2011年07月31日
休日乗り放題きっぷの旅・第11日その4
隣りなので、あっという間に吉原到着。
というか、わずか15分ほど前に通ったばかりです。

ここ吉原は、富士市のもう1つの中心。
今の富士市は昭和40年代に
富士市、吉原市、鷹岡町の2市1町が合併してできました。
吉原市は旧東海道の吉原宿を中心に発展しました。
本当の中心の旧吉原宿は、
吉原駅から岳南鉄道で2駅行った吉原本町で、
吉原駅のあるところは鈴川という海辺の村。
開業時は鈴川駅を名乗っていました。
しかし吉原宿は津波の被害で
2度内陸に移動しており、
最初の吉原宿は、この鈴川の近くにありましたので、
吉原の名前が戻ってきたともいえます。

吉原駅のホームの先、東京寄りを
赤い矢印のように旧東海道が通っていました。
3駅連続、旧東海道沿いの駅になりました。
で、次はどこになるでしょう?

竪堀!
身延線は柚木の次の駅です。
つまり、次の富士で乗り換えて2駅目。
小刻みな乗車が続きます ^_^;
吉原10時32分発→富士10時37分着
富士10時41分発→竪堀10時48分着
接続も良く、慌しいったらありしゃしません(笑)

これで富士市内の駅が4つ連続しました。
これまで入山瀬(旧鷹岡町中心駅)1駅だけでしたから、
一気に進み、この時点で残り3駅となります。
この時点で・・・
さて、竪堀駅を出ると・・・

いきなり田んぼが広がります。
いや、すぐそこまで住宅地が広がってるんですよ。

近くに富士高校もあって、
乗降客がそこそこある有人駅ですが、
もうちょっと南にあった方が便利だったのでは?
と思わせる変な位置にあります。
さて次の駅。
そろそろじっくりと電車に乗りたいんですが・・・

御殿場線の裾野駅。
やっと富士市内脱出です!
竪堀11時26分発→富士11時32分着
(次につづきます)
というか、わずか15分ほど前に通ったばかりです。


ここ吉原は、富士市のもう1つの中心。
今の富士市は昭和40年代に
富士市、吉原市、鷹岡町の2市1町が合併してできました。
吉原市は旧東海道の吉原宿を中心に発展しました。
本当の中心の旧吉原宿は、
吉原駅から岳南鉄道で2駅行った吉原本町で、
吉原駅のあるところは鈴川という海辺の村。
開業時は鈴川駅を名乗っていました。
しかし吉原宿は津波の被害で
2度内陸に移動しており、
最初の吉原宿は、この鈴川の近くにありましたので、
吉原の名前が戻ってきたともいえます。

吉原駅のホームの先、東京寄りを
赤い矢印のように旧東海道が通っていました。
3駅連続、旧東海道沿いの駅になりました。
で、次はどこになるでしょう?

竪堀!
身延線は柚木の次の駅です。
つまり、次の富士で乗り換えて2駅目。
小刻みな乗車が続きます ^_^;
吉原10時32分発→富士10時37分着
富士10時41分発→竪堀10時48分着
接続も良く、慌しいったらありしゃしません(笑)


これで富士市内の駅が4つ連続しました。
これまで入山瀬(旧鷹岡町中心駅)1駅だけでしたから、
一気に進み、この時点で残り3駅となります。
この時点で・・・
さて、竪堀駅を出ると・・・

いきなり田んぼが広がります。
いや、すぐそこまで住宅地が広がってるんですよ。

近くに富士高校もあって、
乗降客がそこそこある有人駅ですが、
もうちょっと南にあった方が便利だったのでは?
と思わせる変な位置にあります。
さて次の駅。
そろそろじっくりと電車に乗りたいんですが・・・

御殿場線の裾野駅。
やっと富士市内脱出です!
竪堀11時26分発→富士11時32分着
(次につづきます)
2011年07月30日
休日乗り放題きっぷの旅・第11日その3
国府津駅で小田原行を2本見送って、
その次の熱海行に乗ります。
この区間では珍しく5両編成の短い電車が来ました。
国府津8時09分発→熱海8時40分着
熱海8時47分発→富士9時31分着
富士9時44分発→柚木9時47分着

柚木駅は複線高架の堂々とした駅ですが、
旧国道1号線(旧東海道)の脇に
ひっそりとある無人駅です。

駅名の看板もこんなところに・・・

旧国道から見えるように
駅名を表示すべきだと思いますが。
さて、次の駅の抽選です。

東田子の浦。同じ富士市内の駅です。
富士駅の2つ沼津寄り、ここから3駅目。
これは近い!
9時56分発の富士行ですぐに向かいます。
柚木9時56分発→富士9時59分着
富士10時02分発→東田子の浦10時10分着
小刻みな乗車であっという間に着きました。

「田子の浦ゆ・・・」
ということで駅舎の壁面には、
富士山とその前面の愛鷹山がデザインされています。

駅前の短い道、突き当りが旧東海道になります。

では次の駅の抽選をしましょう。

吉原!
隣りの駅。いま通ってきたばかりです。
東田子の浦10時18分発→吉原10時22分着
慌しくなってきました。
(次につづきます)
その次の熱海行に乗ります。
この区間では珍しく5両編成の短い電車が来ました。
国府津8時09分発→熱海8時40分着
熱海8時47分発→富士9時31分着
富士9時44分発→柚木9時47分着


柚木駅は複線高架の堂々とした駅ですが、
旧国道1号線(旧東海道)の脇に
ひっそりとある無人駅です。


駅名の看板もこんなところに・・・

旧国道から見えるように
駅名を表示すべきだと思いますが。
さて、次の駅の抽選です。

東田子の浦。同じ富士市内の駅です。
富士駅の2つ沼津寄り、ここから3駅目。
これは近い!
9時56分発の富士行ですぐに向かいます。
柚木9時56分発→富士9時59分着
富士10時02分発→東田子の浦10時10分着
小刻みな乗車であっという間に着きました。


「田子の浦ゆ・・・」
ということで駅舎の壁面には、
富士山とその前面の愛鷹山がデザインされています。

駅前の短い道、突き当りが旧東海道になります。

では次の駅の抽選をしましょう。

吉原!
隣りの駅。いま通ってきたばかりです。
東田子の浦10時18分発→吉原10時22分着
慌しくなってきました。
(次につづきます)
2011年07月29日
次は柚木ですが
次はこの駅ですが・・・

本日はちょっとお休みさせてください。
疲れた・・・
ちなみに「柚木」という駅は、
静岡県内にもう1つあります。

静岡鉄道の柚木駅です。
こちらは以前近くに住んでいたことがあって、
何度も利用したことがあります。

本日はちょっとお休みさせてください。
疲れた・・・
ちなみに「柚木」という駅は、
静岡県内にもう1つあります。
静岡鉄道の柚木駅です。
こちらは以前近くに住んでいたことがあって、
何度も利用したことがあります。
2011年07月28日
休日乗り放題きっぷの旅・第11日その2
下曽我駅のまん前には、こんな店が。

「曽我乃正栄堂」
何やさん?おかし屋さんでしょうか。
堂々たる店構えです。
開いてる時間帯なら寄ってみたのですが、
何せ朝の8時前です。残念!

この店に始まる駅前の商店街は、
やはり歯抜けになってますが、
昔風の郵便局が残っていたりして、
賑わっていた頃が偲ばれます。
郵便局の写真、撮り忘れてました ^^;
駅舎はこのように・・・

妙にリニューアルされていて、
逆につまらなくなってしまっていますが、
駅舎の前には・・・

丸型ポストが現役です。
そういえば谷峨駅にも丸型ポストありましたよね。
神奈川県は丸型ポスト残存率が高い?

駅舎も外側は小ぎれいになりましたが、
中はそこはかとなく昭和の香りがします。
ここ下曽我駅は高い築堤上を線路が走っていて、
高架駅のようになっています。
さて、ホームに上って電車を待ちましょう。

ホームの名所案内、
曽我の梅林のところ、
「約35,000本」の強調具合がステキです(笑)
ん!曾我兄弟の墓・東300m!?
調べてみると、
先ほどの文学碑のすぐ先だったようです。
う~ん、見どころ満載な下曽我駅だなぁ。
やがて電車がやってきました。
下曽我7時51分発→国府津7時56分着
(次につづきます)

「曽我乃正栄堂」
何やさん?おかし屋さんでしょうか。
堂々たる店構えです。
開いてる時間帯なら寄ってみたのですが、
何せ朝の8時前です。残念!

この店に始まる駅前の商店街は、
やはり歯抜けになってますが、
昔風の郵便局が残っていたりして、
賑わっていた頃が偲ばれます。
郵便局の写真、撮り忘れてました ^^;
駅舎はこのように・・・

妙にリニューアルされていて、
逆につまらなくなってしまっていますが、
駅舎の前には・・・

丸型ポストが現役です。
そういえば谷峨駅にも丸型ポストありましたよね。
神奈川県は丸型ポスト残存率が高い?

駅舎も外側は小ぎれいになりましたが、
中はそこはかとなく昭和の香りがします。
ここ下曽我駅は高い築堤上を線路が走っていて、
高架駅のようになっています。
さて、ホームに上って電車を待ちましょう。


ホームの名所案内、
曽我の梅林のところ、
「約35,000本」の強調具合がステキです(笑)
ん!曾我兄弟の墓・東300m!?
調べてみると、
先ほどの文学碑のすぐ先だったようです。
う~ん、見どころ満載な下曽我駅だなぁ。
やがて電車がやってきました。
下曽我7時51分発→国府津7時56分着
(次につづきます)
2011年07月27日
休日乗り放題きっぷの旅・第11日その1
休日乗り放題きっぷの旅、
第10日目の6日後の7月16日に第11日目を実行しました。
前回は2駅目の南甲府で二川を引き、
どうなることかと思いましたが、
何とか6駅回ることができました。
これで到達済みは57駅、残り40駅となりました。
初めてゴールが見えてきた感じです。
今日は、どこまでいけるでしょうか?
さて、今日の最初の目的地は、
御殿場線の下曽我駅です。
国府津駅の隣りの駅ですので、
熱海-国府津間の区間外利用で
東海道線を真っ直ぐ行った方が早いのですが、
行きはきちんと御殿場経由で行こうと思います。
静岡駅を上り始発電車で出発します。

静岡5時02分発→沼津5時56分着
沼津6時01分発→下曽我7時20分着

下曽我です。
まだ7時過ぎなのに暑いです。
そもそも5時前の静岡で、
既にむしむししていました。
まずは次の駅の抽選を、と。

身延線の柚木が出ました。
富士の次の駅です。
おっ、起点の次の駅シリーズですね(笑)
柚木へは国府津・熱海経由で行くこととしましょう。
国府津行は7時51分発ですから、
30分ほど時間がありますね。
さて、下曽我には何があるのでしょう?

駅前の案内を見ると、梅園で有名なようです。
左の地図のピンクの所が梅園とのこと。
う~ん、梅の季節に来たかったですねぇ、これは。
そして、あの「曽我兄弟」の曽我だそうです。
知らなかったなぁ (^^ゞ
曽我兄弟、知りません?
仇討ちの物語で有名な曾我兄弟。
案内板によると日本三大仇討ちの1つだそうです。
え、あ、鎌倉時代の話なんだ。
江戸時代の話とばかり思ってた (-_-;)
まあ、色々知らなかったことがわかりました。
さて、20分くらいで行って帰ってこられるところに
何かないでしょうか?
尾崎一雄文学碑が手ごろな位置にあるようです。
尾崎一雄なら知ってます。
ちょっと行ってみましょう。

着きました。
このあたりに住まわれていたのですね。
で、文学碑ですが・・・
まぶしくて見難く、暑さも増してきたので、
読む気力がありませんでした (・・;)

このあたり、文学関係のものが結構あって、
文学散歩ができるようです。
興味のある方はいかがでしょうか。
さて、ゆっくりもしていられません。
駅へ戻りましょう。
それにしても暑い!まだ8時前なのに・・・
(次へつづきます)
第10日目の6日後の7月16日に第11日目を実行しました。
前回は2駅目の南甲府で二川を引き、
どうなることかと思いましたが、
何とか6駅回ることができました。
これで到達済みは57駅、残り40駅となりました。
初めてゴールが見えてきた感じです。
今日は、どこまでいけるでしょうか?
さて、今日の最初の目的地は、
御殿場線の下曽我駅です。
国府津駅の隣りの駅ですので、
熱海-国府津間の区間外利用で
東海道線を真っ直ぐ行った方が早いのですが、
行きはきちんと御殿場経由で行こうと思います。
静岡駅を上り始発電車で出発します。


静岡5時02分発→沼津5時56分着
沼津6時01分発→下曽我7時20分着


下曽我です。
まだ7時過ぎなのに暑いです。
そもそも5時前の静岡で、
既にむしむししていました。
まずは次の駅の抽選を、と。

身延線の柚木が出ました。
富士の次の駅です。
おっ、起点の次の駅シリーズですね(笑)
柚木へは国府津・熱海経由で行くこととしましょう。
国府津行は7時51分発ですから、
30分ほど時間がありますね。
さて、下曽我には何があるのでしょう?


駅前の案内を見ると、梅園で有名なようです。
左の地図のピンクの所が梅園とのこと。
う~ん、梅の季節に来たかったですねぇ、これは。
そして、あの「曽我兄弟」の曽我だそうです。
知らなかったなぁ (^^ゞ
曽我兄弟、知りません?
仇討ちの物語で有名な曾我兄弟。
案内板によると日本三大仇討ちの1つだそうです。
え、あ、鎌倉時代の話なんだ。
江戸時代の話とばかり思ってた (-_-;)
まあ、色々知らなかったことがわかりました。
さて、20分くらいで行って帰ってこられるところに
何かないでしょうか?
尾崎一雄文学碑が手ごろな位置にあるようです。
尾崎一雄なら知ってます。
ちょっと行ってみましょう。


着きました。
このあたりに住まわれていたのですね。
で、文学碑ですが・・・
まぶしくて見難く、暑さも増してきたので、
読む気力がありませんでした (・・;)

このあたり、文学関係のものが結構あって、
文学散歩ができるようです。
興味のある方はいかがでしょうか。
さて、ゆっくりもしていられません。
駅へ戻りましょう。
それにしても暑い!まだ8時前なのに・・・
(次へつづきます)
2011年07月26日
あんまき
休日乗り放題きっぷの旅第10日目。
この日、途中の駅で購入したのがこれ。

池鯉鮒(知立)宿名物「あんまき」。
知立は休日乗り放題きっぷの範囲外。
というより名鉄沿線です。
もちろん知立に行って購入したのではありません。
豊橋駅の改札内で売っているものです。
そして、なぜ豊橋まで足を伸ばしたかというと・・・
それはここに書いたとおり(^^ゞ
「豊橋駅=あんまき」と
ほぼ条件反射的に購入していました。
ちなみに今回買ったのは、
初めてのチーズあんまきです。
ただ、その後乗った電車では食べずじまい。
ロングシートの座席では、
ただ食べるだけでもやりにくいのに、
食べる前に写メを撮るなんて無理。
とても変な人になってしまいますからね。
JR東海よ!
静岡地区のシートの改善を!
ずっとリュックに入れたままだったので、
ちょっとつぶれてしまいましたが、
家に戻ってから、美味しくいただきました。
チーズとあんのハーモニーが抜群です!
この日、途中の駅で購入したのがこれ。

池鯉鮒(知立)宿名物「あんまき」。
知立は休日乗り放題きっぷの範囲外。
というより名鉄沿線です。
もちろん知立に行って購入したのではありません。
豊橋駅の改札内で売っているものです。
そして、なぜ豊橋まで足を伸ばしたかというと・・・
それはここに書いたとおり(^^ゞ
「豊橋駅=あんまき」と
ほぼ条件反射的に購入していました。
ちなみに今回買ったのは、
初めてのチーズあんまきです。
ただ、その後乗った電車では食べずじまい。
ロングシートの座席では、
ただ食べるだけでもやりにくいのに、
食べる前に写メを撮るなんて無理。
とても変な人になってしまいますからね。
JR東海よ!
静岡地区のシートの改善を!
ずっとリュックに入れたままだったので、
ちょっとつぶれてしまいましたが、
家に戻ってから、美味しくいただきました。
チーズとあんのハーモニーが抜群です!
2011年07月25日
LUCKY!
「ぷっちょ」知ってますよね。
そう、よくCMやってるUHA味覚等のお菓子です。
この「ぷっちょ」に
「AKB48ちょ」のフィギュア付のがあります。
「AKB48ちょ」とは、CMにも出て来る
AKB48のメンバーをぷっちょに模したアレです。
このフィギュア付、なかなか見つかりません。
さらに目的のフィギュアは、
「こじはる」のパッケージに入ってるという。
今朝、朝刊の配達帰りにスーパーに寄ったところ、
わずかながらフィギュア付を売ってました。
そして「こじはる」も2個あるではないですか!
初めて見つけた!
もちろん、即買い占め!(笑)
で、その成果は・・・

目的の「さしはらっちょ」(右)ゲット!
もう1つは「こじまっちょ」でした。
一発で出るとはラッキー!
このことで、今日は1日いい気分♪
ものごとのタイミングがピッタリ!
たとえば、静岡で2時過ぎに降った強い雨も、
集金を引き上げて店に着いてから降り出し、
夕刊の配達に出るときにはピタリと止みました!
次は「野菜1日これ1本」だな。(笑)
ん、宝くじの方がいい?
そう、よくCMやってるUHA味覚等のお菓子です。
この「ぷっちょ」に
「AKB48ちょ」のフィギュア付のがあります。
「AKB48ちょ」とは、CMにも出て来る
AKB48のメンバーをぷっちょに模したアレです。
このフィギュア付、なかなか見つかりません。
さらに目的のフィギュアは、
「こじはる」のパッケージに入ってるという。
今朝、朝刊の配達帰りにスーパーに寄ったところ、
わずかながらフィギュア付を売ってました。
そして「こじはる」も2個あるではないですか!
初めて見つけた!
もちろん、即買い占め!(笑)
で、その成果は・・・

目的の「さしはらっちょ」(右)ゲット!
もう1つは「こじまっちょ」でした。
一発で出るとはラッキー!
このことで、今日は1日いい気分♪
ものごとのタイミングがピッタリ!
たとえば、静岡で2時過ぎに降った強い雨も、
集金を引き上げて店に着いてから降り出し、
夕刊の配達に出るときにはピタリと止みました!
次は「野菜1日これ1本」だな。(笑)
ん、宝くじの方がいい?
2011年07月24日
休日乗り放題きっぷの旅・第10日その7
原 22時24分着
深夜の原駅に到着です。

ところで、場合によっては、
4分後の静岡行に乗らなくてはならないので、
次の駅の抽選は、
前もって電車の中で行っておきました。

下曽我駅。
御殿場線の国府津の隣りの駅です。
これは今日行くことは不可能。
次回は下曽我からと決まりました。
さて、これで原駅でゆっくりできます。
その次が静岡行の最終電車で、23時14分発。
50分ほど時間があります。
この真っ暗な中で (-_-;)
ここ原は、旧東海道の宿場の1つ原宿にあります。
由緒正しい場所なんです。
その旧東海道は・・・

ご覧の通り、真っ暗です。
ん!
右の写真、良く分からないと思いますが、
かなたにコンビニのサインらしきものが!
ローソンかな?
ちょっと歩きますが、
十分に行ってこられる距離のようです。
ということで、
コンビニまで行って(ローソンでした)、
焼そばと缶チューハイを調達。
原駅のホームのベンチで
もくもくと食べていました。

ゴミは再び跨線橋を渡り駅舎側へ。
ゴミ箱の置かれている所をよく見ると、
なんと今では数少ない
レンガ造りの危険品庫ではないですか!
もうちょっと、大事にしてあげてほしい!
さて、静岡へ帰ることとしましょう。
原 23時14分発→静岡23時59分着
いつものように数分遅れで、
0時をわずかに過ぎての到着でした。
(第10日おわり)
深夜の原駅に到着です。


ところで、場合によっては、
4分後の静岡行に乗らなくてはならないので、
次の駅の抽選は、
前もって電車の中で行っておきました。

下曽我駅。
御殿場線の国府津の隣りの駅です。
これは今日行くことは不可能。
次回は下曽我からと決まりました。
さて、これで原駅でゆっくりできます。
その次が静岡行の最終電車で、23時14分発。
50分ほど時間があります。
この真っ暗な中で (-_-;)
ここ原は、旧東海道の宿場の1つ原宿にあります。
由緒正しい場所なんです。
その旧東海道は・・・


ご覧の通り、真っ暗です。
ん!
右の写真、良く分からないと思いますが、
かなたにコンビニのサインらしきものが!
ローソンかな?
ちょっと歩きますが、
十分に行ってこられる距離のようです。
ということで、
コンビニまで行って(ローソンでした)、
焼そばと缶チューハイを調達。
原駅のホームのベンチで
もくもくと食べていました。


ゴミは再び跨線橋を渡り駅舎側へ。
ゴミ箱の置かれている所をよく見ると、
なんと今では数少ない
レンガ造りの危険品庫ではないですか!
もうちょっと、大事にしてあげてほしい!
さて、静岡へ帰ることとしましょう。
原 23時14分発→静岡23時59分着
いつものように数分遅れで、
0時をわずかに過ぎての到着でした。
(第10日おわり)
2011年07月23日
復活
2日ほどブログをお休みしてましたが、
ちょっと体調を崩しておりました。
下痢+発熱+頭痛という感じで・・・
配達と配達の間をほとんど寝てすごしていました。
今日の夕方になって、
やっと何とか復活してきました。
きっとどこかで悪い菌をもらって来たに違いありません。
ちょっと疲れてたのもあったかな。
みなさん注意しましょう!
さて、そんな中でもブログネタは見逃しません!
あるアパートの集合ポスト。
ふいに目線を上げると・・・

ぎょっ!
大量のセミの抜け殻。
こんなところに陳列しなくても・・・
きっとお母さんが
家の中に持ち込むのを嫌がったのでしょうね。
ちょっと体調を崩しておりました。
下痢+発熱+頭痛という感じで・・・
配達と配達の間をほとんど寝てすごしていました。
今日の夕方になって、
やっと何とか復活してきました。
きっとどこかで悪い菌をもらって来たに違いありません。
ちょっと疲れてたのもあったかな。
みなさん注意しましょう!
さて、そんな中でもブログネタは見逃しません!
あるアパートの集合ポスト。
ふいに目線を上げると・・・

ぎょっ!
大量のセミの抜け殻。
こんなところに陳列しなくても・・・
きっとお母さんが
家の中に持ち込むのを嫌がったのでしょうね。
2011年07月20日
休日乗り放題きっぷの旅・第10日その6
もうかなり前のことですが、
確かテレビ番組だったと思うんですけど、
駅のそば屋は、
どこで駅のうどん屋に変わるのか、
というのをやっていました。
東海道線を西にたどり、
「そば・うどん」から
「うどん・そば」に変わる駅を
見つけようという企画です。
そのとき、駅のうどん屋に変わった地点が、
この鷲津駅でした。

駅前が区画整理され、
駅もきれいになりましたが、
駅のうどん屋はなくなっていました。
17~18年前には、まだあったはずですが。
そうそう、次の駅でした。

沼津市の原駅です。
これは行けるかどうか微妙ですが・・・
時刻表で調べると大丈夫、行けます。
鷲津滞在わずか12分で東へ向かいます。
鷲津19時44分発→浜松20時03分着
浜松20時20分発→原 22時24分着
浜松の17分の乗り換え時間で、
駅のそば屋で晩飯をと思ってたら、
20時過ぎということで閉まっていました。
仕方がないので、ベルマートでおにぎりを調達、
電車の中で食べました。
今回は食事に恵まれていませんね。
つづきます。
確かテレビ番組だったと思うんですけど、
駅のそば屋は、
どこで駅のうどん屋に変わるのか、
というのをやっていました。
東海道線を西にたどり、
「そば・うどん」から
「うどん・そば」に変わる駅を
見つけようという企画です。
そのとき、駅のうどん屋に変わった地点が、
この鷲津駅でした。


駅前が区画整理され、
駅もきれいになりましたが、
駅のうどん屋はなくなっていました。
17~18年前には、まだあったはずですが。
そうそう、次の駅でした。

沼津市の原駅です。
これは行けるかどうか微妙ですが・・・
時刻表で調べると大丈夫、行けます。
鷲津滞在わずか12分で東へ向かいます。
鷲津19時44分発→浜松20時03分着
浜松20時20分発→原 22時24分着
浜松の17分の乗り換え時間で、
駅のそば屋で晩飯をと思ってたら、
20時過ぎということで閉まっていました。
仕方がないので、ベルマートでおにぎりを調達、
電車の中で食べました。
今回は食事に恵まれていませんね。
つづきます。
2011年07月19日
昭和の風
今日は時間がないので、
10日の旅で仕入れたネタを1つ。
南甲府駅前で見つけた喫茶店。

この右側の青い看板の方です。

「俺の巴里」
「俺の」ですよ。
「パリ」じゃなく「巴里」ですよ。
そもそもパリっていうのもねぇ。
最近こんなネーミング、見なくなりました。
店名といい、佇まいといい、
昭和の香りがプンプンと。
残念ながらお休みでした。
10日の旅で仕入れたネタを1つ。
南甲府駅前で見つけた喫茶店。

この右側の青い看板の方です。

「俺の巴里」
「俺の」ですよ。
「パリ」じゃなく「巴里」ですよ。
そもそもパリっていうのもねぇ。
最近こんなネーミング、見なくなりました。
店名といい、佇まいといい、
昭和の香りがプンプンと。
残念ながらお休みでした。
2011年07月18日
休日乗り放題きっぷの旅・第10日その5
南甲府から二川まで、
この旅最大のふっ飛ばしに遭いましたが、
これから少し小刻みな動きになります。
二川18時11分発→浜松18時41分着
浜松18時49分発→天竜川18時54分着

浜松の東隣、天竜川駅に到着です。
天竜川を渡る少し手前になります。
とりあえず次の駅の抽選です。

鷲津。近い!
いま通ってきたばかりです。

天竜川駅は歴史は古い駅ですが、
いまは典型的都市近郊駅になっています。
左の写真の駅前の道は、
少し先で旧東海道と交差しています。
二川からつながっているのですね。
駅付近は古い駅の雰囲気を残していますが、
目立つのは、タクシー会社とパチンコ屋くらいです。
再開発でマンションでも建ちそうな感じです。

駅のホームは珍しく2面4線という堂々たるもの。
ただ快速運転をしたとしても、
浜松に余りにも近くて、
緩急結合には使いづらいですね。
さて、鷲津に向かいましょう。
天竜川19時07分発→鷲津19時32分着

ちょうど豊橋行の電車があったので、
乗り換えなしで着きました。
これで今日は何とか5駅目です。
近くの駅が出れば、あと2~3駅はいけるのですが・・・
つづきます
この旅最大のふっ飛ばしに遭いましたが、
これから少し小刻みな動きになります。
二川18時11分発→浜松18時41分着
浜松18時49分発→天竜川18時54分着


浜松の東隣、天竜川駅に到着です。
天竜川を渡る少し手前になります。
とりあえず次の駅の抽選です。

鷲津。近い!
いま通ってきたばかりです。


天竜川駅は歴史は古い駅ですが、
いまは典型的都市近郊駅になっています。
左の写真の駅前の道は、
少し先で旧東海道と交差しています。
二川からつながっているのですね。
駅付近は古い駅の雰囲気を残していますが、
目立つのは、タクシー会社とパチンコ屋くらいです。
再開発でマンションでも建ちそうな感じです。

駅のホームは珍しく2面4線という堂々たるもの。
ただ快速運転をしたとしても、
浜松に余りにも近くて、
緩急結合には使いづらいですね。
さて、鷲津に向かいましょう。
天竜川19時07分発→鷲津19時32分着


ちょうど豊橋行の電車があったので、
乗り換えなしで着きました。
これで今日は何とか5駅目です。
近くの駅が出れば、あと2~3駅はいけるのですが・・・
つづきます
2011年07月17日
My favorite music
今日はタワーレコードへ。
モバイル会員ポイント3倍デーなので。
で、買いたいと思っていたCDを2枚。

Not yet「波乗りかき氷」
寺久保エレナ「ニューヨーク・アティチュード」
脈絡のない2枚・・・
店員さんはきっと
Not yet は、子供に頼まれて買いに来たんだろう
と思ったろうな。
両方とも、私のです。
大丈夫、私の中では整合性が取れてますので(笑)
時々、これにクラシックも加わります。
大丈夫、私の中では一貫性がありますから(笑)
モバイル会員ポイント3倍デーなので。
で、買いたいと思っていたCDを2枚。

Not yet「波乗りかき氷」
寺久保エレナ「ニューヨーク・アティチュード」
脈絡のない2枚・・・
店員さんはきっと
Not yet は、子供に頼まれて買いに来たんだろう
と思ったろうな。
両方とも、私のです。
大丈夫、私の中では整合性が取れてますので(笑)
時々、これにクラシックも加わります。
大丈夫、私の中では一貫性がありますから(笑)
2011年07月16日
2011年07月16日
2011年07月16日
2011年07月16日
2011年07月16日
2011年07月16日
2011年07月15日
涼風♪
今日の昼食は、
久しぶりにほっともっとの弁当。

涼風かつ重450円
本日販売開始の季節商品。
醤油ベースのさっぱりしたつゆに、
何と言ってもわさびがポイント!
う~ん、わさびがもっと
ピリッと来ればよかったんだけど・・・
辛さに弱い人もいるので、
この程度になっちゃうのかな?
でもまあ美味かったです♪
久しぶりにほっともっとの弁当。

涼風かつ重450円
本日販売開始の季節商品。
醤油ベースのさっぱりしたつゆに、
何と言ってもわさびがポイント!
う~ん、わさびがもっと
ピリッと来ればよかったんだけど・・・
辛さに弱い人もいるので、
この程度になっちゃうのかな?
でもまあ美味かったです♪