2011年03月28日
桜
まだまだ空気が冷たいですが・・・

毎年ひと足早く咲く
近所の桜が満開になりました。
ヤマザクラの系統なんですかね?
でも、今日見たら、
この近くのソメイヨシノも咲き始めてました。
今週は徐々に気温が上がるようですから、
一気に咲きそろいそうです。

毎年ひと足早く咲く
近所の桜が満開になりました。
ヤマザクラの系統なんですかね?
でも、今日見たら、
この近くのソメイヨシノも咲き始めてました。
今週は徐々に気温が上がるようですから、
一気に咲きそろいそうです。
2011年03月27日
番外編その2
下の写真を見てください。

さて、トイレは右、左、
どちらにあるでしょうか?
パッと見て、左と思った人いませんか?
私もそう思ってしまいましたが、
左の方にトイレはありません。
よく見れば分かることですが、
トイレは右ですね。
でも、このサインは紛らわしいですね。
意外とこういう案内が多いのですが、
不親切です。
右のものは右に、
左のものは左に書いてないと、
感覚的に正しく掴めないですからね。
御殿場駅にて。

さて、トイレは右、左、
どちらにあるでしょうか?
パッと見て、左と思った人いませんか?
私もそう思ってしまいましたが、
左の方にトイレはありません。
よく見れば分かることですが、
トイレは右ですね。
でも、このサインは紛らわしいですね。
意外とこういう案内が多いのですが、
不親切です。
右のものは右に、
左のものは左に書いてないと、
感覚的に正しく掴めないですからね。
御殿場駅にて。
2011年03月26日
番外編その1
休日乗り放題きっぷの旅の本編からもれた話題を
番外編としてお届けします。
最初はこの写真。

藤枝駅のコンコースにこの幟が。
昨日初戦で京都成章高校を撃破した静清高校。
ここ藤枝市に学校があります。
ところでこの静清高校という名前、
昨年度まで静清工業という工業高校でしたが、
いずれにしても「静清」という部分、
そう静岡と清水で「静清」です。
「静清」は結構使われる言葉で、
読みは「せいせい」または「せいしん」です。
で、藤枝の学校でなぜ「静清」なのかといえば、
もともと「静清」にあったから。
正確には旧静岡市にあったのですが、
静岡と清水を結ぶ国道1号線沿いにあったので、
「静清」ということに(のはずです)。
昭和45年に移転しても名前は変わらず、
藤枝なのに静清ということになったのでした。
ちなみに藤枝には、
サッカーで有名な藤枝東高校がありますが、
これよりも東寄りに藤枝西高校があります。
ややこしいですが、
移転しても名前が変わらなかったということです。
番外編としてお届けします。
最初はこの写真。

藤枝駅のコンコースにこの幟が。
昨日初戦で京都成章高校を撃破した静清高校。
ここ藤枝市に学校があります。
ところでこの静清高校という名前、
昨年度まで静清工業という工業高校でしたが、
いずれにしても「静清」という部分、
そう静岡と清水で「静清」です。
「静清」は結構使われる言葉で、
読みは「せいせい」または「せいしん」です。
で、藤枝の学校でなぜ「静清」なのかといえば、
もともと「静清」にあったから。
正確には旧静岡市にあったのですが、
静岡と清水を結ぶ国道1号線沿いにあったので、
「静清」ということに(のはずです)。
昭和45年に移転しても名前は変わらず、
藤枝なのに静清ということになったのでした。
ちなみに藤枝には、
サッカーで有名な藤枝東高校がありますが、
これよりも東寄りに藤枝西高校があります。
ややこしいですが、
移転しても名前が変わらなかったということです。
2011年03月23日
2011年03月22日
休日乗り放題きっぷの旅・第8日その8
掛川20時46分発→菊川20時51分着。
掛川に着いてから、わずか15分で次の駅へ。
1本見送って、もう少しゆっくりしてもよかったですね。
ちなみにこの掛川-菊川間は、
東海道線で最も駅間距離が長くなっています。

菊川では予想外に多くの人が降りました。
ここからは浜松にも静岡にも通勤可能なので、
結構人の流動があるようですが、
島田-掛川間は電車の本数が他よりも少ないので、
利用客が集中するようです。

この時間でも、路線バスが接続しています。
まさにベッドタウンという感じですね。
さて、次の駅はどこになるでしょうか?

藤枝。静岡に徐々に近づくよいパターンです。
それにしても今日は、早朝と夜、
暗い時間帯に東海道線の近い駅が出てますね。

側線にはレール運搬車が停まっています。
人気のないホームで電車を待っていると、
少し肌寒くなってきました。
菊川21時10分発→藤枝21時30分着。

本日9駅目、藤枝に着きました。
この調子だと、まだまだ数駅いけそうですが・・・

甲斐大島!ここで身延線が出てきました。
でも、もう今日中にたどり着くことができません。
あっさりと終わりとなりました。

静岡都市圏の駅とあって、
ベルマートがあり、
ぎりぎりでしたが営業してました。
1階にはドトールもあります(終わってましたけど)。

サッカーの街、藤枝!
ということで、このようなモニュメントが。
なぜ犬なのかは分かりませんが。
この北口はもともとの市街地の方で、
駅前のメインストリートは古くからの商店街。
ただ、市の中心をなす旧東海道の藤枝宿は、
このメインストリートを数キロ行った先になります。

南口はさりげない出口ですが、
こちら側は再開発で商業ビルが次々とでき、
人の流れが変わってきました。
南口のすぐ脇に最近出来たこのビルには、
コメダ珈琲が入っているようです。
ここでゆっくりしていてもいいのですが、
さっさと帰ってのんびりすることにします。
藤枝22時12分発→静岡22時31分着。
今日はこれまで最多の9駅を達成しました。
うち東海道線が7駅で、一気に進みました。
これで通算44駅、次回は半数を超えそうです。
この時、5日後にあのような地震が来ようとは、
夢にも思いませんでした。
甲斐大島に電車で行けない日が続いています。
次回は計画停電がひと段落した後になりそうです。
ゴールデンウィークには正常に戻っているでしょうか?
掛川に着いてから、わずか15分で次の駅へ。
1本見送って、もう少しゆっくりしてもよかったですね。
ちなみにこの掛川-菊川間は、
東海道線で最も駅間距離が長くなっています。


菊川では予想外に多くの人が降りました。
ここからは浜松にも静岡にも通勤可能なので、
結構人の流動があるようですが、
島田-掛川間は電車の本数が他よりも少ないので、
利用客が集中するようです。

この時間でも、路線バスが接続しています。
まさにベッドタウンという感じですね。
さて、次の駅はどこになるでしょうか?

藤枝。静岡に徐々に近づくよいパターンです。
それにしても今日は、早朝と夜、
暗い時間帯に東海道線の近い駅が出てますね。


側線にはレール運搬車が停まっています。
人気のないホームで電車を待っていると、
少し肌寒くなってきました。
菊川21時10分発→藤枝21時30分着。


本日9駅目、藤枝に着きました。
この調子だと、まだまだ数駅いけそうですが・・・

甲斐大島!ここで身延線が出てきました。
でも、もう今日中にたどり着くことができません。
あっさりと終わりとなりました。


静岡都市圏の駅とあって、
ベルマートがあり、
ぎりぎりでしたが営業してました。
1階にはドトールもあります(終わってましたけど)。


サッカーの街、藤枝!
ということで、このようなモニュメントが。
なぜ犬なのかは分かりませんが。
この北口はもともとの市街地の方で、
駅前のメインストリートは古くからの商店街。
ただ、市の中心をなす旧東海道の藤枝宿は、
このメインストリートを数キロ行った先になります。


南口はさりげない出口ですが、
こちら側は再開発で商業ビルが次々とでき、
人の流れが変わってきました。
南口のすぐ脇に最近出来たこのビルには、
コメダ珈琲が入っているようです。
ここでゆっくりしていてもいいのですが、
さっさと帰ってのんびりすることにします。
藤枝22時12分発→静岡22時31分着。
今日はこれまで最多の9駅を達成しました。
うち東海道線が7駅で、一気に進みました。
これで通算44駅、次回は半数を超えそうです。
この時、5日後にあのような地震が来ようとは、
夢にも思いませんでした。
甲斐大島に電車で行けない日が続いています。
次回は計画停電がひと段落した後になりそうです。
ゴールデンウィークには正常に戻っているでしょうか?
2011年03月21日
休日乗り放題きっぷの旅・第8日その7
西富士宮18時37分発→富士18時57分着
富士19時10分発→掛川20時36分着。
今日は西と東を行ったり来たり。
3度目の西、掛川に到着しました。

いつの間にか、すっかり夜になっています。
ここで身延線や御殿場線の駅が出ると、
本日終了になってしまう可能性があるのですが、
果たして次の駅は・・・

次の駅は次の駅(笑)
菊川でした。
これで1日の到達数新記録確定です!
次の電車までわずか10分、
もうあと7分しかありません。
とりあえず北口付近を写真に撮ってと・・・

ここ掛川は新幹線の駅でもあります。
しかし、元からあった北口の駅舎は、
こじんまりとしていて、
改札口の上の発車時刻案内を見て初めて、
ああそういえば、
新幹線の駅だったと気付くほどです。
改札を出ると
掛川折り返し電車の停まる1番のりばには
直進で行けます。
以前側線のあったところを埋めて
通路が出来ています。
かつての函館駅の江差線のりばを思い起こします。
4番、5番は新幹線のりば。
実にさりげない案内ですね。
さて、もう電車が入ってきました。
今日は本当にせわしないです。
(つづく)
富士19時10分発→掛川20時36分着。
今日は西と東を行ったり来たり。
3度目の西、掛川に到着しました。


いつの間にか、すっかり夜になっています。
ここで身延線や御殿場線の駅が出ると、
本日終了になってしまう可能性があるのですが、
果たして次の駅は・・・

次の駅は次の駅(笑)
菊川でした。
これで1日の到達数新記録確定です!
次の電車までわずか10分、
もうあと7分しかありません。
とりあえず北口付近を写真に撮ってと・・・


ここ掛川は新幹線の駅でもあります。
しかし、元からあった北口の駅舎は、
こじんまりとしていて、
改札口の上の発車時刻案内を見て初めて、
ああそういえば、
新幹線の駅だったと気付くほどです。
改札を出ると
掛川折り返し電車の停まる1番のりばには
直進で行けます。
以前側線のあったところを埋めて
通路が出来ています。
かつての函館駅の江差線のりばを思い起こします。
4番、5番は新幹線のりば。
実にさりげない案内ですね。
さて、もう電車が入ってきました。
今日は本当にせわしないです。
(つづく)
2011年03月20日
休日乗り放題きっぷの旅・第8日その6
高塚15時34分発→掛川16時05分着
掛川16時17分発→富士17時45分着
富士17時49分発→西富士宮18時10分着。
18時近くになって、
やっと本日初めての身延線。
「ただいま!」と心の中でつぶやきました(笑)

3時間、3時間、2時間半と電車に乗っているうちに、
あたりは暗くなってきました。
電車に乗っている時の時間って、
とても早くすぎるように感じます。
まずは次の駅の抽選です。

掛川!さっき乗り換えたばかりの駅が出ました!
またまた逆戻りです。
折り返しの時間が30分ないのですが、
何か夕食をとれるところがあるでしょうか?

ないようです・・・
西町商店街はほとんどの店が閉まっていて、
がらんとしていました。
仕方がないのでセブンイレブンで調達しました。
いつものパターンですね。

ここ西富士宮はTOICAなどの
ICカード乗車券が使える区間の端の駅。
簡易読取機が改札口に鎮座しています。
寒々としたホームで富士行を待ちます。
次の掛川で本日の7駅目。
1日の達成数タイ記録となります。
果たして記録の更新はなるのでしょうか?
(つづく)
掛川16時17分発→富士17時45分着
富士17時49分発→西富士宮18時10分着。
18時近くになって、
やっと本日初めての身延線。
「ただいま!」と心の中でつぶやきました(笑)


3時間、3時間、2時間半と電車に乗っているうちに、
あたりは暗くなってきました。
電車に乗っている時の時間って、
とても早くすぎるように感じます。
まずは次の駅の抽選です。

掛川!さっき乗り換えたばかりの駅が出ました!
またまた逆戻りです。
折り返しの時間が30分ないのですが、
何か夕食をとれるところがあるでしょうか?

ないようです・・・

西町商店街はほとんどの店が閉まっていて、
がらんとしていました。
仕方がないのでセブンイレブンで調達しました。
いつものパターンですね。


ここ西富士宮はTOICAなどの
ICカード乗車券が使える区間の端の駅。
簡易読取機が改札口に鎮座しています。
寒々としたホームで富士行を待ちます。
次の掛川で本日の7駅目。
1日の達成数タイ記録となります。
果たして記録の更新はなるのでしょうか?
(つづく)
2011年03月19日
休日乗り放題きっぷの旅・第8日その5
御殿場12時01分発→沼津12時34分着
沼津12時38分発→興津13時14分着
興津13時24分発→浜松14時53分着
浜松15時02分発→高塚15時07分着。
この旅らしい乗り継ぎで高塚に到着しました。

ここ高塚は旧可美村の中心駅。
スズキの本社のある所です。

キヨスクが駅舎の外側にあるのは、
用宗駅と同じですね。
今は南側にしか出口がありませんが、
スズキのある北側にも出られるよう、
橋上駅化が計画されています。
その時は駅舎の中に入るのでしょうか。
さて、次の駅の抽選をしましょうか。

西富士宮。
やっと身延線の駅が出ました。
前回は7駅中5駅が身延線でしたから、
旅の雰囲気が全く違います。

キヨスクの裏の方に、
気持ち良さそうな公園がありますが、
残念ながらのんびりしてる暇はありません。

反対側の下り線の電車は、
まもなくなくなるであろう117系電車でした。
しかもオレンジ帯のJR東海の塗装ではなく、
関西で新快速として登場した時の
茶色帯の塗装に戻した編成です。
浜松から西の東海道線は、
名古屋方面からの電車も乗り入れるので、
静岡辺りにあまり来ない種類の電車が見られます。
首都圏からの電車が乗り入れる
御殿場や沼津辺りとまた雰囲気が違いますね。
さて、西富士宮へ向かいましょうか。

やってきたのは、
やはり静岡ではほとんど見ない311系電車。
転換クロスシートが快適です。
(写真は終着の掛川で折り返しの岐阜行になったところ)
(つづく)
沼津12時38分発→興津13時14分着
興津13時24分発→浜松14時53分着
浜松15時02分発→高塚15時07分着。
この旅らしい乗り継ぎで高塚に到着しました。


ここ高塚は旧可美村の中心駅。
スズキの本社のある所です。

キヨスクが駅舎の外側にあるのは、
用宗駅と同じですね。
今は南側にしか出口がありませんが、
スズキのある北側にも出られるよう、
橋上駅化が計画されています。
その時は駅舎の中に入るのでしょうか。
さて、次の駅の抽選をしましょうか。

西富士宮。
やっと身延線の駅が出ました。
前回は7駅中5駅が身延線でしたから、
旅の雰囲気が全く違います。

キヨスクの裏の方に、
気持ち良さそうな公園がありますが、
残念ながらのんびりしてる暇はありません。

反対側の下り線の電車は、
まもなくなくなるであろう117系電車でした。
しかもオレンジ帯のJR東海の塗装ではなく、
関西で新快速として登場した時の
茶色帯の塗装に戻した編成です。
浜松から西の東海道線は、
名古屋方面からの電車も乗り入れるので、
静岡辺りにあまり来ない種類の電車が見られます。
首都圏からの電車が乗り入れる
御殿場や沼津辺りとまた雰囲気が違いますね。
さて、西富士宮へ向かいましょうか。

やってきたのは、
やはり静岡ではほとんど見ない311系電車。
転換クロスシートが快適です。
(写真は終着の掛川で折り返しの岐阜行になったところ)
(つづく)
2011年03月18日
休日乗り放題きっぷの旅・第8日その4
磐田8時21分発→沼津10時21分着
沼津10時51分発→御殿場11時26分着。
次の上り電車が、たまたま熱海行だったので、
乗り換えは1回で済みましたが、
考えてみれば、今日初めての乗り換えですね。
30分の乗り換え時間は、
沼津駅北口の界隈をぶらぶらしてきました。
さて、御殿場に着きました。

気がつくともう昼です。
6時までに2駅達成しましたが、
結局午前中は4駅どまり。
だんだんいつものペースに戻ってきました。
そして、次の駅は・・・

高塚。浜松の次の駅です。
さっきまで近くにいたのに。
だんだんこの旅らしさが出てきました。
沼津行の電車まで30分ほどありますので、
昼食をとることにします。

時間が余りないので、
駅前のサブウェイでサンドイッチを。
土地の名物とは縁のないこの旅です

御殿場からは、
ビルの間からこんなに大きく富士山が見えます。
迫力がありますね。

そしてここは、富士山の入り口であるとともに、
箱根の入り口でもあります。
駅の出入口も「富士山口」と「箱根乙女口」。

たまたま新宿からの「特急あさぎり号」が、
沼津へ向けて発車するところでしたが、
こんな列車が走っているところなど、
同じ静岡県でも雰囲気が随分違います。
この辺は首都圏といってもいいのでしょう。
さて、高塚へ向けて出発です。
3時間余りかかります。
(つづく)
沼津10時51分発→御殿場11時26分着。
次の上り電車が、たまたま熱海行だったので、
乗り換えは1回で済みましたが、
考えてみれば、今日初めての乗り換えですね。
30分の乗り換え時間は、
沼津駅北口の界隈をぶらぶらしてきました。
さて、御殿場に着きました。


気がつくともう昼です。
6時までに2駅達成しましたが、
結局午前中は4駅どまり。
だんだんいつものペースに戻ってきました。
そして、次の駅は・・・

高塚。浜松の次の駅です。
さっきまで近くにいたのに。
だんだんこの旅らしさが出てきました。
沼津行の電車まで30分ほどありますので、
昼食をとることにします。

時間が余りないので、
駅前のサブウェイでサンドイッチを。
土地の名物とは縁のないこの旅です


御殿場からは、
ビルの間からこんなに大きく富士山が見えます。
迫力がありますね。

そしてここは、富士山の入り口であるとともに、
箱根の入り口でもあります。
駅の出入口も「富士山口」と「箱根乙女口」。

たまたま新宿からの「特急あさぎり号」が、
沼津へ向けて発車するところでしたが、
こんな列車が走っているところなど、
同じ静岡県でも雰囲気が随分違います。
この辺は首都圏といってもいいのでしょう。
さて、高塚へ向けて出発です。
3時間余りかかります。
(つづく)
2011年03月17日
休日乗り放題きっぷの旅・第8日その3
今日の3駅目、磐田に8時前に着きました。

うとうとしていて、気がついたら磐田だったので、
慌てて飛び降りたことはヒミツです
この調子で東海道線の駅が次々と出ると、
今日一気に半分を超える可能性がありますが・・・

御殿場。この旅らしくなってきました。
いつものペースに戻ったようです。
さて、磐田というと、やはりジュビロ磐田。
駅の北口(表側)の階段にも、この通り。


駅前の道、この先2つ目の信号から先が旧東海道。
江戸からだと、写真の奥から手前に来て、
信号のところを写真左手に右折していきます。
駅のあるあたりは中泉で、
見附宿は写真奥へしばらく行った所になります。
中心部から離れたところに駅ができたのですね。

北口の西側には、鄙びた飲み屋街が。
昭和の香りがします。
一方、南口は橋上化前には完全な駅裏だったところ。

駅舎はこのとおり立派ですが、

振り返ると、ただの住宅街。
こちらに商店街ができる雰囲気ではありません。
浜松近郊のベットタウンの駅といった佇まいですね。
磐田8時21分発。
今日は次の電車までの間隔が短かすぎて、
ゆっくりする時間がありません。
(つづく)


うとうとしていて、気がついたら磐田だったので、
慌てて飛び降りたことはヒミツです

この調子で東海道線の駅が次々と出ると、
今日一気に半分を超える可能性がありますが・・・

御殿場。この旅らしくなってきました。
いつものペースに戻ったようです。
さて、磐田というと、やはりジュビロ磐田。
駅の北口(表側)の階段にも、この通り。


駅前の道、この先2つ目の信号から先が旧東海道。
江戸からだと、写真の奥から手前に来て、
信号のところを写真左手に右折していきます。
駅のあるあたりは中泉で、
見附宿は写真奥へしばらく行った所になります。
中心部から離れたところに駅ができたのですね。

北口の西側には、鄙びた飲み屋街が。
昭和の香りがします。
一方、南口は橋上化前には完全な駅裏だったところ。

駅舎はこのとおり立派ですが、

振り返ると、ただの住宅街。
こちらに商店街ができる雰囲気ではありません。
浜松近郊のベットタウンの駅といった佇まいですね。
磐田8時21分発。
今日は次の電車までの間隔が短かすぎて、
ゆっくりする時間がありません。
(つづく)
2011年03月16日
休日乗り放題きっぷの旅・第8日その2
新蒲原5時57分着。

何と6時前に2駅達成してしまいました!
このペースでいくと、今日は30駅くらいに・・・
なんてことは、やっぱりないんですが、
まずは次の駅を抽選しましょう。

磐田。また東海道線です。
今度はゆっくりと電車に乗っていられそうです。
しかし次の下り電車は6時06分発。
急いで駅前を観察しましょう。

駅前にはなぜか船が鎮座しています。
なんで船のモニュメントなのかは忘れましたが・・・
そしてマックスバリュの向こうに日軽金の工場が。
駅の南側のこの大きな工場と、
駅の北側の旧東海道の宿場町、
駅の両側で対照的な町並みが展開されている街です。

新蒲原駅付近は高い築堤になっているので、
高架駅となっています。
首都圏の私鉄にありそうな感じですね。
さて、6時06分発の浜松行に乗りましょう。
この電車、静岡に18分も停車します。
静岡から先には、2分接続の下り電車があり、
そちらに乗り換えれば早く行けますが、
急ぐ旅でもないのでそのまま乗り続けました。
用宗6時57分着。
静岡を5時05分に出て、
ここまで1時間52分経ちますが、
実は1歩も静岡市を出ていません。
しかし、やっと静岡市を脱出できます!
磐田7時51分着。
(つづく)


何と6時前に2駅達成してしまいました!
このペースでいくと、今日は30駅くらいに・・・
なんてことは、やっぱりないんですが、
まずは次の駅を抽選しましょう。

磐田。また東海道線です。
今度はゆっくりと電車に乗っていられそうです。
しかし次の下り電車は6時06分発。
急いで駅前を観察しましょう。


駅前にはなぜか船が鎮座しています。
なんで船のモニュメントなのかは忘れましたが・・・
そしてマックスバリュの向こうに日軽金の工場が。
駅の南側のこの大きな工場と、
駅の北側の旧東海道の宿場町、
駅の両側で対照的な町並みが展開されている街です。


新蒲原駅付近は高い築堤になっているので、
高架駅となっています。
首都圏の私鉄にありそうな感じですね。
さて、6時06分発の浜松行に乗りましょう。
この電車、静岡に18分も停車します。
静岡から先には、2分接続の下り電車があり、
そちらに乗り換えれば早く行けますが、
急ぐ旅でもないのでそのまま乗り続けました。
用宗6時57分着。
静岡を5時05分に出て、
ここまで1時間52分経ちますが、
実は1歩も静岡市を出ていません。
しかし、やっと静岡市を脱出できます!
磐田7時51分着。
(つづく)
2011年03月11日
大津波警報!
夕刊の積み込み作業をしていると、
ゆ~ら、ゆ~らと妙な横揺れが。
地震!
震度4くらいかな(当たり!)。
震源はP-S時間からみて、
ちょっと遠いなあ・・・
三陸沖か十勝沖辺りかな?
遠いのにこれだけ揺れてるから、
かなり大きな地震だ。
などと瞬間に考えている私は、
そう大学の専門は実は地質です。
職業病だね。
ところで配達をしていると、
大津波警報が発令されましたとの広報が。
津波警報からグレードアップ。
ということは、
東北ではかなりの津波が押し寄せたのかな?
などと思ったりしていましたが、
実は配達している地区が海岸に近いところ。
一番の海岸縁ではないのですが、
海岸砂丘の一番高いところまで区域に入ってます。
そのうちに避難勧告云々の広報が。
よく聞こえなかったのですが、
いま走っている辺りが含まれていること
間違いありません。
おいおい、こんなところで
ウロウロしていていいのかよ!?
清水で1.4mの津波を観測したとのこと。
朝刊の配達も心配です。
(それ以前に、読売や朝日など
東京からの新聞がちゃんと届くのか、
それが問題だったりしますが・・・)
心配してないで、とっとと寝なさい
ゆ~ら、ゆ~らと妙な横揺れが。
地震!
震度4くらいかな(当たり!)。
震源はP-S時間からみて、
ちょっと遠いなあ・・・
三陸沖か十勝沖辺りかな?
遠いのにこれだけ揺れてるから、
かなり大きな地震だ。
などと瞬間に考えている私は、
そう大学の専門は実は地質です。
職業病だね。
ところで配達をしていると、
大津波警報が発令されましたとの広報が。
津波警報からグレードアップ。
ということは、
東北ではかなりの津波が押し寄せたのかな?
などと思ったりしていましたが、
実は配達している地区が海岸に近いところ。
一番の海岸縁ではないのですが、
海岸砂丘の一番高いところまで区域に入ってます。
そのうちに避難勧告云々の広報が。
よく聞こえなかったのですが、
いま走っている辺りが含まれていること
間違いありません。
おいおい、こんなところで
ウロウロしていていいのかよ!?
清水で1.4mの津波を観測したとのこと。
朝刊の配達も心配です。
(それ以前に、読売や朝日など
東京からの新聞がちゃんと届くのか、
それが問題だったりしますが・・・)
心配してないで、とっとと寝なさい

2011年03月09日
休日乗り放題きっぷの旅・第8日その1
休日乗り放題きっぷの旅の第8回を
3月6日に行ってきました。
今回の最初の目的地は由比。
今までになく近いところです。
始発電車で早々に達成し、
大幅に進むことを狙いましょう。

静岡5時05分発→由比5時25分着。

今までで最速の1駅目到達です!
まだ暗いって!

駅前から東に伸びる「桜えび通り」の桜えびも
まだ闇の中です。
ちなみにこの通り、駅の付近は違いますが、
少し東に行った地点から旧東海道となります。

駅の西の方は山がせまっていますが、
旧東海道は「さった峠」で抜けています。
最近はハイキングする人が多いですね。
さて、次の駅は・・・

新蒲原!ここから2つ目の駅です!!
由比5時51分発→新蒲原5時57分着。
(つづく)
3月6日に行ってきました。
今回の最初の目的地は由比。
今までになく近いところです。
始発電車で早々に達成し、
大幅に進むことを狙いましょう。

静岡5時05分発→由比5時25分着。


今までで最速の1駅目到達です!
まだ暗いって!

駅前から東に伸びる「桜えび通り」の桜えびも
まだ闇の中です。
ちなみにこの通り、駅の付近は違いますが、
少し東に行った地点から旧東海道となります。

駅の西の方は山がせまっていますが、
旧東海道は「さった峠」で抜けています。
最近はハイキングする人が多いですね。
さて、次の駅は・・・

新蒲原!ここから2つ目の駅です!!
由比5時51分発→新蒲原5時57分着。
(つづく)
2011年03月07日
これは見やすい!
近所のバス停から
久しぶりにバスに乗ろうとしたら・・・

時刻表の字が大きい!
大きさがよくわからないって?
じゃあ、接近してみます。

右下のA4版のちらしと比べると、
字の大きさがわかると思います。
これだけ大きいと見やすくていいですね。
屋根つきのバス停だからできることですが。
久しぶりにバスに乗ろうとしたら・・・

時刻表の字が大きい!
大きさがよくわからないって?
じゃあ、接近してみます。

右下のA4版のちらしと比べると、
字の大きさがわかると思います。
これだけ大きいと見やすくていいですね。
屋根つきのバス停だからできることですが。