2014年06月11日
線路は続くよ ♪
いつもは電車に注目してますが、
今日は電車の走る線路に着目。

これはJR大湊線下北駅で撮ったもの。
単線非電化なので、
とてもシンプルですね。
架線がないから画面がスッキリ!
そしてこちらは・・・

JR八戸駅の新幹線ホーム。
こんな風に見渡せるところに
待合室があったこと、
今日初めて気付きました(;^_^A
なかなか良い眺めです。
しかし、新幹線の駅ともなると、
大湊線とは別物ですね。
実際、線路の幅が広いので、
大湊線とは繋がりませんし。
ということで、今日は静岡に戻る途中。
ただいまE5に乗って、
岩手県を南下中です。
今日は電車の走る線路に着目。

これはJR大湊線下北駅で撮ったもの。
単線非電化なので、
とてもシンプルですね。
架線がないから画面がスッキリ!
そしてこちらは・・・

JR八戸駅の新幹線ホーム。
こんな風に見渡せるところに
待合室があったこと、
今日初めて気付きました(;^_^A
なかなか良い眺めです。
しかし、新幹線の駅ともなると、
大湊線とは別物ですね。
実際、線路の幅が広いので、
大湊線とは繋がりませんし。
ということで、今日は静岡に戻る途中。
ただいまE5に乗って、
岩手県を南下中です。
2014年05月31日
ソニックの車内
特急ソニックの車内、
わずかながら写真を撮ってたので、
掲載します。

これは床です。
きれいなフローリング。

窓枠の細いテーブル部分も
同じような材質の木が使われていて、
温かみと落ち着きを醸し出しています。

網棚はなく、
飛行機のようなハッチ付きの荷物入れが。
これはカッコいいけど、
意外に使いにくいかも。

指定席の2号車は、こんな感じ。

こちらは自由席の6号車。
シートの色が違いますね。
もっと色々と撮れば良かったけど、
これだけです(;^_^A
わずかながら写真を撮ってたので、
掲載します。

これは床です。
きれいなフローリング。

窓枠の細いテーブル部分も
同じような材質の木が使われていて、
温かみと落ち着きを醸し出しています。

網棚はなく、
飛行機のようなハッチ付きの荷物入れが。
これはカッコいいけど、
意外に使いにくいかも。

指定席の2号車は、こんな感じ。

こちらは自由席の6号車。
シートの色が違いますね。
もっと色々と撮れば良かったけど、
これだけです(;^_^A
2014年05月27日
特急電車より速い!
JR西日本の新快速。
かつて新快速で使われてた
117系電車を先日載せましたが、
その117系が登場する前から、
新快速は、特急を追い抜くとして、
有名でした。
その新快速の現在の主力電車が、
これです!

223系電車です。
オール転換クロスシート、3扉車。
117系とは段違いの性能で、
京阪神を爆走しています。
ところで・・・

223系に似てるけど、
ステンレス車じゃない221系。
先代の新快速用電車ですが、
今、京阪神では快速用に甘んじてます。
関西線や奈良線などでは、
大きな顔して、
一番早い快速電車として走ってますが。
221系も223系も、
関東に来たら特急用車両だよなあ。
関西は、電車には恵まれてます。
かつて新快速で使われてた
117系電車を先日載せましたが、
その117系が登場する前から、
新快速は、特急を追い抜くとして、
有名でした。
その新快速の現在の主力電車が、
これです!

223系電車です。
オール転換クロスシート、3扉車。
117系とは段違いの性能で、
京阪神を爆走しています。
ところで・・・

223系に似てるけど、
ステンレス車じゃない221系。
先代の新快速用電車ですが、
今、京阪神では快速用に甘んじてます。
関西線や奈良線などでは、
大きな顔して、
一番早い快速電車として走ってますが。
221系も223系も、
関東に来たら特急用車両だよなあ。
関西は、電車には恵まれてます。
2014年05月26日
特急電車☆彡
大分に行く間に撮っていた特急電車を。

米原で見かけた特急しらさぎ。
名古屋・米原と金沢を結んでいます。
そして同じ米原で。

関西空港行の特急はるか。
大阪駅の裏側を抜けて行く特急です。
もう1枚撮ってあったのが。

岡山駅で撮った特急やくも。
伯備線経由で岡山と松江・出雲市方面を結んでます。
この他にも、上郡駅で、
スーパーいなば5号と同時刻発で、
ちょっとの間、並走したりしましたが、
写真は撮ってませんでした。
JRになってからの特急電車、
本当に個性的になりましたね。

米原で見かけた特急しらさぎ。
名古屋・米原と金沢を結んでいます。
そして同じ米原で。

関西空港行の特急はるか。
大阪駅の裏側を抜けて行く特急です。
もう1枚撮ってあったのが。

岡山駅で撮った特急やくも。
伯備線経由で岡山と松江・出雲市方面を結んでます。
この他にも、上郡駅で、
スーパーいなば5号と同時刻発で、
ちょっとの間、並走したりしましたが、
写真は撮ってませんでした。
JRになってからの特急電車、
本当に個性的になりましたね。
2014年05月25日
カッコわるい電車
電車にはカッコいい電車、
普通の電車、
そしてカッコわるい電車があります。
うーん、強引な分類(笑)
115系というのは普通の電車。

中央線の立川や高尾から
甲府方面に向かうこの電車が115系。
これが山陽本線に行くと・・・

こんな黄色一色になったりしますが、
まあこれでも普通の電車ですね。
ところが中にはこんなのが。

編成を短くした時に、
運転台付きの車両が不足するので、
改造で運転台を取り付けることになります。
元々の形に準じた
運転台にすることが多いですが、
改装費を安く上げようとすると、
こんなストンと切り落とされたような
切妻形の顔になってしまいます。
カッコわるい!
まあ、ほとんどの人は、
全く気にも留めないでしょうが。
普通の電車、
そしてカッコわるい電車があります。
うーん、強引な分類(笑)
115系というのは普通の電車。

中央線の立川や高尾から
甲府方面に向かうこの電車が115系。
これが山陽本線に行くと・・・

こんな黄色一色になったりしますが、
まあこれでも普通の電車ですね。
ところが中にはこんなのが。

編成を短くした時に、
運転台付きの車両が不足するので、
改造で運転台を取り付けることになります。
元々の形に準じた
運転台にすることが多いですが、
改装費を安く上げようとすると、
こんなストンと切り落とされたような
切妻形の顔になってしまいます。
カッコわるい!
まあ、ほとんどの人は、
全く気にも留めないでしょうが。
2014年05月24日
昔は輝いていた
新幹線でも特急電車でもないけど、
以前は輝いていたという電車があります。
そのオリジナル塗装の車両に
大分からの帰りに巡り会いました。
この電車です。


117系です。
京阪神を駆け抜ける新快速用だった車両。
後に名古屋圏に新快速が設定された時も、
この117系が採用されました。
ただし帯はオレンジ色。
新快速から引退して久しいのですが、
未だに新快速のイメージは、
この117系だな。
オール転換クロスシートだったのが、
ドア付近がロングシートになり、
4両編成と短くなったけど、
この塗装ならば風格を感じます。
もはやJR西日本にしか残っていない
この117系ですが、
多くの仲間は無残にも・・・

こんな一色塗装になってしまってます。
他にも青緑色のを関西で見かけました。
これ、悲しいですね。
偶然出会ったオリジナル塗装車、
いつまでオリジナルでいられるでしょうか?
以前は輝いていたという電車があります。
そのオリジナル塗装の車両に
大分からの帰りに巡り会いました。
この電車です。


117系です。
京阪神を駆け抜ける新快速用だった車両。
後に名古屋圏に新快速が設定された時も、
この117系が採用されました。
ただし帯はオレンジ色。
新快速から引退して久しいのですが、
未だに新快速のイメージは、
この117系だな。
オール転換クロスシートだったのが、
ドア付近がロングシートになり、
4両編成と短くなったけど、
この塗装ならば風格を感じます。
もはやJR西日本にしか残っていない
この117系ですが、
多くの仲間は無残にも・・・

こんな一色塗装になってしまってます。
他にも青緑色のを関西で見かけました。
これ、悲しいですね。
偶然出会ったオリジナル塗装車、
いつまでオリジナルでいられるでしょうか?
2014年05月23日
新幹線よりカッコいいやつ
新幹線ネタが2日続きましたが、
今日はもっとカッコいい電車を。
先日大分まで往復した時、
ほとんど普通列車を乗り継いで行きましたが、
一部新幹線でワープした他、
もう1ヶ所特急を利用した区間があります。
それは、小倉〜大分間。
そしてその特急は・・・


特急ソニック!
この青いのと、白いのがあって、
それぞれ青ソニック、
白ソニックと呼ばれてますが、
ソニックオリジナルの青ソニックが、
断然カッコいい!

車内はこんな感じ。
外も中もオシャレです☆

今回初めて乗ることができました。
遠くてちょっと見に行く
というわけには行きませんが、
九州にはまだまだ凄い特急が、
たくさんあります。
特急に乗りに九州へ!
そんな旅もお勧めです(^ ^)
今日はもっとカッコいい電車を。
先日大分まで往復した時、
ほとんど普通列車を乗り継いで行きましたが、
一部新幹線でワープした他、
もう1ヶ所特急を利用した区間があります。
それは、小倉〜大分間。
そしてその特急は・・・


特急ソニック!
この青いのと、白いのがあって、
それぞれ青ソニック、
白ソニックと呼ばれてますが、
ソニックオリジナルの青ソニックが、
断然カッコいい!

車内はこんな感じ。
外も中もオシャレです☆

今回初めて乗ることができました。
遠くてちょっと見に行く
というわけには行きませんが、
九州にはまだまだ凄い特急が、
たくさんあります。
特急に乗りに九州へ!
そんな旅もお勧めです(^ ^)
2014年05月22日
1つ前の新幹線
昨日、東京駅のホームに上がると
1つ前の新幹線が停まってました。
やまびこ+つばさ
山形新幹線つばさの車両を見に行くと、
塗装変更前の緑のラインのやつ。
やがて変わってしまうので、
写真を撮っておきました。



まだ、山形新幹線に乗る機会がなくて。
併結のやまびこも。

今では古くなってしまったE2系。
来月久しぶりに乗れるかもしれません。
1つ前の新幹線が停まってました。
やまびこ+つばさ
山形新幹線つばさの車両を見に行くと、
塗装変更前の緑のラインのやつ。
やがて変わってしまうので、
写真を撮っておきました。



まだ、山形新幹線に乗る機会がなくて。
併結のやまびこも。

今では古くなってしまったE2系。
来月久しぶりに乗れるかもしれません。
2014年05月21日
2014年05月12日
こんな車両がいました
昨日、中野サンプラザの公演も終わり、
中野駅の中央線快速のホームに上がると・・・

今では珍しくなった国鉄色の特急用電車が。
型式をみると・・・

何と189系特急型電車。
今は廃止になった信越本線の横川-軽井沢間では、
その急勾配を上るために
専門の強力な電気機関車EF63に頼っていました。
しかしただそのままでは8両が限界。
そこで、機関車と協調運転ができる装置を積み、
12両まで対応できるようにしたのが189系。
長野新幹線の開通で、横川-軽井沢が廃止され、
活躍の場がなくなり、
普通の特急型電車として使われてたのかな?
その辺は詳しくないのでわかりませんが、
ふいに中央線で出会うとは思いませんでした。
ホリデー快速か何かに使われてるのかな?
考えてみると一度も乗ったことがないのでした。
中野駅の中央線快速のホームに上がると・・・
今では珍しくなった国鉄色の特急用電車が。
型式をみると・・・
何と189系特急型電車。
今は廃止になった信越本線の横川-軽井沢間では、
その急勾配を上るために
専門の強力な電気機関車EF63に頼っていました。
しかしただそのままでは8両が限界。
そこで、機関車と協調運転ができる装置を積み、
12両まで対応できるようにしたのが189系。
長野新幹線の開通で、横川-軽井沢が廃止され、
活躍の場がなくなり、
普通の特急型電車として使われてたのかな?
その辺は詳しくないのでわかりませんが、
ふいに中央線で出会うとは思いませんでした。
ホリデー快速か何かに使われてるのかな?
考えてみると一度も乗ったことがないのでした。
2014年05月09日
モノレール
モノレール、乗ったことありますか?
私の場合、東京モノレール何回も、
大阪モノレールと沖縄モノレールが、
ともに何回か。
そして、この前多摩モノレールに1回。
これだけです。
空港アクセスで乗ることが多いですね。
千葉モノレールと小倉のモノレールは、
見上げただけ(笑)。
湘南モノレールと
ディズニーリゾートのやつ
(あれ地方鉄道法に則った、
正式な鉄道なんです)は、
車窓から眺めただけ。
あまり身近な乗り物ではありません。
そして、モノレールって、
あまり好きにはなれないのです。
それは乗るのに高い所まで、
よじ登らなくてはならないから。
高所恐怖症ってわけじゃないですよ。
高い所は好きです(笑)。
たかが電車に乗るのに、
どうして手間をかけなくてはならない。
そう思うからです。
もちろんエレベーターやエスカレーターが、
完備されてるでしょう。
でも登って降りる手間がかかることは、
変わりありません。

これは多摩モノレールの立川南駅。
写真を撮ってる場所が、
既に2階に接続するデッキ上ですから、
ホームは3階。
立川北駅は、
デッキから上がった所に改札があり、
ホームはその上の4階。
地上からそれだけ登ってる間に、
路面電車なら結構進んでます。
どうも鉄道関係者というのは、
利用者が登ったり降りたりすることを
何とも感じてないようで、
電車に乗るのに
必ず登り降りしなくてはならない
橋上駅が蔓延しているのも、
そのせいかと(笑)。
それを考えると、
乗る時は登るだけ、
降りる時は下るだけのモノレールは、
まだマシなのかな。
私の場合、東京モノレール何回も、
大阪モノレールと沖縄モノレールが、
ともに何回か。
そして、この前多摩モノレールに1回。
これだけです。
空港アクセスで乗ることが多いですね。
千葉モノレールと小倉のモノレールは、
見上げただけ(笑)。
湘南モノレールと
ディズニーリゾートのやつ
(あれ地方鉄道法に則った、
正式な鉄道なんです)は、
車窓から眺めただけ。
あまり身近な乗り物ではありません。
そして、モノレールって、
あまり好きにはなれないのです。
それは乗るのに高い所まで、
よじ登らなくてはならないから。
高所恐怖症ってわけじゃないですよ。
高い所は好きです(笑)。
たかが電車に乗るのに、
どうして手間をかけなくてはならない。
そう思うからです。
もちろんエレベーターやエスカレーターが、
完備されてるでしょう。
でも登って降りる手間がかかることは、
変わりありません。

これは多摩モノレールの立川南駅。
写真を撮ってる場所が、
既に2階に接続するデッキ上ですから、
ホームは3階。
立川北駅は、
デッキから上がった所に改札があり、
ホームはその上の4階。
地上からそれだけ登ってる間に、
路面電車なら結構進んでます。
どうも鉄道関係者というのは、
利用者が登ったり降りたりすることを
何とも感じてないようで、
電車に乗るのに
必ず登り降りしなくてはならない
橋上駅が蔓延しているのも、
そのせいかと(笑)。
それを考えると、
乗る時は登るだけ、
降りる時は下るだけのモノレールは、
まだマシなのかな。