2010年01月14日
スケール・その2
ネタ切れネタ、その2です。
こんなものも出てきました。
何だかわかります?

オリエンテーリング用のコンパスです。
ありゃ、しばらく見ないうちに気泡が入っちゃってる
地図の距離を測るために、
周りにスケールもついてます。
高校の課程内クラブでオリエンテーリングをやってました。
久しぶりにやってみたいな。
そして、最後はこれ。

スケール型電卓。
見にくいですが、上の辺に目盛がついてます。
一見便利そうですが、
電卓のボタンが小さすぎて押しにくいので、
全く使っていません。
なんと12桁も表示できるよ!
そんなに要らないけど・・・
とういうことで、多分明日はネタがあると思います
こんなものも出てきました。
何だかわかります?

オリエンテーリング用のコンパスです。
ありゃ、しばらく見ないうちに気泡が入っちゃってる

地図の距離を測るために、
周りにスケールもついてます。
高校の課程内クラブでオリエンテーリングをやってました。
久しぶりにやってみたいな。
そして、最後はこれ。

スケール型電卓。
見にくいですが、上の辺に目盛がついてます。
一見便利そうですが、
電卓のボタンが小さすぎて押しにくいので、
全く使っていません。
なんと12桁も表示できるよ!
そんなに要らないけど・・・
とういうことで、多分明日はネタがあると思います

2010年01月14日
スケール・その1
探しものをしていたら、
引き出しの奥にこれが眠っていました。

三角スケール。
最近、図面書く仕事はしてませんからね。
出番がありません。
1/300などという縮尺の図面をやらされたときは参ったな。
書きにくくて、
「誰だこんな変態縮尺にしたやつは!」とブツブツ言いながら・・・
続けてこんなものも。

こちらはあまり一般的じゃないですね。
スケールに分度器がくっ付いてるやつです。
角度を計りながら、その角度の直線が即引ける優れもの。
地質図を描くときに使っていました。
走向と傾斜って習ったでしょう?地学やってない?
ともかくその走向方向の平行線が必要になるんです、
地質図を描くのには。
これも、随分使ってないなあ・・・
そろそろ気づいたかもしれませんが、
今日はネタ切れです
しかも、その1って・・・
引き出しの奥にこれが眠っていました。

三角スケール。
最近、図面書く仕事はしてませんからね。
出番がありません。
1/300などという縮尺の図面をやらされたときは参ったな。
書きにくくて、
「誰だこんな変態縮尺にしたやつは!」とブツブツ言いながら・・・
続けてこんなものも。

こちらはあまり一般的じゃないですね。
スケールに分度器がくっ付いてるやつです。
角度を計りながら、その角度の直線が即引ける優れもの。
地質図を描くときに使っていました。
走向と傾斜って習ったでしょう?地学やってない?
ともかくその走向方向の平行線が必要になるんです、
地質図を描くのには。
これも、随分使ってないなあ・・・
そろそろ気づいたかもしれませんが、
今日はネタ切れです

しかも、その1って・・・

2009年12月22日
ペーパーウエイト
お気に入りのペーパーウエイトがあります。

小樽の北一硝子で買ったのですが、
北一硝子製ではなく、スコットランド製です。
キレイでしょ!
でも、重量がやや不足しますので、
がっちり重しが必要な時は、こちらが出動。

コクヨです。本革+鉄です。
もらい物です。
重宝してます。
もう1つ、そもそも軽すぎて、
ペーパーウエイトというわけではないんですが、
軽い重し(形容矛盾?)に使ってるのがこれ。

御殿場市が開催した「ふじさんトーク」に
仕事がらみで参加した時に参加者に配られたもの。
こんなものが、机を賑わせています。

小樽の北一硝子で買ったのですが、
北一硝子製ではなく、スコットランド製です。
キレイでしょ!
でも、重量がやや不足しますので、
がっちり重しが必要な時は、こちらが出動。

コクヨです。本革+鉄です。
もらい物です。
重宝してます。
もう1つ、そもそも軽すぎて、
ペーパーウエイトというわけではないんですが、
軽い重し(形容矛盾?)に使ってるのがこれ。

御殿場市が開催した「ふじさんトーク」に
仕事がらみで参加した時に参加者に配られたもの。
こんなものが、机を賑わせています。
2009年12月17日
おっと忘れてた!
2010年の手帳、買うのを忘れてました。

超整理手帳の中身だけ。
付属しているカンガルーホルダー、
売るほどあるんで、要らないんですけど・・・
超整理手帳つかってない人には、
何のことやらっていう話でしょうが。

超整理手帳の中身だけ。
付属しているカンガルーホルダー、
売るほどあるんで、要らないんですけど・・・
超整理手帳つかってない人には、
何のことやらっていう話でしょうが。
2009年12月15日
現役です!
カセットテープ
わが社では、まだバリバリの現役です。

最近は150分なんてのがあります。
昔は120分までで、
それもテープが薄くて信頼性がないので、
大事なものは90分までにしておいた方がよい、
などと言われていました。
密かに技術が進んでいるのかな?
自分の講演などを録音するので、
とにかく2時間半は助かります。
わが社では、まだバリバリの現役です。

最近は150分なんてのがあります。
昔は120分までで、
それもテープが薄くて信頼性がないので、
大事なものは90分までにしておいた方がよい、
などと言われていました。
密かに技術が進んでいるのかな?
自分の講演などを録音するので、
とにかく2時間半は助かります。
2009年12月04日
モレスキン
職業柄、講演を聞く機会が多いです。
また、倫理法人会では週に1回講話を聞きます。
そんな時のノートにこれを使っています。

モレスキン クラシックハードカバー
スクエアード ポケット
表紙が硬く、テーブルのない場合でも書きやすいのが一番。
紙質もよくて書きやすく、手放せません。
これにマインドマップ風にメモしていきます。
これは友人がやっていた方法を真似たもの。
だいたい40~50分ぐらいの内容なら、
見開きに収められますので、
講演内容を一覧することができます。
今のは去年の6月頃に買ったものですが、
本格的に使いだしたのは今年の4月。
残すところあとわずかとなりました。
そろそろ次のを用意しなくちゃなりませんが、
高いんですよね、これ。
2000円近くもします。
どうしようか・・・
また、倫理法人会では週に1回講話を聞きます。
そんな時のノートにこれを使っています。

モレスキン クラシックハードカバー
スクエアード ポケット
表紙が硬く、テーブルのない場合でも書きやすいのが一番。
紙質もよくて書きやすく、手放せません。
これにマインドマップ風にメモしていきます。
これは友人がやっていた方法を真似たもの。
だいたい40~50分ぐらいの内容なら、
見開きに収められますので、
講演内容を一覧することができます。
今のは去年の6月頃に買ったものですが、
本格的に使いだしたのは今年の4月。
残すところあとわずかとなりました。
そろそろ次のを用意しなくちゃなりませんが、
高いんですよね、これ。
2000円近くもします。
どうしようか・・・
2009年11月25日
2009年10月18日
ペリカーノ・ジュニア

ペリカンのペリカーノ・ジュニア。
ヨーロッパの子供向けに作られた万年筆で、
確か1500円くらいだったと思いますが、
とにかく安い!
黄色の部分がありますが、
ここに指をきちんと当てると、
正しい持ち方が出来るという優れもの。
正しい持ち方で書くと、
スラスラとストレスのない筆記が出来ます。
なので、講演の原稿を書く時に
よくこれを使います。
講演の原稿、いきなりパソコンに向かっても、
なかなかうまく進まないことが多く、
第1稿は手書きにしています。
ワープロに入力する時に推敲しながら入れるので、
この時点で第2稿ができます。
まあ、それはともかく、
気持ちよく原稿がかけていく魔法のペンです。
インクはロイヤル・ブルー。
これもヨーロッパの小学生の標準かな。
別にそれが理由でなくて、
ただ青い色が好きだからなんですが。
これも気持ちよく書ける原因かもしれません。
2009年10月13日
ダメじゃん!

某マイナーメーカーのプリンタ。
そのインクカートリッジの箱の中に
使用済みカートリッジを
リサイクルのために郵送する袋が
同梱されています。
で、よく見たら・・・
料金受取人払
差出有効期間平成20年8月31日まで
ダメじゃん!
もう1年以上過ぎてるよ!
てか、そんなに売れてない!?
2009年09月24日
手帳を開けば、そこには・・・

最近のカバーはこれ。
ヴィヴィッド・カラーのオレンジ!
黒や紺じゃつまんないですものね。
で、連休明けということで、
確認のために手帳を開いたら・・・
そこには地獄が

うっ、忘れてた予定が2つも!

2009年09月04日
4色ボールペンの黒と赤

ゼブラの4色ボールペンに
シャープペンシルが付いたやつ。
ただし、このシャープペンシルは、
ほとんど使ってない。
今日、前の記事のカフェで文章を書いていると、
ふと、この黒もうすぐなくなるんでは?
と思い、キャップを外してみると、
このとおり(上の写真の下側)
案の定ほとんどインクがなくなっていました。
なんか、いつも感じるんですよね、
なくなりそうだなっていうのが。
特に筆記感が変わるというわけでもないのに。
で、隣の赤もあとわずかじゃないですか!
こっちは感じなかったなあ。
もっとも、黒の芯はもう12~13本目なのに比べ、
赤の芯はまだ1本目。
それだけ使用量に差があるんですね。

さすがにだいぶ少なくなってきましたね。
青はまだ多いですが、3~4本目です。
黒と青の芯は買い置きがあるけど、
赤と緑は買っておかなくちゃ。