2014年03月27日
お久しぶりでした
静岡市に住んでいると、
東京も名古屋も同じ距離で、
新幹線だと1時間、
普通列車でも3時間~3時間半程度で行けるので、
割と気軽に行くことができます。
ところが大阪になると、ちょっと遠いなという感覚。
なかなか行く機会がありません。
まあ、最近は大阪に行っても、
ライブ会場付近だけでとんぼ返りすることが多くて。
今回久しぶりに行った駅が2駅。
1つ目は阪神なんば線の西九条駅。
一昨日の駅名の話に出てきましたが、
JR西九条に接続する駅です。

JRのホームから見た阪神の西九条駅。
前回来た時には、JRの線路を跨ぐ部分がなくて、
写真中央付近でぶち切れになっていました。
そう、まだ西九条~大阪難波間が出来てなくて、
西九条が終点の西大阪線だった頃。
阪神なんば線になってちょうど5年ですから、
それ以上来てなかったことになります。
あの頃はJRの手前で建物がスパッと切れていて、
この先伸ばしたいけど、
しばらく計画が止まっていて、
実現するかどうかわからない
という雰囲気を湛えていました。
建物もこんなにきれいじゃなかったしね。
西九条駅までできたのは1964年のこと。
その先に伸びるのに45年かかったという。
難波まで乗った電車は、
相互乗り入れしている近鉄の車両の
快速急行奈良行でした。
首都圏ほどじゃないけど、不思議な感じ。
大阪難波駅で降りて向かったのは、
JR関西本線(大和路線)のJR難波駅。

今は写真のように地下駅になっていますが、
以前は地上にあり、駅名も湊町でした。
地下化されたのが1996年、
駅名の改称は1994年。
この駅に前に来た時は、地上の湊町駅でしたから、
20年以上前のこと。
まあ、ほぼ別の駅といっていいような変わりようでした。
関西本線の終点の行き止まり駅。
とはいっても、今ここから出た電車は、
奈良県に入った王寺までしか行きません。
王寺以遠、電化区間の加茂まで行く電車は、
大阪環状線に乗り入れるので、
JR難波駅には入ってこないのです。
将来のなにわ筋線接続を見越してますが、
この計画も紆余曲折していてどうなりますか。
まあ阪神なんば線のように、
忘れたころに実現するかもしれませんが・・・
JR難波駅の少し西に
南海の汐見橋駅というのがあって、
通称汐見橋線の起点の駅。
もともと(今も線路上は)高野線の起点の駅ですが、
これが凄まじい駅なんです。
阪神なんば線の桜川駅で降りればすぐだったんですが、
今ひとつ元気がなくてスルーしちゃいました。
どう凄まじいか。
大阪市街のど真ん中なのに、
日中は1時間に2本しか電車が来ない駅
といえばわかるでしょうか。
ここもなにわ筋線構想の中で残ってますが、
使われない可能性が高くなり、
いつ廃止されてもおかしくない状態です。
異次元空間を走るような不思議な電車、
大阪に行った時は是非。
東京も名古屋も同じ距離で、
新幹線だと1時間、
普通列車でも3時間~3時間半程度で行けるので、
割と気軽に行くことができます。
ところが大阪になると、ちょっと遠いなという感覚。
なかなか行く機会がありません。
まあ、最近は大阪に行っても、
ライブ会場付近だけでとんぼ返りすることが多くて。
今回久しぶりに行った駅が2駅。
1つ目は阪神なんば線の西九条駅。
一昨日の駅名の話に出てきましたが、
JR西九条に接続する駅です。
JRのホームから見た阪神の西九条駅。
前回来た時には、JRの線路を跨ぐ部分がなくて、
写真中央付近でぶち切れになっていました。
そう、まだ西九条~大阪難波間が出来てなくて、
西九条が終点の西大阪線だった頃。
阪神なんば線になってちょうど5年ですから、
それ以上来てなかったことになります。
あの頃はJRの手前で建物がスパッと切れていて、
この先伸ばしたいけど、
しばらく計画が止まっていて、
実現するかどうかわからない
という雰囲気を湛えていました。
建物もこんなにきれいじゃなかったしね。
西九条駅までできたのは1964年のこと。
その先に伸びるのに45年かかったという。
難波まで乗った電車は、
相互乗り入れしている近鉄の車両の
快速急行奈良行でした。
首都圏ほどじゃないけど、不思議な感じ。
大阪難波駅で降りて向かったのは、
JR関西本線(大和路線)のJR難波駅。
今は写真のように地下駅になっていますが、
以前は地上にあり、駅名も湊町でした。
地下化されたのが1996年、
駅名の改称は1994年。
この駅に前に来た時は、地上の湊町駅でしたから、
20年以上前のこと。
まあ、ほぼ別の駅といっていいような変わりようでした。
関西本線の終点の行き止まり駅。
とはいっても、今ここから出た電車は、
奈良県に入った王寺までしか行きません。
王寺以遠、電化区間の加茂まで行く電車は、
大阪環状線に乗り入れるので、
JR難波駅には入ってこないのです。
将来のなにわ筋線接続を見越してますが、
この計画も紆余曲折していてどうなりますか。
まあ阪神なんば線のように、
忘れたころに実現するかもしれませんが・・・
JR難波駅の少し西に
南海の汐見橋駅というのがあって、
通称汐見橋線の起点の駅。
もともと(今も線路上は)高野線の起点の駅ですが、
これが凄まじい駅なんです。
阪神なんば線の桜川駅で降りればすぐだったんですが、
今ひとつ元気がなくてスルーしちゃいました。
どう凄まじいか。
大阪市街のど真ん中なのに、
日中は1時間に2本しか電車が来ない駅
といえばわかるでしょうか。
ここもなにわ筋線構想の中で残ってますが、
使われない可能性が高くなり、
いつ廃止されてもおかしくない状態です。
異次元空間を走るような不思議な電車、
大阪に行った時は是非。
Posted by エヴァンジェリスト at 14:10 | Comments(0) | ひとりごと