2011年02月24日
お初にお目にかかります
「四つ葉マーク」、初めて出会いました。

新聞やテレビで見たときは、
何だか今度のマークもパッとしないなあ、
まあ枯れ葉じゃなかった、もみじマークよりましか・・・
程度にしか思ってませんでした。
でも、実物を見てみると、
なかなかいいんじゃない!
何となく引き締まった感じがあって、
これなら抵抗感がなさそうです。
みんなこれにドンドン変えればいいのに!

新聞やテレビで見たときは、
何だか今度のマークもパッとしないなあ、
まあ枯れ葉じゃなかった、もみじマークよりましか・・・
程度にしか思ってませんでした。
でも、実物を見てみると、
なかなかいいんじゃない!
何となく引き締まった感じがあって、
これなら抵抗感がなさそうです。
みんなこれにドンドン変えればいいのに!
2011年02月23日
休日乗り放題きっぷの旅・第7日その7
鰍沢口20時48分発→富士22時35分着。
西富士宮まではこの電車が最終ですが、
乗客も少なく、乗った車両は一時乗客2人に。
ずっと音楽を聴いて、その世界に浸ってました。
ちなみに聴いていたのは、
その前の日に買った、
上原ひろみさんのデビューアルバム"another mind"。
最近気になり出し、
1つ1つ追っていこうと買ったのですが、
数日後にグラミー賞を取るとは!
西富士宮、富士宮あたりで多少乗ってきましたが、
ガラガラのまま、終点富士に到着です。
富士22時39分発→東静岡23時08分着。
本日7駅目達成です。

静岡駅を目の前にして48分の足踏み。
あとで気付いたのですが、
駅から近いコメダ珈琲が24時までやっていました。
さっさと入ればよかった・・・
さて、まずは次の駅の抽選。
どこが出ても次回の最初の駅になります。

由比!今までになく近い所が出ました。
始発電車に乗れば、朝5時台に着いてしまいます。
次回はより多くの駅を巡ることができそうですね。
ところで東静岡駅といえば・・・

えっ、何だかわからないですって?
ガンダムです。ガンダム!
この方向にいるんですが、
肉眼でもぼんやりとしか見えなくて・・・

静岡ホビーフェア、まもなく終了です。

この時間の東静岡駅、ガランとしています。
駅が立派なだけにかえって寂しい感じ。

新宿からの高速バスもその仕事を終え、
新幹線も次々と隣りの留置線に。

残る電車は目的の静岡行のみ。
東静岡23時56分発→静岡23時59分着。
数分遅れて、到着は0時過ぎに。
疲れました。
今回は7駅達成で合計35駅に。
3分の1を超えました。
西富士宮まではこの電車が最終ですが、
乗客も少なく、乗った車両は一時乗客2人に。
ずっと音楽を聴いて、その世界に浸ってました。
ちなみに聴いていたのは、
その前の日に買った、
上原ひろみさんのデビューアルバム"another mind"。
最近気になり出し、
1つ1つ追っていこうと買ったのですが、
数日後にグラミー賞を取るとは!
西富士宮、富士宮あたりで多少乗ってきましたが、
ガラガラのまま、終点富士に到着です。
富士22時39分発→東静岡23時08分着。
本日7駅目達成です。


静岡駅を目の前にして48分の足踏み。
あとで気付いたのですが、
駅から近いコメダ珈琲が24時までやっていました。
さっさと入ればよかった・・・
さて、まずは次の駅の抽選。
どこが出ても次回の最初の駅になります。

由比!今までになく近い所が出ました。
始発電車に乗れば、朝5時台に着いてしまいます。
次回はより多くの駅を巡ることができそうですね。
ところで東静岡駅といえば・・・

えっ、何だかわからないですって?
ガンダムです。ガンダム!
この方向にいるんですが、
肉眼でもぼんやりとしか見えなくて・・・

静岡ホビーフェア、まもなく終了です。


この時間の東静岡駅、ガランとしています。
駅が立派なだけにかえって寂しい感じ。


新宿からの高速バスもその仕事を終え、
新幹線も次々と隣りの留置線に。


残る電車は目的の静岡行のみ。
東静岡23時56分発→静岡23時59分着。
数分遅れて、到着は0時過ぎに。
疲れました。
今回は7駅達成で合計35駅に。
3分の1を超えました。
2011年02月22日
休日乗り放題きっぷの旅・第7日その6
甲府行の電車に乗ってから、
時刻表を調べます。
この電車の鰍沢口到着が19時53分。
同駅20時48分発の富士行最終電車があり、
東海道線にも接続していますので、
無事、静岡に帰ってこれることが判明しました。
鰍沢口20時24分発の甲府行がありますので、
先の富士行最終よりも早く到着する
芦川までならもう1駅可能。
また、西富士宮から先は、
同駅始発の電車がこの富士行の後にありますので、
西富士宮~東静岡間ならもう1駅可能。
それ以外の駅なら次回へとなります。
うとうとしながら電車に揺られ、
北へ進んでいきます。
身延では25分ほどの長時間停車。
ちょっと寝てしまっても、まだ停まっていました。
そんな感じで半分眠りながら、
鰍沢口手前の峠のトンネルを抜けた・・・
ところまで覚えてたのですが、
次の瞬間、滑り込んだ駅は・・・市川大門
ついに寝過ごしてしまいました。

本当に振り出しに戻ってしまいました
呆然としつつ、駅の時刻表を確認。
確か富士行の前に鰍沢口行きがあったはずですが・・・
ありました!20時11分発鰍沢口行。
助かった!!
これがなくて、次が富士行なら、
鰍沢口で降りるわけにいかず、
次回もう一度鰍沢口に来なくてはならないところでした。
市川大門20時11分発→鰍沢口20時15分着。

予定より22分遅れで到着。
これで本日6駅目。
果たして第2回の7駅に並ぶことができるでしょうか?

出ました!東静岡!!
これでもう1駅達成できます。
さて、この時間の鰍沢口駅は闇の中でした。

もともと富士川の対岸の鰍沢へ行くためにできたこの駅。
周辺には住宅があるものの、
商店街があるわけでなく、
夜になるとほんとに真っ暗というわけですね。

この駅は駅舎より線路が高いところにあり、
半高架駅のようになっています。
駅舎の屋根にも雪が結構積もりましたね。
この雪も今季はこれで見納めになりそうです。

ホームに停まっているのは折り返しの甲府行電車。
この駅は甲府方面折り返しの区間列車が
多数設定されています。
ところでこの電車、本来富士行が使う
2番のりばの方に停まっています。
次の富士行よりも後に出る電車なので、
邪魔になるのですが・・・
実は次の富士行は、
本来甲府行が停まる1番のりばを使うのでした。
2つの線路を折り返しとスルーの電車が次々と使うので、
かなり柔軟に使っているようです。
鰍沢口20時48分発富士行に乗りこみました。
(つづく)
時刻表を調べます。
この電車の鰍沢口到着が19時53分。
同駅20時48分発の富士行最終電車があり、
東海道線にも接続していますので、
無事、静岡に帰ってこれることが判明しました。
鰍沢口20時24分発の甲府行がありますので、
先の富士行最終よりも早く到着する
芦川までならもう1駅可能。
また、西富士宮から先は、
同駅始発の電車がこの富士行の後にありますので、
西富士宮~東静岡間ならもう1駅可能。
それ以外の駅なら次回へとなります。
うとうとしながら電車に揺られ、
北へ進んでいきます。
身延では25分ほどの長時間停車。
ちょっと寝てしまっても、まだ停まっていました。
そんな感じで半分眠りながら、
鰍沢口手前の峠のトンネルを抜けた・・・
ところまで覚えてたのですが、
次の瞬間、滑り込んだ駅は・・・市川大門

ついに寝過ごしてしまいました。

本当に振り出しに戻ってしまいました

呆然としつつ、駅の時刻表を確認。
確か富士行の前に鰍沢口行きがあったはずですが・・・
ありました!20時11分発鰍沢口行。
助かった!!
これがなくて、次が富士行なら、
鰍沢口で降りるわけにいかず、
次回もう一度鰍沢口に来なくてはならないところでした。
市川大門20時11分発→鰍沢口20時15分着。


予定より22分遅れで到着。
これで本日6駅目。
果たして第2回の7駅に並ぶことができるでしょうか?

出ました!東静岡!!
これでもう1駅達成できます。
さて、この時間の鰍沢口駅は闇の中でした。


もともと富士川の対岸の鰍沢へ行くためにできたこの駅。
周辺には住宅があるものの、
商店街があるわけでなく、
夜になるとほんとに真っ暗というわけですね。

この駅は駅舎より線路が高いところにあり、
半高架駅のようになっています。
駅舎の屋根にも雪が結構積もりましたね。
この雪も今季はこれで見納めになりそうです。

ホームに停まっているのは折り返しの甲府行電車。
この駅は甲府方面折り返しの区間列車が
多数設定されています。
ところでこの電車、本来富士行が使う
2番のりばの方に停まっています。
次の富士行よりも後に出る電車なので、
邪魔になるのですが・・・
実は次の富士行は、
本来甲府行が停まる1番のりばを使うのでした。
2つの線路を折り返しとスルーの電車が次々と使うので、
かなり柔軟に使っているようです。
鰍沢口20時48分発富士行に乗りこみました。
(つづく)
2011年02月21日
休日乗り放題きっぷの旅・第7日その5
国府津14時54分発→沼津16時32分着。
御殿場線経由の電車です。
松田のあたりで雨が雪に変わりました。
と、この辺までは覚えてるのですが・・・
この後沼津まではほとんど熟睡
御殿場のあたりが白かったのは覚えてますが、
気付くと沼津駅のホームに滑り込むところでした。
ちょっと日頃の疲れが出たようです。
電車の中って、どうしてあんなに眠れるのでしょうか?
沼津は再び雨の中。
ただ、雨はかなり弱くなってきました。
沼津16時37分発→富士16時55分着
17時07分発の西富士宮行に乗り換えます。
3つ目の入山瀬に17時16分到着。

本日5駅目です。
これまでのこの旅6回中5回が4駅止まりでしたが、
今日は久しぶりに壁を突破しました!
そして次の6駅目は・・・

今朝一番に行った市川大門の1つ手前の駅です。
「振り出しに戻る」ですね。
すぐ17時39分に甲府行があります。
多分、鰍沢口まで行っても静岡に戻れると思いますが、
ちょっと微妙なタイミング。
しかし、時刻表で確認する前にしなくてはならないことが。
それは食糧の調達です。
鰍沢口駅周辺に食堂やコンビニは期待できません。
ここで夕食を用意しなくては、
静岡に戻るまで食べられませんから。

駅前のここが開いていればよかったんですが・・・
でも、開いてても時間がないか。
コンビにか何かないかと探しましたが、
全く見当たりません
しかたないので自販機で少しでも腹の足しになりそうな
コーンスープとミルクセーキを仕入れました。
これと持ってきているお菓子で凌ぐことにしましょう。

あたりが暗くなってきました。
入山瀬17時39分発。
(つづく)
御殿場線経由の電車です。
松田のあたりで雨が雪に変わりました。
と、この辺までは覚えてるのですが・・・
この後沼津まではほとんど熟睡

御殿場のあたりが白かったのは覚えてますが、
気付くと沼津駅のホームに滑り込むところでした。
ちょっと日頃の疲れが出たようです。
電車の中って、どうしてあんなに眠れるのでしょうか?
沼津は再び雨の中。
ただ、雨はかなり弱くなってきました。
沼津16時37分発→富士16時55分着
17時07分発の西富士宮行に乗り換えます。
3つ目の入山瀬に17時16分到着。


本日5駅目です。
これまでのこの旅6回中5回が4駅止まりでしたが、
今日は久しぶりに壁を突破しました!
そして次の6駅目は・・・

今朝一番に行った市川大門の1つ手前の駅です。
「振り出しに戻る」ですね。
すぐ17時39分に甲府行があります。
多分、鰍沢口まで行っても静岡に戻れると思いますが、
ちょっと微妙なタイミング。
しかし、時刻表で確認する前にしなくてはならないことが。
それは食糧の調達です。
鰍沢口駅周辺に食堂やコンビニは期待できません。
ここで夕食を用意しなくては、
静岡に戻るまで食べられませんから。

駅前のここが開いていればよかったんですが・・・
でも、開いてても時間がないか。
コンビにか何かないかと探しましたが、
全く見当たりません

しかたないので自販機で少しでも腹の足しになりそうな
コーンスープとミルクセーキを仕入れました。
これと持ってきているお菓子で凌ぐことにしましょう。

あたりが暗くなってきました。
入山瀬17時39分発。
(つづく)
2011年02月20日
休日乗り放題きっぷの旅・第7日その4
熱海14時07分発→国府津14時37分着
別運賃490円を支払い到着しました。

ここはJR東日本の駅。
駅名標などはJR東日本仕様となっています。

運転上の要所とあって、駅舎も大きく立派ですね。
国府津に降りるのは、
旧東海道歩きに降り立って以来ですので、
3年ぶりくらいになります。
駅前すぐのところが旧東海道の1号線なんですよ。
今日は雨なので、ウロウロするのは止めにしましたが・・・
さて、これで豊橋、熱海、国府津と
フリー区間の端の駅、4駅中3駅をクリア。
残すは、甲府駅のみとなりました。
身延線の駅ばかり出ているのに、
そこが残るとは不思議ですね。
さて、次の駅はどこでしょう。
御殿場線の駅が出ると効率がいいのですが。

ありゃりゃ。身延線へ戻るです。
どうしてこのパターンが多いのでしょうか?
不思議です。
14時54分発御殿場線経由沼津行の電車は、
東海道線の15両編成の電車にも対応できる長~いホームに
3両編成でちょこんと停まっています。

電車は定刻に発車しました。
御殿場線の旅の始まり、始まり!
(つづく)
別運賃490円を支払い到着しました。


ここはJR東日本の駅。
駅名標などはJR東日本仕様となっています。

運転上の要所とあって、駅舎も大きく立派ですね。
国府津に降りるのは、
旧東海道歩きに降り立って以来ですので、
3年ぶりくらいになります。
駅前すぐのところが旧東海道の1号線なんですよ。
今日は雨なので、ウロウロするのは止めにしましたが・・・
さて、これで豊橋、熱海、国府津と
フリー区間の端の駅、4駅中3駅をクリア。
残すは、甲府駅のみとなりました。
身延線の駅ばかり出ているのに、
そこが残るとは不思議ですね。
さて、次の駅はどこでしょう。
御殿場線の駅が出ると効率がいいのですが。

ありゃりゃ。身延線へ戻るです。
どうしてこのパターンが多いのでしょうか?
不思議です。
14時54分発御殿場線経由沼津行の電車は、
東海道線の15両編成の電車にも対応できる長~いホームに
3両編成でちょこんと停まっています。

電車は定刻に発車しました。
御殿場線の旅の始まり、始まり!
(つづく)
2011年02月19日
休日乗り放題きっぷの旅・第7日その3
甲斐上野9時40分頃(定刻35分)→富士宮11時45分着
5分の遅れは途中の停車時間であっさり吸収、
定刻で富士宮に着きました。
内船では雪だったのが、
芝川では既に雨に変わっていました。
その間は・・・寝ていたのでわかりません

まずは次の駅の抽選をしておきましょう。
ここまで3駅連続身延線でしたが・・・

国府津!フリー区間の一番東の端です!
富士方面へは本数が多いので、
ここで昼食を取っておきましょう。
富士宮で昼飯ということならば、
これを食べないわけにはいきませんね。

富士宮やきそば!
幸いにも駅のコンコース、
改札口を抜けたすぐ近くに富士宮焼そばの店が!

こんなとき、街をウロウロせずに済むのは、
とても助かります。
富士宮やきそば、初めて富士宮で食べました。
おいしゅうございました。
富士宮駅のいわば裏口側には、
工場跡地に出来た巨大なイオンのショッピングモールが・・・

富士宮駅は橋上駅なので、
イオン側にも簡単に出られます。
山梨県南部も商圏なんでしょうね。
さて、国府津に向かわなくてはなりません。
国府津へフリー区間だけで辿ろうとすると、
沼津から御殿場線で行かなくてはなりません。
ただし、ルールの例外規定で、
東海道線の熱海~国府津間は使えることになっています。
もちろんその区間は別に払うことになりますが。
ルール上は往復とも東海道線経由が可能ですが、
やはり休日乗り放題きっぷの旅ですから、
どちらかは御殿場線経由にしたいもの。
時刻を調べると、行きを御殿場線経由にすると、
沼津での接続が悪いことがわかりました。
次に御殿場線の駅が出るかもしれないことを考えると、
国府津から御殿場線に乗ることとし、
国府津へは熱海経由で行くことにしました。
富士宮12時24分発→富士12時43分着
富士12時46分発→熱海13時26分着
このまま国府津へ真っ直ぐ行っても、
50分ほど待つことになります。
雨の国府津駅より、熱海の方が時間を使いやすいので、
ちょっと駅前をウロウロしていました。
駅前のまさに「昭和」そのもののビル、必見です!
熱海14時17分発東京行に乗り込みます。
(つづく)
5分の遅れは途中の停車時間であっさり吸収、
定刻で富士宮に着きました。
内船では雪だったのが、
芝川では既に雨に変わっていました。
その間は・・・寝ていたのでわかりません



まずは次の駅の抽選をしておきましょう。
ここまで3駅連続身延線でしたが・・・

国府津!フリー区間の一番東の端です!
富士方面へは本数が多いので、
ここで昼食を取っておきましょう。
富士宮で昼飯ということならば、
これを食べないわけにはいきませんね。

富士宮やきそば!
幸いにも駅のコンコース、
改札口を抜けたすぐ近くに富士宮焼そばの店が!

こんなとき、街をウロウロせずに済むのは、
とても助かります。
富士宮やきそば、初めて富士宮で食べました。
おいしゅうございました。
富士宮駅のいわば裏口側には、
工場跡地に出来た巨大なイオンのショッピングモールが・・・

富士宮駅は橋上駅なので、
イオン側にも簡単に出られます。
山梨県南部も商圏なんでしょうね。
さて、国府津に向かわなくてはなりません。
国府津へフリー区間だけで辿ろうとすると、
沼津から御殿場線で行かなくてはなりません。
ただし、ルールの例外規定で、
東海道線の熱海~国府津間は使えることになっています。
もちろんその区間は別に払うことになりますが。
ルール上は往復とも東海道線経由が可能ですが、
やはり休日乗り放題きっぷの旅ですから、
どちらかは御殿場線経由にしたいもの。
時刻を調べると、行きを御殿場線経由にすると、
沼津での接続が悪いことがわかりました。
次に御殿場線の駅が出るかもしれないことを考えると、
国府津から御殿場線に乗ることとし、
国府津へは熱海経由で行くことにしました。
富士宮12時24分発→富士12時43分着
富士12時46分発→熱海13時26分着
このまま国府津へ真っ直ぐ行っても、
50分ほど待つことになります。
雨の国府津駅より、熱海の方が時間を使いやすいので、
ちょっと駅前をウロウロしていました。
駅前のまさに「昭和」そのもののビル、必見です!
熱海14時17分発東京行に乗り込みます。
(つづく)
2011年02月17日
休日乗り放題きっぷの旅・第7日その2
甲斐上野へはわずか7分、
9時24分に到着しました。
今までで最も早い2駅目達成です!

ところでこの甲斐上野駅、
こうやって字を見ても気付きませんが、
車内アナウンスを聞くと、
ほぼ「あいうえお」と聞こえます。
「かいうえの」と「あいうえお」、近いでしょ。
一度気付いてしまうと、
もう「あいうえお」としか聞こえません(笑)
あなたも身延線に乗って試してみてください。
さて、まずは次の駅の抽選ですね。

おお、富士宮です。これは順調ですね。
でも、次の富士行まで11分しかありません。
順調すぎるのも忙しい

駅前には安売りの自販機とそば屋さん。
なんてことをやってると、もう時間が迫ってきます。

市川団十郎ゆかりの地ということで、
近くには歌舞伎文化公園などもありますが、
この天気と接続時間では無理ですね。
見どころのある駅に限ってこんなものです
9時35分発の富士行電車が5分遅れでやってきました。
富士宮へは2時間余り。
ちょうどお昼時になります。
(つづく)
9時24分に到着しました。
今までで最も早い2駅目達成です!


ところでこの甲斐上野駅、
こうやって字を見ても気付きませんが、
車内アナウンスを聞くと、
ほぼ「あいうえお」と聞こえます。
「かいうえの」と「あいうえお」、近いでしょ。
一度気付いてしまうと、
もう「あいうえお」としか聞こえません(笑)
あなたも身延線に乗って試してみてください。
さて、まずは次の駅の抽選ですね。

おお、富士宮です。これは順調ですね。
でも、次の富士行まで11分しかありません。
順調すぎるのも忙しい



駅前には安売りの自販機とそば屋さん。
なんてことをやってると、もう時間が迫ってきます。

市川団十郎ゆかりの地ということで、
近くには歌舞伎文化公園などもありますが、
この天気と接続時間では無理ですね。
見どころのある駅に限ってこんなものです

9時35分発の富士行電車が5分遅れでやってきました。
富士宮へは2時間余り。
ちょうどお昼時になります。
(つづく)
2011年02月16日
休日乗り放題きっぷの旅・第7日その1
休日乗り放題きっぷの旅、
2月11日、建国記念の日に第7回を行いました。
当日は広く雪
が降る予報。
静岡市近辺は雨
でしょうが、
身延線を遡ると確実に雪になる見込み。
予定を変更しようかどうか迷いましたが、
この日と翌日、新聞配達の仕事が休みなので、
始発から終電までたっぷり使える絶好の日ということで、
予定通り出かけることとしました。
雪でダイヤが乱れれば、
またそれも楽しめる乗り鉄ですから
下駄箱の奥から雪道用の靴を引っ張り出してと。
ちなみに北海道では「冬靴」といいますが、
山梨ではどうでしょうか?
マフラーも出してきて準備OK!
さて、先ほど「始発から」といいましたが、
実際に出発したのは
始発電車の約1時間後の6時ちょうど発の三島行。
最初の目的地は市川大門駅ですが、
富士での身延線への接続の関係で、
始発で出ても、6時の電車で出ても同じなのです。
静岡6時00分発→富士6時31分着
富士6時53分発甲府行普通列車。
降り出した雨は県境を越えると雪に変わりました。
どんどん景色が白くなります。
市川大門8時51分着。

以前は木造の普通の駅舎だった記憶がありますが、
大門碑林公園にちなんだ中国風の駅舎になりました。
公民館併設なんですね。
降りてみて初めて知りました。
さて、まずは次の駅のくじ引きをしなくてはなりません。
今日のくじ運はどうでしょうか?

おっ!3つ先の甲斐上野駅です。
順調な出足!
1日続くことを望みたいですね。
次の甲府行までは20分あまり。
せっかくの「冬靴」ですので
駅の近くのコンビニまで行ってみます。

何を買いに言ったかというと、山梨日日新聞!
やっぱり押さえておかないと(笑)

さて、9時17分の電車で甲斐上野に向かいます。
(つづく)
2月11日、建国記念の日に第7回を行いました。
当日は広く雪

静岡市近辺は雨

身延線を遡ると確実に雪になる見込み。
予定を変更しようかどうか迷いましたが、
この日と翌日、新聞配達の仕事が休みなので、
始発から終電までたっぷり使える絶好の日ということで、
予定通り出かけることとしました。
雪でダイヤが乱れれば、
またそれも楽しめる乗り鉄ですから

下駄箱の奥から雪道用の靴を引っ張り出してと。
ちなみに北海道では「冬靴」といいますが、
山梨ではどうでしょうか?
マフラーも出してきて準備OK!
さて、先ほど「始発から」といいましたが、
実際に出発したのは
始発電車の約1時間後の6時ちょうど発の三島行。
最初の目的地は市川大門駅ですが、
富士での身延線への接続の関係で、
始発で出ても、6時の電車で出ても同じなのです。
静岡6時00分発→富士6時31分着
富士6時53分発甲府行普通列車。
降り出した雨は県境を越えると雪に変わりました。
どんどん景色が白くなります。
市川大門8時51分着。


以前は木造の普通の駅舎だった記憶がありますが、
大門碑林公園にちなんだ中国風の駅舎になりました。
公民館併設なんですね。
降りてみて初めて知りました。
さて、まずは次の駅のくじ引きをしなくてはなりません。
今日のくじ運はどうでしょうか?

おっ!3つ先の甲斐上野駅です。
順調な出足!
1日続くことを望みたいですね。
次の甲府行までは20分あまり。
せっかくの「冬靴」ですので
駅の近くのコンビニまで行ってみます。

何を買いに言ったかというと、山梨日日新聞!
やっぱり押さえておかないと(笑)


さて、9時17分の電車で甲斐上野に向かいます。
(つづく)
2011年02月15日
まるで身延線の旅
休日乗り放題きっぷの旅、
身延線の駅だけどんどん消化されてます。
そもそも記念すべき最初の駅も
身延線の国母駅でしたね。

11日の第7弾を終えてこんな感じ
(○はもう出た駅、×はまだの駅)
(富士)
×柚木
×竪堀
○入山瀬
×富士根
○源道寺
○富士宮
×西富士宮
×沼久保
○芝川
×稲子
×十島
×井出
×寄畑
○内船
×甲斐大島
○身延
○塩之沢
○波高島
○下部温泉
○甲斐常葉
○市ノ瀬
○久那土
×甲斐岩間
○落居
○鰍沢口
○市川大門
×市川本町
×芦川
○甲斐上野
○東花輪
×小井川
○常永
○国母
×甲斐住吉
×南甲府
×善光寺
○金手
×甲府
38駅中20駅達成。達成率53%!
全体の達成率が36%ですから、
いかに進んでいるかがわかります。
まるで身延線の旅です。
(今回も7駅中5駅が身延線でした)
特に内船~市川大門間では、
残るは甲斐大島と甲斐岩間の2駅のみ。
すごい偏り方ですね。
一方で御殿場線は18駅中4駅のみ。
達成率わずか22%。
次第に御殿場線の旅に変わっていくかも。
身延線の駅だけどんどん消化されてます。
そもそも記念すべき最初の駅も
身延線の国母駅でしたね。

11日の第7弾を終えてこんな感じ
(○はもう出た駅、×はまだの駅)
(富士)
×柚木
×竪堀
○入山瀬
×富士根
○源道寺
○富士宮
×西富士宮
×沼久保
○芝川
×稲子
×十島
×井出
×寄畑
○内船
×甲斐大島
○身延
○塩之沢
○波高島
○下部温泉
○甲斐常葉
○市ノ瀬
○久那土
×甲斐岩間
○落居
○鰍沢口
○市川大門
×市川本町
×芦川
○甲斐上野
○東花輪
×小井川
○常永
○国母
×甲斐住吉
×南甲府
×善光寺
○金手
×甲府
38駅中20駅達成。達成率53%!
全体の達成率が36%ですから、
いかに進んでいるかがわかります。
まるで身延線の旅です。
(今回も7駅中5駅が身延線でした)
特に内船~市川大門間では、
残るは甲斐大島と甲斐岩間の2駅のみ。
すごい偏り方ですね。
一方で御殿場線は18駅中4駅のみ。
達成率わずか22%。
次第に御殿場線の旅に変わっていくかも。
2011年02月14日
寂しくなりました
ちょっと前までたくさん走っていた東海道線の夜行列車、
今ではこれ1本だけになってしまいました。

11日に最終電車で静岡駅に着くと、
たったひとつの夜行列車の掲示が出てました。
休日乗り放題きっぷの旅第7弾、
12日は1日寝込み(配達は休みでした)、
13日はコンサルの仕事を1日中してたので、
なかなか書き始められずにいます。
たぶん明後日から連載開始です。
しばらくお待ちください。
今ではこれ1本だけになってしまいました。

11日に最終電車で静岡駅に着くと、
たったひとつの夜行列車の掲示が出てました。
休日乗り放題きっぷの旅第7弾、
12日は1日寝込み(配達は休みでした)、
13日はコンサルの仕事を1日中してたので、
なかなか書き始められずにいます。
たぶん明後日から連載開始です。
しばらくお待ちください。
2011年02月11日
2011年02月11日
2011年02月11日
2011年02月11日
おはようございます♪

雪になりそうですが・・・
北海道出身者が雪で驚いてどうする!
ということで、
雪でダイヤが乱れれば、
それはそれで楽しめる鉄としても、
雪は歓迎なのでした。
さてどうなるでしょうか?
まずは市川大門に向かっています。
2011年02月10日
EXTRAなのど飴
今朝、朝刊の配達中、
ちょっと喉の調子が悪いので、
のど飴を買おうと
配達区域内にあるコンビニに寄りました。
いつも「龍角散ののど飴」を買うので探すと、
その隣のこれに目が止まりました。

龍角散ののど飴EX
金色に輝いています!
30円高いんですが、つい買ってしまいました。
よく見ると、龍角散パウダーが多いとかではなく、
ローヤルゼリーとプロポリスを配合した
EXTRAバージョンとのこと。
味もハニーミルクとまろやか系。
舐めてみると、パウダーの効き目はきちんとあり、
味は甘いというEXTRAなのど飴。
でも、30円安い普通のでいいかも
ちょっと喉の調子が悪いので、
のど飴を買おうと
配達区域内にあるコンビニに寄りました。
いつも「龍角散ののど飴」を買うので探すと、
その隣のこれに目が止まりました。

龍角散ののど飴EX
金色に輝いています!
30円高いんですが、つい買ってしまいました。
よく見ると、龍角散パウダーが多いとかではなく、
ローヤルゼリーとプロポリスを配合した
EXTRAバージョンとのこと。
味もハニーミルクとまろやか系。
舐めてみると、パウダーの効き目はきちんとあり、
味は甘いというEXTRAなのど飴。
でも、30円安い普通のでいいかも

2011年02月08日
水仙のお出迎え
ある新聞の配達先のこと。
入り口にバイクを止めて、ふと下に視線を送ると・・・

生垣の先にポツンと水仙の花がお出迎え。
心和みます。
なぜここに水仙が?と思ってみると・・・

少し離れたところに本体と思しき一群が。
ここから飛んで生えてきたのでしょうか?
それともひと株こちらに植えたのでしょうか?
ちなみに本体は・・・

こりゃまた、よく茂ったものです(笑)
春ですねぇ。
入り口にバイクを止めて、ふと下に視線を送ると・・・

生垣の先にポツンと水仙の花がお出迎え。
心和みます。
なぜここに水仙が?と思ってみると・・・

少し離れたところに本体と思しき一群が。
ここから飛んで生えてきたのでしょうか?
それともひと株こちらに植えたのでしょうか?
ちなみに本体は・・・

こりゃまた、よく茂ったものです(笑)
春ですねぇ。
2011年02月05日
デザイン
突然ですが、ピーナッツバターといえば・・・

スキッピィピーナッツバタースーパーチャンク!
このデザインがお馴染みですね。
しかし、最近はガラス瓶ではなく、
プラスチック容器なので、
今ひとつ安っぽく見えてしまいます。
でも・・・

空容器を捨てずに何気なく積んでいったら、
こんなに美しくなりました!
そして、これを裏返してみると・・・

本物の色が再現できず残念ですが、
この青の連なりが実に美しい
美しいので捨てられずにいます。
困ったものだ。

スキッピィピーナッツバタースーパーチャンク!
このデザインがお馴染みですね。
しかし、最近はガラス瓶ではなく、
プラスチック容器なので、
今ひとつ安っぽく見えてしまいます。
でも・・・

空容器を捨てずに何気なく積んでいったら、
こんなに美しくなりました!
そして、これを裏返してみると・・・

本物の色が再現できず残念ですが、
この青の連なりが実に美しい

美しいので捨てられずにいます。
困ったものだ。
2011年02月03日
節分といえば・・・
忙しくしていたら、いつの間にか節分。
これは何かをしておかなくてはと、
集金の合間にスーパーで恵方巻を買ってきました。

夜だったのであまり選択肢はありません。
これよりひと回り太いのもあり、
ちょっと挑戦したい気もしましたが、
値段もそれなりなので、給料日(5日)前の身としては断念。

それでも結構なボリュームです。
まあ、私にとっては、ちょっとしたおやつ程度ですが
では、南南東の方角を調べて・・・

オリエンテーリング用のコンパスを引っ張り出しました。
ずっと使ってないので気泡が入ってしまいましたが、
使うには問題ないようです。
こんなところで出番がくるとは(笑)
さて、恵方に向かって黙々と食べはじめます。
量的には楽勝なのですが、
出だしで何となく早く食べないといけないような気がして、
咽につかえるハプニング
何とかこらえて食べきりました。
ああ、死ぬかと思った(大げさ)
ところで恵方巻を食べるときって、
何か願い事をすればいいんでしょうか?
よくわからないので、とりあえず心で願い事を。
何を願ったのかはヒミツです。
世界征服ではありません(爆)
これは何かをしておかなくてはと、
集金の合間にスーパーで恵方巻を買ってきました。

夜だったのであまり選択肢はありません。
これよりひと回り太いのもあり、
ちょっと挑戦したい気もしましたが、
値段もそれなりなので、給料日(5日)前の身としては断念。

それでも結構なボリュームです。
まあ、私にとっては、ちょっとしたおやつ程度ですが

では、南南東の方角を調べて・・・

オリエンテーリング用のコンパスを引っ張り出しました。
ずっと使ってないので気泡が入ってしまいましたが、
使うには問題ないようです。
こんなところで出番がくるとは(笑)
さて、恵方に向かって黙々と食べはじめます。
量的には楽勝なのですが、
出だしで何となく早く食べないといけないような気がして、
咽につかえるハプニング

何とかこらえて食べきりました。
ああ、死ぬかと思った(大げさ)
ところで恵方巻を食べるときって、
何か願い事をすればいいんでしょうか?
よくわからないので、とりあえず心で願い事を。
何を願ったのかはヒミツです。
世界征服ではありません(爆)
2011年02月01日
すみません


新聞配達の仕事は集金の真っ最中。
おまけに時々コンサルの仕事も立て込んでいまして、
さらにサッカーアジアカップがあったりなど・・・
とりあえず小松未歩でもお聴きください。
「さよならのかけら」
♪ あの子と友達になるわ
会えなくならず済むのなら
ドアの外で 凍えそうで
何も感じなくして
凍えながら朝刊配達をしていると、
このフレーズが出てきます。