2014年08月07日
駅名標
駅のホームには、
必ず駅名標があります。
駅名標のデザインは、
鉄道会社や路線ごとに
決まってるのが普通ですね。
例えばJR東海のものはこれ。

コーポレートカラーが使われてます。
ところが天竜浜名湖鉄道では、
ちょっと違うようです。
この前途中下車した遠江一宮駅では、
こうなってました。
まず駅舎のある側の
掛川方面へのホームにはこれが。

天浜線オリジナルという感じの
駅名標ですね。
ところが同じホームの駅舎の前には、
こんなのがあります。

木製の新しげなやつ。
そして、三ヶ日方面へのホームには、
これがあります。

旧国鉄の駅名標と似たタイプ。
古びてて、前の2つとは、
扱いに随分差がありますね。
西鹿島駅は、
遠鉄の駅にホーム1本間借りしてるので、
駅名標は1種類ですが、
それがこれ。

遠江一宮駅のどれとも違う
新しいが簡素なものですね。
その都度必要に応じて、
最低限の整備をしてきた。
そんな慎ましやかさを感じます。
旧国鉄タイプのこんなのも、
遠江一宮駅には残ってました。

しかし、駅名長いな(^_^;)
必ず駅名標があります。
駅名標のデザインは、
鉄道会社や路線ごとに
決まってるのが普通ですね。
例えばJR東海のものはこれ。

コーポレートカラーが使われてます。
ところが天竜浜名湖鉄道では、
ちょっと違うようです。
この前途中下車した遠江一宮駅では、
こうなってました。
まず駅舎のある側の
掛川方面へのホームにはこれが。

天浜線オリジナルという感じの
駅名標ですね。
ところが同じホームの駅舎の前には、
こんなのがあります。

木製の新しげなやつ。
そして、三ヶ日方面へのホームには、
これがあります。

旧国鉄の駅名標と似たタイプ。
古びてて、前の2つとは、
扱いに随分差がありますね。
西鹿島駅は、
遠鉄の駅にホーム1本間借りしてるので、
駅名標は1種類ですが、
それがこれ。

遠江一宮駅のどれとも違う
新しいが簡素なものですね。
その都度必要に応じて、
最低限の整備をしてきた。
そんな慎ましやかさを感じます。
旧国鉄タイプのこんなのも、
遠江一宮駅には残ってました。

しかし、駅名長いな(^_^;)
Posted by エヴァンジェリスト at 18:34 | Comments(2) | 鉄道
この記事へのコメント
意識してなかったー(笑)
電車だけ見るのではダメですね( ;´Д`)
電車だけ見るのではダメですね( ;´Д`)
Posted by ちゃおず at 2014年08月08日 20:43
ちゃおずさん
駅では挙動不審な私です(^_^;)
駅では挙動不審な私です(^_^;)
Posted by エヴァンジェリスト
at 2014年08月08日 21:30
