2009年10月12日
体育の日の六郷町

今日は体育の日ですね。
体育の日というと思い出すことがあります。
今から22~23年前ですが、
旧六郷町の甲斐岩間駅の裏手の山に
地すべりの調査現場がありました。
現場名を「葛篭沢」といいました。
そこで、たまたま体育の日に、
地下水検層という調査を行ったのです。
これは、ボーリングした孔(あな)を利用して、
地下水が流れているのは、
どの深さかを知るための調査です。
まず、ボーリング孔に溜まっている地下水に
塩を溶かします。
地下水が流れているところは、
その地下水でどんどん塩水が薄まりますよね。
その様子を一定間隔で電気伝導度を測ることで、
探ろうという調査です。
塩を溶かしてから、最初は間隔を短く、
次第に間隔をあけて、
普通は2時間後まで測定するのですが、
その日はひとりで4孔をやらねばなりません。
単純にやると、
「2時間×4孔+移動・準備などの時間」
がかかりますから、
9時間近くかかってしまいます

まったく無茶な指示をする会社です(笑)
なので、測定機器を2セット持って行き、
最初の孔が1時間を過ぎ、
測定間隔が30分になったところで、
次の孔へ行って測定を始める・・・
という具合に山の中を
行ったり来たり

前夜、近くの旅館に泊まり、
朝からその現場に入りました。
その日は体育の日だったので、
下界から運動会の音楽が聞こえてきます。
楽しそうだなあ・・・と思いつつ、
孤独に作業を進めていましたが、
ついに、運動会の方が先に終わってしまいました。
こっちの方がよほど運動会!(笑)
まあ、夕方には作業を終え、
静岡へ帰っていったのですが、
1日4孔は、あの時1回だけでした。
体育の日になると、いつも思い出します。
Posted by エヴァンジェリスト at 09:49 | Comments(0) | 山梨県の思い出