2011年05月30日
テレビの影響
セブンイレブンに用事があって行った。
すると、今夜のテレビに出てたので・・・

生チョコ仕立てのクリームエクレア
なかなか美味。
しかし、もう「お試しかっ!に出ました」
と印刷したのが掲げられていたのには驚き。
テレビ番組といえば、
「踊るさんま御殿!!」の話。
毎回、踊るヒット賞が出されていますが、
本当にちゃんと贈られているらしい。
こちらのブログに出ていた。
AKB後をにらんで危険物取扱者の資格を取り、
それを売りにしたアイドルになるという話にこの賞品。
危険物取り扱いドル(笑)
で、何でこのブログを見つけたかというと・・・
無理はしない程度に!(笑)
アイラビュッッ
すると、今夜のテレビに出てたので・・・

生チョコ仕立てのクリームエクレア

なかなか美味。
しかし、もう「お試しかっ!に出ました」
と印刷したのが掲げられていたのには驚き。
テレビ番組といえば、
「踊るさんま御殿!!」の話。
毎回、踊るヒット賞が出されていますが、
本当にちゃんと贈られているらしい。
こちらのブログに出ていた。
AKB後をにらんで危険物取扱者の資格を取り、
それを売りにしたアイドルになるという話にこの賞品。
危険物取り扱いドル(笑)
で、何でこのブログを見つけたかというと・・・
無理はしない程度に!(笑)
アイラビュッッ
2011年05月28日
総選挙
5日ぶりの更新です。
雨に突入する前にと、
必死に集金に回ってましたので。
何とか4分の3が終わりましたが、
残りは31日以降でしょうか。
さて、本日は雨の中、
パルコのタワーレコードまで出かけて行き
(といっても、近所なんですが)、
ついにこれを買ってしまいました。

目的はもちろん選抜総選挙の投票権!
AKB商法に見事に乗せられてしまいました。
まあ、DVD付きだし、楽しめていいんですけどね。
さすがにTypeAとTypeBの両方買うのは止めましたが。
そして、これが封入されている
投票シリアルナンバーカードだ!

もう投票しちゃいました。
誰に入れたかって?
それは、ヒ・ミ・ツ(笑)
17日前に突如ファンになり、
急速に盛り上がって、投票に至っております。
それとともにAKB48の仕組みを、
ファンの立場に立って検証してみようという気持ちも。
(おお、経営コンサルっぽい!)
なかなかこれが興味深いですよ。
さて、あとはAKB、SKE、NMBのモバイル会員になって、
もう3票投じる予定となっています。
それぞれ、月会費が315円。
気軽にひと月だけ入会できる設定で、
これだけでもかなりの売り上げ増になりますね。
ファンなら喜んで入会して、
投票しちゃいます。
うまいなあ・・・
雨に突入する前にと、
必死に集金に回ってましたので。
何とか4分の3が終わりましたが、
残りは31日以降でしょうか。
さて、本日は雨の中、
パルコのタワーレコードまで出かけて行き
(といっても、近所なんですが)、
ついにこれを買ってしまいました。

目的はもちろん選抜総選挙の投票権!
AKB商法に見事に乗せられてしまいました。
まあ、DVD付きだし、楽しめていいんですけどね。
さすがにTypeAとTypeBの両方買うのは止めましたが。
そして、これが封入されている
投票シリアルナンバーカードだ!

もう投票しちゃいました。
誰に入れたかって?
それは、ヒ・ミ・ツ(笑)
17日前に突如ファンになり、
急速に盛り上がって、投票に至っております。
それとともにAKB48の仕組みを、
ファンの立場に立って検証してみようという気持ちも。
(おお、経営コンサルっぽい!)
なかなかこれが興味深いですよ。
さて、あとはAKB、SKE、NMBのモバイル会員になって、
もう3票投じる予定となっています。
それぞれ、月会費が315円。
気軽にひと月だけ入会できる設定で、
これだけでもかなりの売り上げ増になりますね。
ファンなら喜んで入会して、
投票しちゃいます。
うまいなあ・・・
2011年05月23日
秘密の花園?
配達の途中にこんなところもあります。

秘密の花園(笑)
北海道みたい?2ヶ月早いけど。

こうやって引いちゃうと、
静岡だってバレちゃいますね。
そんなに広くないし・・・
なぜこの一角がこうなっているのかは不明です。
まあ、きれいならなんでもいいんだけどね。

秘密の花園(笑)
北海道みたい?2ヶ月早いけど。

こうやって引いちゃうと、
静岡だってバレちゃいますね。
そんなに広くないし・・・
なぜこの一角がこうなっているのかは不明です。
まあ、きれいならなんでもいいんだけどね。
2011年05月22日
植物の名前
植物の名前を覚えるのが苦手です。
植物だけじゃないという噂もありますが・・・
駅名や電車の形式はすぐに覚えるのにね。
あっ、あとアイドルの名前なんかも・・・
「食べれば覚えるんだけど」とよく言ってます。
かといって、岡本信人さんのように、
あれこれ食べるわけじゃないですし。
で、この時期咲いているこの花。

好きな花なんですが、名前を知りません。
パッと見て、
折り紙の花を木に飾ったような感じなので、
「折り紙の花」と勝手に命名しています。
名前がないと愛せませんので(笑)
でも、こんなこと書いて、
思いっきりポピュラーな花だったりしたらどうしよう。
あいつ、えらそうな顔して、
こんなことも知らないのかと・・・
自分では「折り紙の花」で間に合ってるもので・・・
植物だけじゃないという噂もありますが・・・

駅名や電車の形式はすぐに覚えるのにね。
あっ、あとアイドルの名前なんかも・・・

「食べれば覚えるんだけど」とよく言ってます。
かといって、岡本信人さんのように、
あれこれ食べるわけじゃないですし。
で、この時期咲いているこの花。


好きな花なんですが、名前を知りません。
パッと見て、
折り紙の花を木に飾ったような感じなので、
「折り紙の花」と勝手に命名しています。
名前がないと愛せませんので(笑)
でも、こんなこと書いて、
思いっきりポピュラーな花だったりしたらどうしよう。
あいつ、えらそうな顔して、
こんなことも知らないのかと・・・
自分では「折り紙の花」で間に合ってるもので・・・
2011年05月21日
休日乗り放題きっぷの旅・第9日その9
さて清水駅です。
清水駅は橋上駅で東側と西側の両側に出られます。
このあたりの東海道線は南北に走ってるんですね。
清水駅のすぐ静岡寄りで、
線路は大きく右に(西に)曲がっていて、
本来の東西方向に戻ります。
この東西の出口、
もともと東口、西口と単純な名前でしたが、
最近別名が付きました。
東口が「みなと口」、西口が「江尻口」です。

江尻は旧東海道の宿場名。
この辺の古くからの中心の方が江尻口になりました。
これならどっちに何があるか一目瞭然です。
そして清水といえば・・・

ちびまるこちゃんの楽しい絵が!
一層わかりやすいですね。
途中もまるちゃんが案内してくれています。

そして清水で忘れてはならないのがもうひとつ!

ご存知清水エスパルス!
今季はイマイチですが・・・
これだけいろいろ揃っているのに、
清水地区の商店街の地盤沈下が止まりません。
「もつカレー」の持っていき方も、
何か間違ってるような気がしますし・・・
商店街の話はまたいずれ別の機会に。
それでは帰ります。

清水21時30分発→静岡21時41分着
これまでで最も早い終了。21時台は初めてでした。
次回は甲府から。
7月かな?
(第9回終わり)
清水駅は橋上駅で東側と西側の両側に出られます。
このあたりの東海道線は南北に走ってるんですね。
清水駅のすぐ静岡寄りで、
線路は大きく右に(西に)曲がっていて、
本来の東西方向に戻ります。
この東西の出口、
もともと東口、西口と単純な名前でしたが、
最近別名が付きました。
東口が「みなと口」、西口が「江尻口」です。


江尻は旧東海道の宿場名。
この辺の古くからの中心の方が江尻口になりました。
これならどっちに何があるか一目瞭然です。
そして清水といえば・・・


ちびまるこちゃんの楽しい絵が!
一層わかりやすいですね。
途中もまるちゃんが案内してくれています。


そして清水で忘れてはならないのがもうひとつ!

ご存知清水エスパルス!
今季はイマイチですが・・・
これだけいろいろ揃っているのに、
清水地区の商店街の地盤沈下が止まりません。
「もつカレー」の持っていき方も、
何か間違ってるような気がしますし・・・
商店街の話はまたいずれ別の機会に。
それでは帰ります。

清水21時30分発→静岡21時41分着
これまでで最も早い終了。21時台は初めてでした。
次回は甲府から。
7月かな?
(第9回終わり)
2011年05月19日
休日乗り放題きっぷの旅・第9日その8
小田急線新松田駅です。

2面4線の明るいホーム。
急行や快速急行が各停を追い抜きますので、
次々と電車がやってきます。
御殿場線の松田駅とは世界が違います。
JR松田駅のホームはこんな感じ。

ちなみにこちらは2面3線ありますが、
「表口」駅舎の前の1番のりばは、
新松田駅の手前で連絡線に入り、
御殿場線に乗り入れている
特急「あさぎり」号だけが使っています。

ちょうど快速急行小田原行がありますので、
これに乗って清水を目指しましょう。
新松田19時24分発(約3分送れ)→小田原19時37分頃着
小田原19時44分発→熱海20時08分着
熱海20時10分発→清水21時11分着
2時間かからずに清水に到着しました。
意外に近いですね。

静岡市内には東海道線の駅が、
静岡駅を除いて9つもあるのですが、
これで残すは興津と安倍川だけになりました。
ここで次の駅にその辺が出れば、
まだ21時を過ぎたばかりですので、
まだ2~3駅いける可能性もあります。
では、くじを引きましょう。

甲府
本日はこれで終わりです。
サドンデス!!
あとで調べてみたんですが、
遥かに前、15時過ぎの東山北で、
もしこの「甲府」が出たら、
そこで終了でした。
甲府に行けるけど、静岡に帰れない・・・
まだ21時過ぎでよかったということで。
気を取り直して、
清水駅を改めてウロウロしてみることにします。
(つづく)


2面4線の明るいホーム。
急行や快速急行が各停を追い抜きますので、
次々と電車がやってきます。
御殿場線の松田駅とは世界が違います。
JR松田駅のホームはこんな感じ。

ちなみにこちらは2面3線ありますが、
「表口」駅舎の前の1番のりばは、
新松田駅の手前で連絡線に入り、
御殿場線に乗り入れている
特急「あさぎり」号だけが使っています。

ちょうど快速急行小田原行がありますので、
これに乗って清水を目指しましょう。
新松田19時24分発(約3分送れ)→小田原19時37分頃着
小田原19時44分発→熱海20時08分着
熱海20時10分発→清水21時11分着
2時間かからずに清水に到着しました。
意外に近いですね。


静岡市内には東海道線の駅が、
静岡駅を除いて9つもあるのですが、
これで残すは興津と安倍川だけになりました。
ここで次の駅にその辺が出れば、
まだ21時を過ぎたばかりですので、
まだ2~3駅いける可能性もあります。
では、くじを引きましょう。

甲府

本日はこれで終わりです。
サドンデス!!
あとで調べてみたんですが、
遥かに前、15時過ぎの東山北で、
もしこの「甲府」が出たら、
そこで終了でした。
甲府に行けるけど、静岡に帰れない・・・
まだ21時過ぎでよかったということで。
気を取り直して、
清水駅を改めてウロウロしてみることにします。
(つづく)
2011年05月18日
休日乗り放題きっぷの旅・第9日その7
熱海18時10分発→国府津18時40分着
国府津18時45分発→松田19時01分着
休日乗り放題きっぷの圏外の
特例である熱海-国府津間は2回目の乗車。
もちろん別料金ですよ。

松田に着きました。
松田駅には駅舎が2ヶ所あります。
本来の駅舎と
小田急新松田駅への乗換口の駅舎です。
まずは本来の駅舎、いわば表口の方へ。

く、暗いし・・・
自動改札機もありません。

駅前の商店街も暗い・・・
ぐるりと回り込み、新松田駅側の駅舎へ。

明るい!
自動改札機はもちろん、
JR東海標準の発車時刻案内電光板も
こちらにはあります。
まあ、ほとんどの人がこちらを利用するようですから。
小田急新松田駅からこの駅舎を見ると・・・

横断歩道を渡り、
袋小路をちょっと行くともうあります。
近いですね。同名でもいいくらいです。
さて、この後どちらの駅から乗るかは、
次の駅のくじ引きにかかっています。

清水が出ました。
素早くたどり着けば、
まだ数駅いけるかもしれません。
ということで、特例その2、
小田急の新松田-小田原間は乗車可、
を初めて利用することにします。
(つづく)
国府津18時45分発→松田19時01分着
休日乗り放題きっぷの圏外の
特例である熱海-国府津間は2回目の乗車。
もちろん別料金ですよ。

松田に着きました。
松田駅には駅舎が2ヶ所あります。
本来の駅舎と
小田急新松田駅への乗換口の駅舎です。
まずは本来の駅舎、いわば表口の方へ。


く、暗いし・・・
自動改札機もありません。

駅前の商店街も暗い・・・
ぐるりと回り込み、新松田駅側の駅舎へ。


明るい!
自動改札機はもちろん、
JR東海標準の発車時刻案内電光板も
こちらにはあります。
まあ、ほとんどの人がこちらを利用するようですから。
小田急新松田駅からこの駅舎を見ると・・・

横断歩道を渡り、
袋小路をちょっと行くともうあります。
近いですね。同名でもいいくらいです。
さて、この後どちらの駅から乗るかは、
次の駅のくじ引きにかかっています。

清水が出ました。
素早くたどり着けば、
まだ数駅いけるかもしれません。
ということで、特例その2、
小田急の新松田-小田原間は乗車可、
を初めて利用することにします。
(つづく)
2011年05月17日
休日乗り放題きっぷの旅・第9日その6
足柄16時22分発→沼津17時00分着
沼津17時04分発→函南17時15分着

全97駅中の49番目、
ちょうど中間点は函南でした。
一度降りてみたかった駅ですが、
なかなかその機会がありませんでした。
とりあえず次の駅の抽選をしておきます。
後半戦最初の駅は・・・

東山北の1つ国府津よりの駅。
つまり、箱根を反時計回りに
ほぼ1周することになりました。
今回は箱根の旅ですね。
(とはいっても箱根には1歩も踏み入れてないんですが)
今からなら国府津18時45分発の電車に間に合います。
熱海で立ち食いそばの夕食を取ることとして、
17時34分発の熱海行に乗らねばなりません。
前回に続き、今回も慌しい!
函南は函南町の中心から遠く離れた山の中にあります。

駅前広場から山を降りていく歩道が続いていて・・・

その先には集落が広がってます。

上の写真の奥のほう、
山の向こうが函南町の中心地です。
伊豆箱根鉄道の大場駅が役場の最寄り駅。
函南駅に降りただけでは、
函南町が人口4万人弱の大きな町とは気付きませんね。
函南駅は丹那トンネルの西口にあって、
当初は信号場が設置される予定だったものが、
地元の請願で駅になったもの。
山の中にあるのはこういう理由からです。
また、駅から少し行ったところに
「新幹線区」という住宅地があります。
これは新幹線の新丹那トンネル建設時に
工事に携わる人の宿舎があったため、
新幹線と呼ばれるようになったところ。
ただし、戦後の話ではなく、
戦前の弾丸列車計画によって
新丹那トンネルが途中まで掘削されたときのこと。
そこまで行ってみたいのですが、
今回は時間がないので、次の機会にでも。
あっという間に発車時刻になりました。
函南17時34分発→熱海17時42分着
熱海駅のホームの立ち食いそばで夕食です。

しっかり食べる時は、いつも天玉そばです。
そしてデザートに自販機の冷やしぜんざい!
暖かくなると自販機から
「しるこ」が無くなるのが不満でしたが、
夏向けもあったんですね!
無事、腹が満たされたところで松田へ向かいます。
熱海18時10分発東京行で出発です。
(つづく)
沼津17時04分発→函南17時15分着


全97駅中の49番目、
ちょうど中間点は函南でした。
一度降りてみたかった駅ですが、
なかなかその機会がありませんでした。
とりあえず次の駅の抽選をしておきます。
後半戦最初の駅は・・・

東山北の1つ国府津よりの駅。
つまり、箱根を反時計回りに
ほぼ1周することになりました。
今回は箱根の旅ですね。
(とはいっても箱根には1歩も踏み入れてないんですが)
今からなら国府津18時45分発の電車に間に合います。
熱海で立ち食いそばの夕食を取ることとして、
17時34分発の熱海行に乗らねばなりません。
前回に続き、今回も慌しい!
函南は函南町の中心から遠く離れた山の中にあります。


駅前広場から山を降りていく歩道が続いていて・・・

その先には集落が広がってます。

上の写真の奥のほう、
山の向こうが函南町の中心地です。
伊豆箱根鉄道の大場駅が役場の最寄り駅。
函南駅に降りただけでは、
函南町が人口4万人弱の大きな町とは気付きませんね。
函南駅は丹那トンネルの西口にあって、
当初は信号場が設置される予定だったものが、
地元の請願で駅になったもの。
山の中にあるのはこういう理由からです。
また、駅から少し行ったところに
「新幹線区」という住宅地があります。
これは新幹線の新丹那トンネル建設時に
工事に携わる人の宿舎があったため、
新幹線と呼ばれるようになったところ。
ただし、戦後の話ではなく、
戦前の弾丸列車計画によって
新丹那トンネルが途中まで掘削されたときのこと。
そこまで行ってみたいのですが、
今回は時間がないので、次の機会にでも。
あっという間に発車時刻になりました。
函南17時34分発→熱海17時42分着
熱海駅のホームの立ち食いそばで夕食です。


しっかり食べる時は、いつも天玉そばです。
そしてデザートに自販機の冷やしぜんざい!
暖かくなると自販機から
「しるこ」が無くなるのが不満でしたが、
夏向けもあったんですね!
無事、腹が満たされたところで松田へ向かいます。
熱海18時10分発東京行で出発です。
(つづく)
2011年05月16日
休日乗り放題きっぷの旅・第9日その5
ところでこの足柄駅前、
ロータリーが整備されているのは前回書きましたが、
駅前全体が再開発されたようで、
新しい建物ばかりになっています。
駅前の商店も真新しい。

そしてコンビニに郵便局、クリニック、
それにラーメン屋と
珍しくいろいろと揃っている駅前です。
でもその裏に流れている鮎沢川を古い橋で越えると・・・

古い橋にマッチした古い家。
整体院のようです。
そっちの方も散歩したかったんですが、
残念ながらその時間がありませんでした。
そうそう、次の駅の抽選の話を忘れてましたね。
次が49駅目、記念すべき中間点の駅になります。
さて、どこが出るでしょうか。

函南が出ました。
東山北→足柄→函南と
箱根を反時計回りに半周する形になりますね。
次の沼津行は16時22分発で、
足柄の滞在時間は37分間。
ちょっと余裕があってウロウロしてたんですが、
ゆっくりし過ぎて踏み切りの警報音がなってビックリ。
同時刻発の国府津行が先に入線するので鳴ったのですが、
ちょっと慌ててしまいました。
乗り遅れなくてよかった!
16時22分足柄駅を出て、函南を目指します。
(つづく)
ロータリーが整備されているのは前回書きましたが、
駅前全体が再開発されたようで、
新しい建物ばかりになっています。
駅前の商店も真新しい。


そしてコンビニに郵便局、クリニック、
それにラーメン屋と
珍しくいろいろと揃っている駅前です。
でもその裏に流れている鮎沢川を古い橋で越えると・・・


古い橋にマッチした古い家。
整体院のようです。
そっちの方も散歩したかったんですが、
残念ながらその時間がありませんでした。
そうそう、次の駅の抽選の話を忘れてましたね。
次が49駅目、記念すべき中間点の駅になります。
さて、どこが出るでしょうか。

函南が出ました。
東山北→足柄→函南と
箱根を反時計回りに半周する形になりますね。
次の沼津行は16時22分発で、
足柄の滞在時間は37分間。
ちょっと余裕があってウロウロしてたんですが、
ゆっくりし過ぎて踏み切りの警報音がなってビックリ。
同時刻発の国府津行が先に入線するので鳴ったのですが、
ちょっと慌ててしまいました。
乗り遅れなくてよかった!
16時22分足柄駅を出て、函南を目指します。
(つづく)
2011年05月13日
休日乗り放題きっぷの旅・第9日その4
東山北15時18分発→足柄15時45分着
静岡県に戻って2駅目、足柄に着きました。
東名高速の足柄SAで有名な足柄です。
そして、足柄といえば・・・

そう、金太郎!
駅前で熊に跨ってました。
ここは足柄峠、そして金時山への
ハイキングコースの入口。
峠への古道の案内標識にも・・・

この通り、金太郎が大活躍!
そしてこんなところにも!!

金太郎抜きには考えられない。
そんな感じでしょうか。
さて、そんな足柄駅はこんな感じの駅舎です。

左の写真の駅舎の左端、
改札を真っ直ぐ行ったところにホームはなく、
改札を出て左に曲がって線路を跨ぐとホームの端に出ます。
そう、駅舎の長手方向と線路の方向が
直角になっているんです。
ホームから駅舎を見るとこんな感じになっています。

珍しいですね。
かつてスイッチバックだった名残なのかなと思いました。
調べてみると、確かに前身の足柄信号所は、
スイッチバック式だったようですが、
駅に昇格するときに移転しているようで、
足柄駅自体はスイッチバックではなかったようです。
この変わった配置のため、
最近整備された駅前のロータリーが、
駅舎の裏側の方にあるという奇妙な配置になっています。

立派なロータリーですが、
車1台見かけませんでした。
(つづく)
静岡県に戻って2駅目、足柄に着きました。
東名高速の足柄SAで有名な足柄です。
そして、足柄といえば・・・

そう、金太郎!
駅前で熊に跨ってました。
ここは足柄峠、そして金時山への
ハイキングコースの入口。
峠への古道の案内標識にも・・・


この通り、金太郎が大活躍!
そしてこんなところにも!!

金太郎抜きには考えられない。
そんな感じでしょうか。
さて、そんな足柄駅はこんな感じの駅舎です。


左の写真の駅舎の左端、
改札を真っ直ぐ行ったところにホームはなく、
改札を出て左に曲がって線路を跨ぐとホームの端に出ます。
そう、駅舎の長手方向と線路の方向が
直角になっているんです。
ホームから駅舎を見るとこんな感じになっています。

珍しいですね。
かつてスイッチバックだった名残なのかなと思いました。
調べてみると、確かに前身の足柄信号所は、
スイッチバック式だったようですが、
駅に昇格するときに移転しているようで、
足柄駅自体はスイッチバックではなかったようです。
この変わった配置のため、
最近整備された駅前のロータリーが、
駅舎の裏側の方にあるという奇妙な配置になっています。

立派なロータリーですが、
車1台見かけませんでした。
(つづく)
2011年05月10日
休日乗り放題きっぷの旅・第9日その3
袋井11時46分発→島田12時13分着
島田乗り換えもすっかりおなじみですね。
ここで乗り換えた折り返しの始発電車、
乗り込んですぐにコンビニで買った助六寿しを
大急ぎで食べます。
ほとんどロングシートばかりなので、
食べにくいったらありゃしません。
島田12時24分発→沼津13時50分着
沼津14時04分発→東山北15時08分着
この御殿場線の電車は2両編成のワンマンカー。
無人駅で降りるときは、
前の車両の一番前から降りなくてはなりません。
後ろの車両はそもそもドアが開かないのです。
何気なく後ろの車両に乗ってから、
東山北で降りるんだったら
無人駅だから前に乗っていた方がよかったかなと。
でも「まあいいや」とそのままに。
これが後で困ったことになるとは。
御殿場で多くの人が降りましたが、
それ以上の人が乗ってきます。
さすが観光駅です。
しかし、駿河小山でも結構な乗車があり、
さらに次の谷峨駅で
中高年ハイカーが多数乗り込み、
車内は満員に。
丹沢山系への入り口の駅ですからね。
そして山北でも乗車があり、
どう見ても一番前まで行くのは困難な状況。
あわてて一旦降りて、
一番前のドアから乗りなおしました。
山北の停車時間が長くてよかった。
でなければ、一旦松田まで行って、
戻ってこなければならないところでした。

東山北は単線の線路にホーム1つの簡単な駅。
ホームの位置がかつての複線の跡でしょうか。

平日は山北高校の生徒で賑わっていそうです。
さて、次の駅は・・・

足柄!同じ御殿場線でさっき通ったばかり。
戻りの電車は数分後に来てしまいます。
急いで周りの写真を撮って・・・

こんなところをゆっくり歩いてみたかったのですが、
残念ながら果たせません。
15時18分発沼津行。
先ほどすれ違った沼津行は結構込んでましたが、
この電車は空いていました。
ワンマンでもないので、今度は気を使わずに済みます。
さて、足柄へ向かいましょう。
(つづく)
島田乗り換えもすっかりおなじみですね。
ここで乗り換えた折り返しの始発電車、
乗り込んですぐにコンビニで買った助六寿しを
大急ぎで食べます。
ほとんどロングシートばかりなので、
食べにくいったらありゃしません。
島田12時24分発→沼津13時50分着
沼津14時04分発→東山北15時08分着
この御殿場線の電車は2両編成のワンマンカー。
無人駅で降りるときは、
前の車両の一番前から降りなくてはなりません。
後ろの車両はそもそもドアが開かないのです。
何気なく後ろの車両に乗ってから、
東山北で降りるんだったら
無人駅だから前に乗っていた方がよかったかなと。
でも「まあいいや」とそのままに。
これが後で困ったことになるとは。
御殿場で多くの人が降りましたが、
それ以上の人が乗ってきます。
さすが観光駅です。
しかし、駿河小山でも結構な乗車があり、
さらに次の谷峨駅で
中高年ハイカーが多数乗り込み、
車内は満員に。
丹沢山系への入り口の駅ですからね。
そして山北でも乗車があり、
どう見ても一番前まで行くのは困難な状況。
あわてて一旦降りて、
一番前のドアから乗りなおしました。
山北の停車時間が長くてよかった。
でなければ、一旦松田まで行って、
戻ってこなければならないところでした。


東山北は単線の線路にホーム1つの簡単な駅。
ホームの位置がかつての複線の跡でしょうか。

平日は山北高校の生徒で賑わっていそうです。
さて、次の駅は・・・

足柄!同じ御殿場線でさっき通ったばかり。
戻りの電車は数分後に来てしまいます。
急いで周りの写真を撮って・・・

こんなところをゆっくり歩いてみたかったのですが、
残念ながら果たせません。
15時18分発沼津行。
先ほどすれ違った沼津行は結構込んでましたが、
この電車は空いていました。
ワンマンでもないので、今度は気を使わずに済みます。
さて、足柄へ向かいましょう。
(つづく)
2011年05月09日
休日乗り放題きっぷの旅・第9日その2
甲斐大島8時10分発→富士9時16分着
富士9時32分発→興津9時51分着
興津10時04分発→袋井11時16分着
毎度おなじみの富士・興津乗り換え。
でも考えてみれば、
この両駅、まだ出てないんですね。
出ても、新鮮味がないなあ・・・
ともかく袋井に到着です。

もう昼近くですね。
次の駅、東海道線の駅が出たら、
何本か電車を見送って、
何か食べていきましょう。
では抽選を!

わあ~、御殿場線が出ちゃいました。
第1回の「国母→豊橋→岩波」を髣髴させる出目ですね。
御殿場線の接続を調べると・・・
袋井11時46分発の電車に乗らなくてはなりません。
う~ん、残念ながら、
ゆっくり食べてる暇はありません。
コンビニで食料を確保することにしました。
ここ袋井からは、
かつて日本最大級の軽便鉄道が出ていました。
袋井から南の海岸部に出て、
今話題の浜岡を通り、
藤枝(新藤枝)までの約60kmを
延々と走る静岡鉄道駿遠線です。
4番線ホームの裏側の
今駐車場になっている所に駿遠線の
新袋井駅がありました。

新袋井から出ていた線路跡の道路が健在です。

今もバスの車庫があるのが名残りです。
ところで袋井駅は
ふだん2番線と3番線しか使っていません。

さっき出た4番線は、
袋井の花火大会の時に使われます。
法多山への初詣のときにも使われるのかな?
行ったことがないのでわかりませんが。
などとやっていると、はや発車時刻が近づきました。
袋井11時46分発興津行電車に乗り込みます。
目指すは神奈川県です!
(つづく)
富士9時32分発→興津9時51分着
興津10時04分発→袋井11時16分着
毎度おなじみの富士・興津乗り換え。
でも考えてみれば、
この両駅、まだ出てないんですね。
出ても、新鮮味がないなあ・・・
ともかく袋井に到着です。


もう昼近くですね。
次の駅、東海道線の駅が出たら、
何本か電車を見送って、
何か食べていきましょう。
では抽選を!

わあ~、御殿場線が出ちゃいました。
第1回の「国母→豊橋→岩波」を髣髴させる出目ですね。
御殿場線の接続を調べると・・・
袋井11時46分発の電車に乗らなくてはなりません。
う~ん、残念ながら、
ゆっくり食べてる暇はありません。
コンビニで食料を確保することにしました。
ここ袋井からは、
かつて日本最大級の軽便鉄道が出ていました。
袋井から南の海岸部に出て、
今話題の浜岡を通り、
藤枝(新藤枝)までの約60kmを
延々と走る静岡鉄道駿遠線です。
4番線ホームの裏側の
今駐車場になっている所に駿遠線の
新袋井駅がありました。

新袋井から出ていた線路跡の道路が健在です。

今もバスの車庫があるのが名残りです。
ところで袋井駅は
ふだん2番線と3番線しか使っていません。

さっき出た4番線は、
袋井の花火大会の時に使われます。
法多山への初詣のときにも使われるのかな?
行ったことがないのでわかりませんが。
などとやっていると、はや発車時刻が近づきました。
袋井11時46分発興津行電車に乗り込みます。
目指すは神奈川県です!
(つづく)
2011年05月08日
休日乗り放題きっぷの旅・第9日その1
5月5日に休日乗り放題きっぷの旅第9回を実行しました。
ちょうど1年前、昨年の5月5日に始めたこの旅、
今日5駅目まで行ければ、
ちょうど中間点通過となります。
昨年の第1回は、甲府盆地只中の国母から始まり、
いきなり豊橋に飛ばされ、
さらに御殿場線の岩波が出るなど、
波乱の幕開けでしたが、
今回は果たしてどうなるでしょうか。
今日の最初の目的地は身延線の甲斐大島。
身延の1つ富士寄りの駅です。
身延線スタートといえば6時ちょうど発でしたが、
ダイヤ改正で5時59分発に変わっていました。

この1分の変化、どういう意味があるんでしょうか?
編成も5両から4両に変わっていました。
まあこの時間帯、たいした影響はありません。
静岡5時59分発→富士6時32分着
あれっ、富士到着は逆に1分遅くなってる。
まあ実際には15秒刻みなので、
丸々1分の変化はないんでしょうが。
さて、勝手知ったる身延線。
でも前回は西富士宮まで往復しただけでしたね。
富士6時58分発→甲斐大島7時58分着

これで内船~市川大門間で
残すは甲斐岩間だけとなりました!
甲斐岩間を含め、甲府方面に残る駅は8駅のみ。
圧倒的に戻る確率の方が高く、
その富士行は12分後に来るため、
急いで次の駅の抽選をします。

袋井が出ました。
第1回の国母→豊橋ほどではありませんが、
方向性は全く同じです。
やれやれ。

甲斐大島駅の裏側は、
こんな感じの気持ち良さそうなところ。
時間があれば散歩したかったところですが、
電車はすぐに来てしまいます。
どうも前回から慌しくて仕方ありません。
甲斐大島8時10分発の富士行で袋井を目指します。
(つづく)
ちょうど1年前、昨年の5月5日に始めたこの旅、
今日5駅目まで行ければ、
ちょうど中間点通過となります。
昨年の第1回は、甲府盆地只中の国母から始まり、
いきなり豊橋に飛ばされ、
さらに御殿場線の岩波が出るなど、
波乱の幕開けでしたが、
今回は果たしてどうなるでしょうか。
今日の最初の目的地は身延線の甲斐大島。
身延の1つ富士寄りの駅です。
身延線スタートといえば6時ちょうど発でしたが、
ダイヤ改正で5時59分発に変わっていました。

この1分の変化、どういう意味があるんでしょうか?
編成も5両から4両に変わっていました。
まあこの時間帯、たいした影響はありません。
静岡5時59分発→富士6時32分着
あれっ、富士到着は逆に1分遅くなってる。
まあ実際には15秒刻みなので、
丸々1分の変化はないんでしょうが。
さて、勝手知ったる身延線。
でも前回は西富士宮まで往復しただけでしたね。
富士6時58分発→甲斐大島7時58分着


これで内船~市川大門間で
残すは甲斐岩間だけとなりました!
甲斐岩間を含め、甲府方面に残る駅は8駅のみ。
圧倒的に戻る確率の方が高く、
その富士行は12分後に来るため、
急いで次の駅の抽選をします。

袋井が出ました。
第1回の国母→豊橋ほどではありませんが、
方向性は全く同じです。
やれやれ。

甲斐大島駅の裏側は、
こんな感じの気持ち良さそうなところ。
時間があれば散歩したかったところですが、
電車はすぐに来てしまいます。
どうも前回から慌しくて仕方ありません。
甲斐大島8時10分発の富士行で袋井を目指します。
(つづく)
2011年05月05日
2011年05月05日
2011年05月05日
次はついに!

山梨県、静岡県、神奈川県と制覇して(笑)
足柄駅にやってきました。
標高331メートルだけあって、
ちょっと肌寒いです。
さて、次の駅がちょうど中間点になります!
17時15分到着予定ですが、
さて何処でしょう?