2010年01月15日
Y字路No.1
今日はネタがあったのに、写真に撮ってません・・・
ガックリ。
ところで、図書館でY字路の写真集をみかけました。
Y字路って改めて見てみると、なんだか魅力的。
特に碁盤の目になっている北海道で生まれ育った私にとって、
道路が斜めに分岐していくこと自体が珍しいこと。
まれに碁盤の目に斜行する道路があれば、
「斜め道路」とか「斜線道路」などと名前がつくほどです。
ということで、身近なY字路を少しずつ撮っていこうかと。
その最初は、静岡市駿河区八幡4丁目のY字路。

ここは、カトリック八幡教会の目の前。
この写真の右手に教会があります。
Yの挟まれた先端が空き地になっていますが、
ここには最近まで八幡交番がありましたが、
交番は有明町の県営団地の一角に移転してしまいました。
ここは、交番があり、すぐ近くに八幡神社があり、
もともとの八幡の中心となる場所でした。
カラー舗装の通り、右側がメインの県道。
どちらに行っても、この500mほど先で再び合流しますが、
左側はやがて自動車通行不可の細さとなります。

なのに、道路地図によっては、
こちらを県道の色に塗っているものがありますので、
ご注意ください。
ガックリ。
ところで、図書館でY字路の写真集をみかけました。
Y字路って改めて見てみると、なんだか魅力的。
特に碁盤の目になっている北海道で生まれ育った私にとって、
道路が斜めに分岐していくこと自体が珍しいこと。
まれに碁盤の目に斜行する道路があれば、
「斜め道路」とか「斜線道路」などと名前がつくほどです。
ということで、身近なY字路を少しずつ撮っていこうかと。
その最初は、静岡市駿河区八幡4丁目のY字路。

ここは、カトリック八幡教会の目の前。
この写真の右手に教会があります。
Yの挟まれた先端が空き地になっていますが、
ここには最近まで八幡交番がありましたが、
交番は有明町の県営団地の一角に移転してしまいました。
ここは、交番があり、すぐ近くに八幡神社があり、
もともとの八幡の中心となる場所でした。
カラー舗装の通り、右側がメインの県道。
どちらに行っても、この500mほど先で再び合流しますが、
左側はやがて自動車通行不可の細さとなります。

なのに、道路地図によっては、
こちらを県道の色に塗っているものがありますので、
ご注意ください。
Posted by エヴァンジェリスト at 22:11 | Comments(0) | Y字路