2009年09月30日
背が高くなくても・・・
静岡鉄道の新清水駅のすぐ西側、
巴川沿いの道を行くと・・・

高さ制限1.8mで静岡鉄道をくぐります。
今日みたいに傘を差していると
屈まなければ通れません。
やれやれと思っていると、その先には・・・

東海道線をくぐるところは、
さらに厳しい高さ制限1.7m!
何をしなくても私の身長以下なので、
屈まなければ通れません。
乗用車は平気でくぐってきますが、
自転車で通るのは大変です。
山梨県には、こういう所ありますか?
巴川沿いの道を行くと・・・

高さ制限1.8mで静岡鉄道をくぐります。
今日みたいに傘を差していると
屈まなければ通れません。
やれやれと思っていると、その先には・・・

東海道線をくぐるところは、
さらに厳しい高さ制限1.7m!
何をしなくても私の身長以下なので、
屈まなければ通れません。
乗用車は平気でくぐってきますが、
自転車で通るのは大変です。
山梨県には、こういう所ありますか?
2009年09月30日
2009年09月30日
2009年09月29日
ランチェスター号の季節

少し涼しくなってきて、
またランチェスター号の出番が
多くなってきました。
あっ、ランチェスター号って、
私の使っているママチャリの名前です。
仕事に私用に大活躍しています。
10キロ余り先の
清水駅周辺は普通に行きますし、
さらにひと駅先の
興津までも行ったことがあります。
ただ、そのさらに先や西の市境には、
山が立ちはだかっていて、
変速ナシのランチェスター号ではちょっと・・・
といったところです。
東西約20キロが活動範囲といったところです。
昨日のビッグ・ダディ、
長男と次男の高校生コンビは、
片道25キロを自転車で通ってました。
高校生の体力が欲しい!
2009年09月29日
NOKKOさん

今は熱海市に住んでらっしゃるとのこと。
静岡新聞の夕刊のコラム「窓辺」の
執筆者のひとりとして登場して、
えっ、あのNOKKO!?
と初めて県内在住と知りました。
そのコラムの担当も今日の分が最後。
静岡県にしかない豊かな魅力を大切に、一方で大きな世界の流れを意識し、流されないで大地にしっかりと立つ、Down to Earthな生き方が大事です。
と書かれています。
静岡県のみならず、
全ての地域をどうしていくのかを考える上で、
とても大事なことではないでしょうか。
また、小さな会社にも同じことが言えますね。
NOKKOさん、一度お会いしたいものです。
2009年09月29日
九月の雨

そう、九月の雨!
♪September rain raun 九月の雨は冷たくて
このネタ、今年は使いそびれるところでした。
やっぱり9月になるとこの歌なんだなあ・・・
太田裕美さんの中では、
「オレンジの口紅」が好きなんですけどね。
9月はこの曲だなあ。
2009年09月28日
ビッグ・ダディ

何故かテレビ朝日系列でやっている
「ビッグ・ダディ」には、はまってます。
今夜もしっかり見てしまいました。
このお父さんに
自分にないものを感じるからでしょうか、
何となく羨ましく思ってみています。
それに12人の子供たち。
最初に見たときは8人だったんですが・・・
これが羨ましい。
自分には男の子が2人。
それも今は離れて住んでいます。
12人とは言わないけど、
あと3人ぐらい、それも女の子が欲しかったな。
そんな力量はありませんでしたが。
それ以前に解決しなくてはならない問題が
山積みですし・・・
生きる力をいつももらう番組、
今夜もしっかり元気と勇気をもらいました。
2009年09月28日
去年の今日は・・・

いつも9月は特に短い感じが・・・
9月40日ぐらいまで欲しいものです

去年の今日は何してたんだろうと、
昔のブログを見てみました。
去年の28日は日曜日。
前日の土曜日に
東京で開催されたセミナーに参加して、
懇親会にも出席して、
夜行バスで帰ってきてました。
戻ってきて昼前まで寝ていたみたい。
東京~静岡って余りにも近く、
ゆっくり時間調整しても、
4時半頃着いちゃいますからね
(浜松行なので余り遅くもできないですし)。
夜行バスが走ってること自体、奇跡に近い!
東京発が23時50分では、
寝不足になるのも無理はありません。
そうか、神楽坂で飲んだんだっけ。
2009年09月28日
経営はとらえどころがないから

形がなくて目に見えません。
だから、これをきちんと捉えていないと、
あらぬことをやってしまう恐れが、
多分にあります。
経営の仕事というのは、
非常に範囲が広く、
なおかつ極めて精神性の高い仕事ですから、
経営の全体像を捉えないままやると、
まず失敗することになります。
これをやると絶対に成功する。
これをやると絶対に失敗する。
こういった法則性に支配されている
仕事でもありますので、
経営というものを捉えないままやって、
失敗すべくして失敗したという例が、
後を絶たないのです。
目に見える仕事だけを
仕事だと思っていると、
経営で最も大事なところが、
欠落してしまいます。
そんな恐ろしいことも、
勉強しないと気が付かないのですが・・・
このことを専門用語で、
「知らぬが仏」と言っています。
そのうち、会社自体が仏になってしまいますので、
ご用心を!
(画像:フリー素材屋Hoshino)
2009年09月27日
あっという間に

首位のアントラーズと勝ち点1つ差に。
そう、清水エスパルス。
12試合連続負けなし。
そして3連勝。
このところ、こういう場面で
今ひとつ勝ちきれなかったチームが、
3戦連続1対0の3連勝。
今回は期待しちゃっていいのでしょうか?
2009年09月27日
ちょっと疲れたけど・・・

税金クイズ(小学生よりこっちの勉強に!?)の後は、
清水エスパルスのコーチによる
サッカークリニック。
短い時間でしたがみな真剣そのもの。
プロからコーチを受けられるなんて、
すごいことですよね。
こちらはその間退屈してましたが


担当していた6年生の準決勝は、
後攻の5人目が決めてサドンデスへ。
しかし、6人目で先攻チームの勝ちが
決まりました。
なかなかの熱戦でしたよ!
あ~あ、疲れた。
でも、ちょっと元気ももらったかな!?
2009年09月27日
2009年09月27日
2009年09月26日
アジアリーグ

アイスホッケー・アジアリーグ、
油断してたら19日に始まってました

SEIBUが撤退して6チームと思ったら・・・
東北フリーブレイズなるチームが参入してます。
八戸を本拠地にしているみたい。
それにしても、リーグ開幕15日前に承認って

ほんと静岡にいると情報が入らないなあ・・・
長年応援しているのは日本製紙クレインズ。
昨シーズンのチャンピオンですが、
最初の2試合、勝ってはいますが、
どうもそれに見合った試合ができてないみたい。
まあ、昨シーズンも、
出だしはどうなるかと思ったので、
またか・・・という状態ですが。
アイスホッケーの話、マイナーでしょうか。
2009年09月26日
静岡駅前バスターミナル
ネタがないので
昨日の静岡駅前ターミナルの様子でも。
この春新装になったターミナル。
ただし、新静岡ターミナルが、
建て替えのために閉鎖となったので、
まだ変則的な利用になっています。
なので、このような一般型ポールが
使われていたりします。
この静岡空港行、空港連絡バスなのに、
途中乗降ができるという不思議な路線。
静岡相良線の変種扱いです。
東名ハイウェイバスは、
東京駅行(後)と名古屋駅行(前)の2台が
発車待ちをしていました。
最近は渋谷・新宿行も出ていて、
京王バスが停まったりもしてます。
この2ヶ所を除いて、
残りはすべて「しずてつジャストライン」
の乗り場です。
静岡鉄道からバス事業を分離したのですが、
この長い名前はどうにかならないでしょうか。
11文字でタグに入らないんですが・・・
こちらには特急相良行が待機してますが、
ちょっと古めの車両です。
セレガーラなども走ってる路線ですが・・・
右奥のはその後の空港行でしょうか。
左は一般の路線バスですね。
奥のビルは再開発で建設中。
ずいぶん高いビルが登場します。
まあ、そんなところで・・・

昨日の静岡駅前ターミナルの様子でも。

ただし、新静岡ターミナルが、
建て替えのために閉鎖となったので、
まだ変則的な利用になっています。
なので、このような一般型ポールが
使われていたりします。
この静岡空港行、空港連絡バスなのに、
途中乗降ができるという不思議な路線。
静岡相良線の変種扱いです。

東京駅行(後)と名古屋駅行(前)の2台が
発車待ちをしていました。
最近は渋谷・新宿行も出ていて、
京王バスが停まったりもしてます。
この2ヶ所を除いて、
残りはすべて「しずてつジャストライン」
の乗り場です。
静岡鉄道からバス事業を分離したのですが、
この長い名前はどうにかならないでしょうか。
11文字でタグに入らないんですが・・・

ちょっと古めの車両です。
セレガーラなども走ってる路線ですが・・・
右奥のはその後の空港行でしょうか。
左は一般の路線バスですね。
奥のビルは再開発で建設中。
ずいぶん高いビルが登場します。
まあ、そんなところで・・・

2009年09月26日
ブログ通信簿
久しぶりにブログ通信簿やってみました。
このNassyブログでは初めてですね。
で、結果はこのとおり↓

また、女性です(笑)
主張度、影響度が相変わらず低いですし
更新のマメ度だけが勝負のブログです
このNassyブログでは初めてですね。
で、結果はこのとおり↓

また、女性です(笑)
主張度、影響度が相変わらず低いですし

更新のマメ度だけが勝負のブログです

タグ :ブログ通信簿
2009年09月25日
カセットテープレコーダー

まだまだ結構使える
カセットテープレコーダー。
今日も自分の講演の録音に使いました。
自分の講演を客観的に聞くと、
とても話し方の勉強になります。
今日は自分では
今ひとつ乗り切れなかったのですが、
実際はどうでしょうか?