらに戻ってくるんですけどね。
いろいろやることが多いのですが、
最大の目的は・・・
言わなくても想像つきますよね(笑)
ということで、
今日も1日頑張りましょう!
タイトルは昨日発売の
私立恵比寿中学4thシングル、
両A面の1曲のタイトルでした。
連結器にちなみました。
ポケモンで知ってる方もいるかな。
2013年06月03日
車社会
まあ田舎はどこでも
車がないと身動きできませんが、
ここもその典型例で、
唯一の公共交通機関の路線バスは・・・

上り下り合わせてこの本数。
平日5.5往復、日曜日は3.5往復しかありません。
しかも行先がむつバスターミナルで、
むつの市街の中心だけど、
JRの駅から遠く、接続していません。
廃線になった大畑線の田名部駅には
近かったんですけどね。
朝の2本だけは下北駅まで行くようですが。
車がないと下北半島からの脱出すら
ままならないという閉塞感(苦笑)
今週の金曜日には、初の脱出を企てています。
って、大袈裟な(笑)
車がないと身動きできませんが、
ここもその典型例で、
唯一の公共交通機関の路線バスは・・・

上り下り合わせてこの本数。
平日5.5往復、日曜日は3.5往復しかありません。
しかも行先がむつバスターミナルで、
むつの市街の中心だけど、
JRの駅から遠く、接続していません。
廃線になった大畑線の田名部駅には
近かったんですけどね。
朝の2本だけは下北駅まで行くようですが。
車がないと下北半島からの脱出すら
ままならないという閉塞感(苦笑)
今週の金曜日には、初の脱出を企てています。
って、大袈裟な(笑)
2013年06月02日
かんだちめ
今日はむつ市に買い物に行く途中、
下北半島の東の先端、
尻屋崎へ行ってきました。
尻屋崎といえば「寒立馬」。
「かんだちめ」と読みます。
かつて南部藩が放牧した馬が野生化したもので、
青森県の天然記念物になっています。

この時期は子馬が母馬のそばにいて、
愛くるしい!
周りに7〜8人いるのですが、
おとなしかったなあ。
尻屋崎灯台の周りにも現れるようで、
芝生と思ってうっかり歩くと・・・

もっとフレッシュなのもありましたが、
さすがに生々し過ぎるので(^_^;)
まあ、落とし物はともかく、
なかなか気持ちの良い、いいところでした。
下北半島の東の先端、
尻屋崎へ行ってきました。
尻屋崎といえば「寒立馬」。
「かんだちめ」と読みます。
かつて南部藩が放牧した馬が野生化したもので、
青森県の天然記念物になっています。


この時期は子馬が母馬のそばにいて、
愛くるしい!
周りに7〜8人いるのですが、
おとなしかったなあ。
尻屋崎灯台の周りにも現れるようで、
芝生と思ってうっかり歩くと・・・

もっとフレッシュなのもありましたが、
さすがに生々し過ぎるので(^_^;)
まあ、落とし物はともかく、
なかなか気持ちの良い、いいところでした。