2009年08月31日
経営は1対多で戦う

つまり対戦相手は1チーム。
3チームが3つ巴になったりしません。
野球に限らず、
ほとんどの団体スポーツは1対1で戦います。
また、対戦相手がどこだかわからない?
などということはありませんね。
どこと戦うかはあらかじめはっきりしています。
当たり前のことばかりです。
ところが、経営ではこうはいきません。
ほとんどの場合、1対1ではなく、
1対多で戦います。
同時に多くの競争相手と戦わなくてはなりません。
さらに実際にどこと戦っているのかが、
わからない場合が多い。
もちろん、一部の競争相手は把握できますが、
全ての競争相手は分からないことが多いのです。
特に都市部で戦っている場合や、
市場の大きい商品で戦っている場合など、
敵がまるで分からないことも少なくありません。
スポーツでも、もちろん本物の戦争でも、
戦う相手の情報が全くないままで戦うことは、
致命傷になりかねません。
情報のないまま戦うことは自殺行為です。
戦争では文字通り命にかかわります。
経営でも同じことなのですが、
戦う相手を漠然とは知っていても、
きちんと把握していないことが多いのですね。
そして、そのことが致命傷になっていることも。
ところが、1対多で相手が見えないので、
平気な顔をしています。
かくして、経営では玉砕が多く起きているのです。
(画像:フリー素材屋Hoshino)
2009年08月31日
隔世の感

ではなくて、台風がやってきました。
一部の党には両方やってきたようですが(笑)
静岡県、8つの選挙区のうち、
民主党が7議席取りました。
もう1つは自民党ではなく無所属候補。
結局、自民党は1人が比例復活しただけで、
壊滅状態でした。
山梨県では全滅のようですね。
当時の社会党が強かった北海道から、
自民党の強い静岡に24年前に来て、
随分違うものだなあと思いました。
山梨県は、金丸先生全盛期でしたね。
とある民宿に泊まったら、
金丸先生の写真が掲げてあって、
ああすごいなあと思ったものです。
隔世の感があります。
台風一過の青空となるのでしょうか?
それとも・・・
2009年08月30日
異なる時間の流れる空間

コーヒーを淹れて水筒に詰め、
本を3冊持って、
近くの八幡山のお気に入りの場所へ。
小高い丘に過ぎませんが、
頂の林の中にいると、
違った時間が流れています。
蝉時雨が、物音ひとつないよりも、
一層の静寂を作り出しています。
本を読むのには、
少し薄暗くなってきた林内ですが、
もう少しここに居て、下山しようと思います。
2009年08月30日
またまた・・・
今朝もよく寝ました。
9時間寝て、つい1時間前に起きだして・・・
友人が
「長時間寝られるのは、若い証拠だよ。
寝るのにも体力がいるからね。」
などといってましたが、果たして・・・
とにかく、まだ寝てられましたが、
いろいろとやりたいこともあるので。
これにも行かなくてはなりませんしね。
9時間寝て、つい1時間前に起きだして・・・

友人が
「長時間寝られるのは、若い証拠だよ。
寝るのにも体力がいるからね。」
などといってましたが、果たして・・・

とにかく、まだ寝てられましたが、
いろいろとやりたいこともあるので。

これにも行かなくてはなりませんしね。

2009年08月29日
華々しい大会も・・・
静岡・安倍川花火大会がありました。
戦死者の慰霊のために始まったこの大会も
今年で56回目だそうです。

今日は天気は申し分ない!
と思ってたのですが・・・
始まってすぐに判明したことは、
風が弱くて煙が滞留してしまうこと。
ほとんど見えない気の毒な花火も出ました。
派手な大仕掛けは、
煙に包まれても、まあ何とか見れるんですが・・・

1万5千発、
ちょっともったいなかったです。
いつもは7月末の開催で、
この花火があるといよいよ夏本番!
なんですが、
今年は川の増水で開催が1ヶ月ずれ込み、
逆に夏の終わりを告げる大会になりました。
戦死者の慰霊のために始まったこの大会も
今年で56回目だそうです。


今日は天気は申し分ない!
と思ってたのですが・・・
始まってすぐに判明したことは、
風が弱くて煙が滞留してしまうこと。
ほとんど見えない気の毒な花火も出ました。
派手な大仕掛けは、
煙に包まれても、まあ何とか見れるんですが・・・


1万5千発、
ちょっともったいなかったです。
いつもは7月末の開催で、
この花火があるといよいよ夏本番!
なんですが、
今年は川の増水で開催が1ヶ月ずれ込み、
逆に夏の終わりを告げる大会になりました。
2009年08月29日
2009年08月29日
よく寝た!

この2日間合わせて
6時間しか寝てませんでしたが、
昨夜から今朝にかけて7時間、
早朝に倫理法人会に出て、
戻って洗濯などをしてから、
また昼まで2時間半、
合計9時間半しっかり寝ました!
おかげで完全に復活!
カラダもアタマもスッキリです!!
いつものホテルアソシアの
美味しい朝食バイキング(写真)は
残もんながらカットしましたが・・・
1500円の負担なので、
美味しいのは当然かもしれませんが、
しっかり元は取れてますので(^^ゞ
2009年08月28日
サイコロの目は1/6で出るか?

歪みのないサイコロがあります。
このサイコロを振って、
1の目が出る確率はいくらでしょうか?
簡単ですね!
そう、6分の1です。
では、このサイコロを6回振った時に、
1の目は何回出るでしょうか?
確率が6分の1だから、1回!
というわけにはいきませんよね。
6回振って1回も1の目がでないことも、
2回以上出ることも、
そう珍しいことではありません。
では、このサイコロを600万回振ったら、
1の目は何回出るでしょうか?
実際にやってみないと分かりませんが、
これだけの回数を行うと、
600万回の6分の1の100万回に
限りなく近づいているはずです。
試行回数が少ないと偶然が支配しますが、
試行回数がかなり多くなると、必然が支配します。
だんだん理屈どおりになっていきます。
経営は毎日毎日戦っています。
プロ野球でさえ、年に百数十試合しかしないのに、
経営は年に365日戦っています。
必然が支配する領域です。
理屈どおりになるのです。
理屈が正しければ、
その理屈に則って経営すべきことは、
改めて言うまでもありませんね。
(画像:フリー素材屋Hoshino)
2009年08月28日
ランチェスター号

このように自転車です。→
しかも立派なものじゃなくて、
ただのママチャリ。
何でこれをプロフィールに使ってるかというと、
あえて自動車を持たずに、
ふだんこれで静岡市内を走り回ってるから。
eしずおかブログのブロガーさんに
名前をつけていただいております。
その名も「ランチェスター号」!
さすがに山梨県内で
お目にかかることはないと思いますが・・・
6~7年前にイトーヨーカ堂で、
1万円で買ったこの自転車、
前後のタイヤは交換され、
後ろブレーキのワイヤーやサドルなども
交換になっています。
パンク修理も数知れず・・・
買った金額以上にかかってるかも。
ランチェスター号、
変速なしで重たい自転車ですが、
妙な愛着があり、
まだまだ長い付き合いになりそうです。
2009年08月27日
静岡空港が・・・

今日から当初の計画どおりの
完全運用を始めました。
山梨県の人にはあまり関係ないかも。
いくら隣だといっても、
羽田に出ちゃった方がいいですものね。
でも、日に1往復だけアクセスバスが、
河口湖方面から走っています。
ええ、富士急山梨バスです。
この路線、新富士まで乗客を拾っていくのは
別に変でないのですが、
そのあと、なぜか静岡駅南口に寄ります。
しかもここから空港方面には乗れず、
静岡市と河口湖方面を結ぶための停車。
そのついでに空港まで足を延ばすという感じ。
いや、どれがついでなのか、よくわかりません。
「ついで」をつなぎ合わせたら、
こんな路線になりましたという感じでしょうか。
そして、静岡駅南口のバス停、
写真のように、
市内を走るしずてつジャストラインの
稲川町のバス停と同じ場所にあります。
稲川町は(しずてつの)静岡駅南口の次の停留所。
つまり富士急の静岡駅南口は、
正確にいうと「静岡駅南口」口といった場所。
なんとかここに置かせてもらったという感じですね。
まだ、走ってるところ見てないけど(何たって1日1往復)、
乗客は乗っているんでしょうか?
2009年08月27日
少しずつ・・・

と感じる。
少しずつだけど、よくなる兆候が。
ただ、スピードはゆっくり。
ここであせってはいけないですね。
おそらく12日の出来事、
そしてそのことを14日に認めたこと。
自分の気持ちに素直になったこと。
その辺から始まったんではないかと。
あとは集中力を保てるかどうかかな。
2009年08月26日
いろいろな思いで書いてます

1週間になりました。
今年の4月までは、
同じ地域ブログの
eしずおかブログに書いてました。
地元ですものね。
だけど訳あって5月1日を最後に
無期限休止をしています。
今は、それ以前からやっていた
楽天ブログとアメ-パブログ、
そしてmixiに書いています。
やたらといろいろなところに書いていますが、
それぞれに別々の思いで書いています。
だから続けられます。
このナッシーに書き始めたのも、
eしずおかの代わりというわけではなく、
思うところがあったから。
その思いは秘密ですが、
静岡と並んで山梨が好きだから、
ということにしておきましょう。
いや、これはウソじゃないですよ。
長く続けられるといいなと思ってます。
まだ始めたばかりですが、
改めてよろしくお願いします。
2009年08月26日
経営はトーナメントじゃないから

厳しい環境でも生き残ることが出来る経営です。
前回こう書きました。
こういうことを言うと、必ず出てくるのは、
「経営は実業で、理屈じゃないよ!」
という反論です。
とにかく意欲を高めて、
一所懸命にやればいいんだという考え。
もし、経営がトーナメントであれば、
この考えにも一理あります。
サッカーの天皇杯など、
トーナメント戦の場合には、
思わぬチームが勝ち抜いてくることが、
しばしば見られますね。
気持ちを高めることで、
実力以上の試合を展開することにより、
優勝することも夢ではありません。
でも、経営はトーナメント戦ではありません。
多数の競争相手と毎日毎日戦い続けます。
1度や2度の番狂わせはあっても、
何度も戦っていくと、
やがて実力どおりの順位となっていきます。
回数を重ねると理屈どおりに収束していく。
だから、原理原則を押えなくてはなりませんし、
そこを押えた経営をすれば、
とても有利になってくるのです。
そのことに気付いてない社長がほとんどですからね。
(画像:フリー素材屋Hoshino)
2009年08月25日
29日は静岡安倍川花火大会

安倍川花火大会が今度の土曜日、
29日に開催されます。
いつもは7月の最終土曜日に
行われるのですが、
今年は梅雨の雨が長引き、
安倍川が増水していて、
延期になっていました。
いつもは夏の始まりを告げる大会が、

打ち上げ場所のすぐ近くで見れて、
迫力満点です。
規模も数字以上に大きいですので、
山梨県からもぜひいらしてください!
写真は去年のもの。
携帯で花火を撮るのは難しい・・・
2009年08月25日
北富士演習場の思い出

北富士演習場です。
ここは地すべりではなく、
砂防計画のための調査でした。
北富士演習場は、
ふだん自衛隊が演習に使っているので、
現場に入れるのが土日中心。
休日出勤で現場をこなさねばならず、
なかなか辛かったです。
土砂が1回の大雨や雪融災害で、
どのくらいの量流れて来ているか調べるため、
穴を掘って観察するのですが、
演習場の中央にある着弾区域内でも、
平気で穴を掘ってました。
その辺にゴロゴロ弾が落ちてるのにね。
今考えると恐ろしい!
平日に入れる日もありましたが、
一部で演習をやっていることもあり、
本部に立ち寄って確認しますが、
壁の地図にそれぞれの武器の射程範囲を示した
扇型の透明プラスチックを当てて、
「う~ん、この沢からこっちなら大丈夫」
みたいな話で、緊迫する思いでした。
富士急ハイランドのすぐ近くの旅館を定宿にして、
現場に行く途中のほっかほっか亭で
「上のり弁当」を昼食に仕入れて、
というパターンでしたが、
結構きつい仕事で、
「上のり弁当」を見るのが嫌になりました(笑)
なつかしいなあ・・・
2009年08月24日
ふらふらでした・・・

日中はまだまだ太陽ギラギラ

暑いです

今日は焼津で片道30分の道のりを
往復歩きました

暑くて死にそうです

途中の瀬戸川の橋、河口の風景は涼しげ。
川面を渡る風に吹かれてひと休みです。
熱中症になりそう・・・

2009年08月24日
儲けのカラクリは法則に則って

何か怪しげな話に聞こえがちです。
人は、儲かる儲からないという話には、
とても関心が深く、欲も深いので、
手っ取り早く、うまく設ける方法という感じで、
この儲けのカラクリを捉えがちです。
しかし、このカラクリという言葉、
たとえばカラクリ人形などと
使われたりしますね。
カラクリ人形はよくできていますが、
歯車などがちょっとずれても動きません。
そこには物理の法則が働いていて、
法則に反したことをやろうとしても、
決して動くことはありませんよね。
経営の場合も全く同じです。
経営の法則があって、
それに反したことをやっても、
会社は動きませんが、
法則に則って行いさえすれば、
見事に動いていく、つまり十分な利益が得られ、
会社を安定的に継続させることが、
できるのです。
経営の法則!?
そう、経営の法則です。
原理原則を踏まえた経営こそ、
厳しい環境でも生き残ることが出来る経営です。
(画像:フリー素材屋Hoshino)
2009年08月23日
今日の富士山

富士山が見えていました。
下が霞んでますが、
上の方はくっきりみえてます。
携帯なので映りが悪いし、
小さくなってしまいますね・・・
夏もそろそろお終いでしょうか。
2009年08月23日
わかっちゃいるけど・・・
植木鉢を置いているあたり、
草がボウボウになってきて、
どこから雑草でどこから鉢の植物か、
区別がつきにくくなってます


草取しなくちゃならないんだけどねぇ。
この暑さでは・・・
もう少し涼しくなってから・・・ということで
草がボウボウになってきて、
どこから雑草でどこから鉢の植物か、
区別がつきにくくなってます



草取しなくちゃならないんだけどねぇ。
この暑さでは・・・

もう少し涼しくなってから・・・ということで

2009年08月22日
はじめての山梨県は・・・

山梨県とはなかなか縁ができませんでした。
いま、全国の47都道府県のうち、
鳥取県と島根県の2県は、
まだ足を踏み入れていません。
45番目は沖縄県。
北海道からは遠いですからね。
そして、44番目が山梨県でした。
以前いた地すべり調査の会社で
静岡営業所(のちに支店)に配属になり、
北海道を出て静岡に来たのが昭和60年。
その4月のうちに仕事で山梨県へ行くことに。
静岡ICから東名に乗り、
富士ICで西富士道路へ。
富士宮道路を北上して山梨県に突入。
富士吉田から中央高速で大月へ。
大月の市街地から北へ入ったところの
小規模だけど民家に近接した地すべり現場の
緊急調査でした。
遠かった!
そして、有料道路の領収書でサイフが膨らんだ!