2014年10月05日
和歌山電鐵乗ってきた!
和歌山に行って来ました。
エビ中のフリーライブで・・・
というはずだったのですが、
残念ながら台風のために
昨日の17時に中止が決まり・・・
和歌山の夜、
前泊組のエビ中ファミリーが大集結。
荒れて楽しみました(笑)
昨日は未乗の路線と
35年ぶりの路線を巡ってました。
後者がこれ。

和歌山電鐵貴志川線。
行きはおもちゃ電車。

車内にガチャガチャがあったり、

とにかく楽しい電車。
そして終点の貴志駅では、

本日勤務のニタマ駅長代理に
お会いしてきました。
寝てますが、勤務中です(笑)
帰りは・・・

たま電車!


中も猫だらけで楽しい!
途中でいちご電車とすれ違い。

35年前、まだ南海貴志川線だった頃、
乗りに来たことがあります。
沿線の雰囲気は変わらないけど、
電車の雰囲気は一新!
楽しいので、
また乗りに行きたいです。
その時は、今度こそ、
エビ中のフリーライブが、
実現するといいな。
エビ中のフリーライブで・・・
というはずだったのですが、
残念ながら台風のために
昨日の17時に中止が決まり・・・
和歌山の夜、
前泊組のエビ中ファミリーが大集結。
昨日は未乗の路線と
35年ぶりの路線を巡ってました。
後者がこれ。

和歌山電鐵貴志川線。
行きはおもちゃ電車。

車内にガチャガチャがあったり、

とにかく楽しい電車。
そして終点の貴志駅では、

本日勤務のニタマ駅長代理に
お会いしてきました。
寝てますが、勤務中です(笑)
帰りは・・・

たま電車!


中も猫だらけで楽しい!
途中でいちご電車とすれ違い。

35年前、まだ南海貴志川線だった頃、
乗りに来たことがあります。
沿線の雰囲気は変わらないけど、
電車の雰囲気は一新!
楽しいので、
また乗りに行きたいです。
その時は、今度こそ、
エビ中のフリーライブが、
実現するといいな。
2014年10月03日
静岡へ
今日は秋田から静岡に向かってます。
いつものように、
新庄から山形新幹線に乗車。

新庄駅のホーム。
この写真を撮っている
つばさが停車してるのが1番線。
見えてるホームの手前側が2番線。
そして向こう側が…
なんと5番線!
謎でしょう(笑)
ちゃんと3番線も4番線も
あるんですよ(^^)
さて今日は奮発して、
昼飯はこれにしました。


どや!(笑)
実は初めて食べたんですが、
なかなか美味いですね。
ということで、
ただいま品川を出るところです。
いつものように、
新庄から山形新幹線に乗車。

新庄駅のホーム。
この写真を撮っている
つばさが停車してるのが1番線。
見えてるホームの手前側が2番線。
そして向こう側が…
なんと5番線!
謎でしょう(笑)
ちゃんと3番線も4番線も
あるんですよ(^^)
さて今日は奮発して、
昼飯はこれにしました。


どや!(笑)
実は初めて食べたんですが、
なかなか美味いですね。
ということで、
ただいま品川を出るところです。
2014年09月22日
E7系あさま
今日は静岡から秋田への移動日。
しかし、新幹線の写真も
そろそろ撮り飽きました。
駅のホームで撮ると、
どうしても似たような写真に
なってしまいますものね。

まあこんな感じ(^_^;)
E7系あさま519号長野行です。
奥に見えるのはE4系MAX。
こちらは回送電車です。
今日撮ったのはこの1枚だけ。
しかし、新幹線の写真も
そろそろ撮り飽きました。
駅のホームで撮ると、
どうしても似たような写真に
なってしまいますものね。

まあこんな感じ(^_^;)
E7系あさま519号長野行です。
奥に見えるのはE4系MAX。
こちらは回送電車です。
今日撮ったのはこの1枚だけ。
2014年09月09日
思い付きの旅
昨日は昼から青春18きっぷの旅に。
1日分余ったので、消化しに。
昼からになったのは、
朝から病院だったから。
1日分余ったのは、
本当は一昨日行った
たこやきレインボーの
大阪・千里セルシーのイベントの
帰り道に使う予定だったのが、
イベントが思いっきり長引いて、
新幹線で帰らざるを得なかったから。
昼からなので、
まあ大層なことはできません。
秘境駅など行ってられない。
どうしようか考えた結果、
JRの未乗区間の
乗り潰しをすることに。
でも、静岡から近い所には、
もう未乗区間がないんですね。
一番近いのは・・・あそこだ!
ということで、目的地決定。
東海道線を西へ。
浜松、豊橋と電車を乗り継いで
到着したのは。


愛知県の大府駅。
ここから分かれてる武豊線が、
今回の目的です。

武豊線の電車・・・じゃなくて、
気動車が待っていました。
そう、武豊線は非電化なんです。
電化工事が進んでいて、
もう架線も張られています。
来春電化開業のようですが、
まだ今のところキハ25などの
ディーゼル車が走っています。
しかし、JR東海の車両、
電車も気動車たもデザインが一緒なの
どうにかならないかね。
2両編成の気動車は、
知多半島を南下していきます。
9駅、30分余りで終点武豊に到着。

小さな終着駅。
武豊線は小さなローカル線ですが、
東海道線建設のための
資材を港から運ぶために敷かれた
由緒ある古い路線なんです。

以前武豊港まで伸びていた
線路の後がありました。
そのまま戻るのも能がないので、
近くの名鉄河和線の知多武豊駅へ。


こちらは複線電化の立派な路線。
武豊から半田までは、
武豊線と並行してるので、
知多半田駅まで名鉄で。

名鉄といえば、
この赤いのばかりなので、
形式の違いがよくわかりません(汗)
あっという間に知多半田駅に。

立派な駅ですね。
それに引きかえJRの半田駅は。

随分クラシカルな(笑)
ところで半田駅のホームからは、
こんなビルが見えます。

半田といえば、ミツカンです!
駅の案内地図を見ても・・・

小さくて見にくいですが、
ミツカン、ミツカンと
ミツカンだらけの地区が!
これには笑っちゃいました(^^)
半田からは名古屋直通の区間快速で、
間もなくなくなってしまう
東海道線上を走る一般形気動車を
味わって乗り、
静岡で帰ってきました。
名古屋では・・・

若鯱家のカレーうどん。
初めて食べました。
1日分余ったので、消化しに。
昼からになったのは、
朝から病院だったから。
1日分余ったのは、
本当は一昨日行った
たこやきレインボーの
大阪・千里セルシーのイベントの
帰り道に使う予定だったのが、
イベントが思いっきり長引いて、
新幹線で帰らざるを得なかったから。
昼からなので、
まあ大層なことはできません。
秘境駅など行ってられない。
どうしようか考えた結果、
JRの未乗区間の
乗り潰しをすることに。
でも、静岡から近い所には、
もう未乗区間がないんですね。
一番近いのは・・・あそこだ!
ということで、目的地決定。
東海道線を西へ。
浜松、豊橋と電車を乗り継いで
到着したのは。


愛知県の大府駅。
ここから分かれてる武豊線が、
今回の目的です。

武豊線の電車・・・じゃなくて、
気動車が待っていました。
そう、武豊線は非電化なんです。
電化工事が進んでいて、
もう架線も張られています。
来春電化開業のようですが、
まだ今のところキハ25などの
ディーゼル車が走っています。
しかし、JR東海の車両、
電車も気動車たもデザインが一緒なの
どうにかならないかね。
2両編成の気動車は、
知多半島を南下していきます。
9駅、30分余りで終点武豊に到着。

小さな終着駅。
武豊線は小さなローカル線ですが、
東海道線建設のための
資材を港から運ぶために敷かれた
由緒ある古い路線なんです。

以前武豊港まで伸びていた
線路の後がありました。
そのまま戻るのも能がないので、
近くの名鉄河和線の知多武豊駅へ。


こちらは複線電化の立派な路線。
武豊から半田までは、
武豊線と並行してるので、
知多半田駅まで名鉄で。

名鉄といえば、
この赤いのばかりなので、
形式の違いがよくわかりません(汗)
あっという間に知多半田駅に。

立派な駅ですね。
それに引きかえJRの半田駅は。

随分クラシカルな(笑)
ところで半田駅のホームからは、
こんなビルが見えます。

半田といえば、ミツカンです!
駅の案内地図を見ても・・・

小さくて見にくいですが、
ミツカン、ミツカンと
ミツカンだらけの地区が!
これには笑っちゃいました(^^)
半田からは名古屋直通の区間快速で、
間もなくなくなってしまう
東海道線上を走る一般形気動車を
味わって乗り、
静岡で帰ってきました。
名古屋では・・・

若鯱家のカレーうどん。
初めて食べました。
2014年09月06日
昨日と今日の電車
昨日、今日の電車の写真です。

新庄駅にて山形新幹線用のE3系。
左が旧塗装、右が新塗装。
右に乗りました。
その山形新幹線が、
福島の直前で信号待ち停車した時、
目の前にあったのがこれ。

クモヤ743-1。
標準軌用の事業用車(牽引車)。
東北新幹線の線路を走れるけど、
まだ走ったことはないらしい。

いつもの700系(笑)

211系。かぶり付き席から。

右、小田急1000系。
今乗ってます(^^)
左は・・・たぶん3000系のはず。
以上(笑)

新庄駅にて山形新幹線用のE3系。
左が旧塗装、右が新塗装。
右に乗りました。
その山形新幹線が、
福島の直前で信号待ち停車した時、
目の前にあったのがこれ。

クモヤ743-1。
標準軌用の事業用車(牽引車)。
東北新幹線の線路を走れるけど、
まだ走ったことはないらしい。

いつもの700系(笑)

211系。かぶり付き席から。

右、小田急1000系。
今乗ってます(^^)
左は・・・たぶん3000系のはず。
以上(笑)
2014年08月27日
山形新幹線
今日は山形新幹線を使って
静岡に戻るところです。

新庄駅でE3つばさの揃い踏み!
新庄駅のホームは、
新幹線と在来線との仕切りはなく、
同一ホームの片方に新幹線車両が、
もう片方に在来線車両が
仲良く停まってたりします。


こちらは陸羽西線の酒田行、
キハ110系です。

注意喚起の看板が、訛ってます(笑)
ということで、
ただいま東北新幹線に乗り入れ、
東京へ向けて爆走中です。
静岡に戻るところです。

新庄駅でE3つばさの揃い踏み!
新庄駅のホームは、
新幹線と在来線との仕切りはなく、
同一ホームの片方に新幹線車両が、
もう片方に在来線車両が
仲良く停まってたりします。


こちらは陸羽西線の酒田行、
キハ110系です。

注意喚起の看板が、訛ってます(笑)
ということで、
ただいま東北新幹線に乗り入れ、
東京へ向けて爆走中です。
2014年08月18日
秋田新幹線
今日は秋田新幹線に乗っています。



E6こまちです。
今回から行き先は秋田。
秋田は久しぶり。
秋田新幹線が出来てから
1回しか行ってなかったなあ。
前に秋田市には2年間住んでました。
どう変わったのか、変わらないのか?
ちなみに昼飯は、

深川めしでした(^^)



E6こまちです。
今回から行き先は秋田。
秋田は久しぶり。
秋田新幹線が出来てから
1回しか行ってなかったなあ。
前に秋田市には2年間住んでました。
どう変わったのか、変わらないのか?
ちなみに昼飯は、

深川めしでした(^^)
2014年08月11日
これ必要?
昨日は大湊駅に寄って、
切符を買ってきました。
大湊駅の改札はこんな感じ。

この電光案内、必要なのかな(笑)
1日9本、
いまは臨時快速が走ってるけど、
多分1日11本しか発車しません。
この写真を撮ったのが11時過ぎ。
快速が2本続くけど、
2本目は2時間後。
次の列車を札で案内すれば、
こと足りる気がしますが。
ちなみに次の各駅に停まる列車は、
14時05分発で3時間後。
この前2本も快速だったので、
最近大湊駅を出た各駅停車は、
なんと6時25分発。
各駅停車しか停まらない駅では、
8時間近く上り列車がない
そんな大湊線でした。
切符を買ってきました。
大湊駅の改札はこんな感じ。

この電光案内、必要なのかな(笑)
1日9本、
いまは臨時快速が走ってるけど、
多分1日11本しか発車しません。
この写真を撮ったのが11時過ぎ。
快速が2本続くけど、
2本目は2時間後。
次の列車を札で案内すれば、
こと足りる気がしますが。
ちなみに次の各駅に停まる列車は、
14時05分発で3時間後。
この前2本も快速だったので、
最近大湊駅を出た各駅停車は、
なんと6時25分発。
各駅停車しか停まらない駅では、
8時間近く上り列車がない
そんな大湊線でした。
2014年08月07日
駅名標
駅のホームには、
必ず駅名標があります。
駅名標のデザインは、
鉄道会社や路線ごとに
決まってるのが普通ですね。
例えばJR東海のものはこれ。

コーポレートカラーが使われてます。
ところが天竜浜名湖鉄道では、
ちょっと違うようです。
この前途中下車した遠江一宮駅では、
こうなってました。
まず駅舎のある側の
掛川方面へのホームにはこれが。

天浜線オリジナルという感じの
駅名標ですね。
ところが同じホームの駅舎の前には、
こんなのがあります。

木製の新しげなやつ。
そして、三ヶ日方面へのホームには、
これがあります。

旧国鉄の駅名標と似たタイプ。
古びてて、前の2つとは、
扱いに随分差がありますね。
西鹿島駅は、
遠鉄の駅にホーム1本間借りしてるので、
駅名標は1種類ですが、
それがこれ。

遠江一宮駅のどれとも違う
新しいが簡素なものですね。
その都度必要に応じて、
最低限の整備をしてきた。
そんな慎ましやかさを感じます。
旧国鉄タイプのこんなのも、
遠江一宮駅には残ってました。

しかし、駅名長いな(^_^;)
必ず駅名標があります。
駅名標のデザインは、
鉄道会社や路線ごとに
決まってるのが普通ですね。
例えばJR東海のものはこれ。

コーポレートカラーが使われてます。
ところが天竜浜名湖鉄道では、
ちょっと違うようです。
この前途中下車した遠江一宮駅では、
こうなってました。
まず駅舎のある側の
掛川方面へのホームにはこれが。

天浜線オリジナルという感じの
駅名標ですね。
ところが同じホームの駅舎の前には、
こんなのがあります。

木製の新しげなやつ。
そして、三ヶ日方面へのホームには、
これがあります。

旧国鉄の駅名標と似たタイプ。
古びてて、前の2つとは、
扱いに随分差がありますね。
西鹿島駅は、
遠鉄の駅にホーム1本間借りしてるので、
駅名標は1種類ですが、
それがこれ。

遠江一宮駅のどれとも違う
新しいが簡素なものですね。
その都度必要に応じて、
最低限の整備をしてきた。
そんな慎ましやかさを感じます。
旧国鉄タイプのこんなのも、
遠江一宮駅には残ってました。

しかし、駅名長いな(^_^;)
2014年08月06日
電車まつり
最近撮った電車の写真、行くぞ!

遠州鉄道1000形

遠州鉄道2000形

天竜浜名湖鉄道TH2100型
おっとこれは電車じゃなくて気動車

JR東海373系

JR貨物EF210形電気機関車

埼玉新都市交通1010系?

JR東海N700系

JR東日本E5系
以上
最後の3枚はいい加減だなあ(^_^;)

遠州鉄道1000形

遠州鉄道2000形

天竜浜名湖鉄道TH2100型
おっとこれは電車じゃなくて気動車

JR東海373系

JR貨物EF210形電気機関車

埼玉新都市交通1010系?

JR東海N700系

JR東日本E5系
以上
最後の3枚はいい加減だなあ(^_^;)
2014年08月05日
急な鉄道の旅 天浜線編
昨日の続きです。
西鹿島駅の天浜線ホームは3番線。

駅舎から遠鉄の留置線を越えた
その先にひっそりとあります。

単線非電化。
元国鉄二俣線から転換した
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線。
都市鉄道として生き残った
遠鉄線とは輸送量が違います。

こういう感じで気動車1両が基本。
写真は早くも途中下車駅の遠江一宮。

開業当初からの駅舎で、
登録有形文化財に指定されてます。
ところで駅前にこんなバス停が。

手作り感あふれるバス停ですが、
約4キロ離れた小國神社に
シャトルバスが走ってるようです。
神社のシャトルバスって!
この小國神社こそ、遠江国の一宮。
駅名の由来となった
由緒正しい神社なんです。
今度、天浜線とシャトルバスで
行ってみたいな。
その時は、当日もう閉店してた
駅舎に入ってる蕎麦屋で食べたい!

ところで遠江って、
とおとうみで、
とうとうみじゃないんですね。
でも、このローマ字表記は、
これでいいのかな?

さて、次の列車に乗って掛川へ。
掛川では夏祭りだったらしく、
途中から浴衣姿の女の子が、
次々と乗ってきます。
車内が一気に華やかになりました。

この列車、乗りたかったな(笑)
西鹿島駅の天浜線ホームは3番線。

駅舎から遠鉄の留置線を越えた
その先にひっそりとあります。

単線非電化。
元国鉄二俣線から転換した
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線。
都市鉄道として生き残った
遠鉄線とは輸送量が違います。

こういう感じで気動車1両が基本。
写真は早くも途中下車駅の遠江一宮。

開業当初からの駅舎で、
登録有形文化財に指定されてます。
ところで駅前にこんなバス停が。

手作り感あふれるバス停ですが、
約4キロ離れた小國神社に
シャトルバスが走ってるようです。
神社のシャトルバスって!
この小國神社こそ、遠江国の一宮。
駅名の由来となった
由緒正しい神社なんです。
今度、天浜線とシャトルバスで
行ってみたいな。
その時は、当日もう閉店してた
駅舎に入ってる蕎麦屋で食べたい!

ところで遠江って、
とおとうみで、
とうとうみじゃないんですね。
でも、このローマ字表記は、
これでいいのかな?

さて、次の列車に乗って掛川へ。
掛川では夏祭りだったらしく、
途中から浴衣姿の女の子が、
次々と乗ってきます。
車内が一気に華やかになりました。

この列車、乗りたかったな(笑)
2014年08月04日
急な鉄道の旅 遠鉄編
昨日はひょんなことから浜松に行き、
そこから思い付きで
鉄道の旅が始まりました。
遠鉄で終点の西鹿島まで行き、
天浜線で掛川へ。
双方で1回ずつ途中下車、
という旅です。

新浜松駅から旅の始まり。
1000形の西鹿島行です。
2番線には、

30形が留置されています。
随分塗装が色褪せ、
一部剥がれかかってますが、
ここにいるということは、
ラッシュ時に運用についているようです。
途中下車駅は、
乗りながら考えることにしましたが、
終点に近い方のこの駅で降りました。

遠州小林駅。
唯一のエビ中関係駅(笑)
小林って子がいるというだけですが(^_^;)

エビ中の小林歌穂ちゃんは、
出席番号11番ですが、
遠州小林駅は15番でした(^^)
遠鉄は全線単線ですが、
日中12分間隔の頻繁運転。
駅の周りをぐるりと回ってたら、
もう次の電車が。
慌ててホームに戻り、乗り込みます。

終点の西鹿島駅には、立派な駅舎が。
ここには車庫もあります。


ここにも30形がいました。
さて西鹿島で天浜線に乗り換えですが、
1時間弱の待合せ時間があります。
遠鉄は頻繁運転の都市鉄道ですが、
天浜線は日中1時間1本の
田舎のローカル線。
この落差が面白いのですが、
天浜線編はまた明日に。
そこから思い付きで
鉄道の旅が始まりました。
遠鉄で終点の西鹿島まで行き、
天浜線で掛川へ。
双方で1回ずつ途中下車、
という旅です。

新浜松駅から旅の始まり。
1000形の西鹿島行です。
2番線には、

30形が留置されています。
随分塗装が色褪せ、
一部剥がれかかってますが、
ここにいるということは、
ラッシュ時に運用についているようです。
途中下車駅は、
乗りながら考えることにしましたが、
終点に近い方のこの駅で降りました。

遠州小林駅。
唯一のエビ中関係駅(笑)
小林って子がいるというだけですが(^_^;)

エビ中の小林歌穂ちゃんは、
出席番号11番ですが、
遠州小林駅は15番でした(^^)
遠鉄は全線単線ですが、
日中12分間隔の頻繁運転。
駅の周りをぐるりと回ってたら、
もう次の電車が。
慌ててホームに戻り、乗り込みます。

終点の西鹿島駅には、立派な駅舎が。
ここには車庫もあります。


ここにも30形がいました。
さて西鹿島で天浜線に乗り換えですが、
1時間弱の待合せ時間があります。
遠鉄は頻繁運転の都市鉄道ですが、
天浜線は日中1時間1本の
田舎のローカル線。
この落差が面白いのですが、
天浜線編はまた明日に。
2014年07月26日
中部天竜駅はなぜ中部?
飯田線で豊橋から約2時間、
31番目の駅が中部天竜駅です。

かつては佐久間ダムまでの
バスが出ていましたが、
ダムが観光地でなくなって久しく、
いまは走ってません。
また、1991年から2009念のためまで、
佐久間レールパークが
併設されていましたが、
名古屋の金城埠頭にできた
リニア・鉄道館に移転するため、
閉館しました。

これがレールパークのあった建物。
すっかり寂しくなってしまった
中部天竜駅ですが、
飯田線の静岡県内区間唯一の有人駅で、
豊橋方面からも
天竜峡方面からも
中部天竜止まりの電車が
多数設定されているなど、
主要駅の地位はなんとか保っています。
さて、ところで中部天竜駅は、
なんで中部天竜というのでしょうか。
「中部」は、
「甲斐なんとか」などの
地域名のように見えますが、
中部とは何とも広過ぎますね。
天竜川の真ん中あたりだから?
飯田線の途中駅92駅中31番ですから、
そう中部でもない。
何とも漠とした名前に思えます。
実は佐久間駅として開業した翌年、
中部天竜駅に改称しましたが、
その時の読みは、
「なかっぺてんりゅう」でした。
なかっぺは、駅周辺の地名。
今も読みはなかべになりましたが、
中部という地名は残ってます。
それを7年後に
「ちゅうぶてんりゅう」に
読み方を変更したのです。
何故かはよく知りません。
国有化を視野に入れて、
国鉄の要望で改称したという話を
聞いたことがありますが、
果たして本当なのか?
なかっぺのままだった方が、
親しみがわくような気がしますが。
どうでしょうか?
31番目の駅が中部天竜駅です。

かつては佐久間ダムまでの
バスが出ていましたが、
ダムが観光地でなくなって久しく、
いまは走ってません。
また、1991年から2009念のためまで、
佐久間レールパークが
併設されていましたが、
名古屋の金城埠頭にできた
リニア・鉄道館に移転するため、
閉館しました。

これがレールパークのあった建物。
すっかり寂しくなってしまった
中部天竜駅ですが、
飯田線の静岡県内区間唯一の有人駅で、
豊橋方面からも
天竜峡方面からも
中部天竜止まりの電車が
多数設定されているなど、
主要駅の地位はなんとか保っています。
さて、ところで中部天竜駅は、
なんで中部天竜というのでしょうか。
「中部」は、
「甲斐なんとか」などの
地域名のように見えますが、
中部とは何とも広過ぎますね。
天竜川の真ん中あたりだから?
飯田線の途中駅92駅中31番ですから、
そう中部でもない。
何とも漠とした名前に思えます。
実は佐久間駅として開業した翌年、
中部天竜駅に改称しましたが、
その時の読みは、
「なかっぺてんりゅう」でした。
なかっぺは、駅周辺の地名。
今も読みはなかべになりましたが、
中部という地名は残ってます。
それを7年後に
「ちゅうぶてんりゅう」に
読み方を変更したのです。
何故かはよく知りません。
国有化を視野に入れて、
国鉄の要望で改称したという話を
聞いたことがありますが、
果たして本当なのか?
なかっぺのままだった方が、
親しみがわくような気がしますが。
どうでしょうか?
2014年07月24日
避難場所
鉄道の駅に行くと
必ず避難場所の案内表示があります。
どんな無人駅でも。
たいていは、近くの
〜全然近くない場合もありますが〜
学校が指定されてたりします。
あの秘境駅、小和田にも、
避難場所の案内がありました。

小和田駅下の広場
小和田駅より30m 徒歩1分
とあります。
???
それらしい広場、
さっき見ましたが・・・

あの、どう見てもここなんですが(汗)
ここに避難するんですか?
広場というか、ただの空地ですが。
まあ他に平地はないのも事実ですが、
狭いですよここ。
ここに避難すれば、
安全なんでしょうか?
突っ込みどころ満載の避難場所、
初めて見ました(笑)
8/2(土)のエビ中in山中湖、
チケットあります。
気持ちの良い野外ステージ。
ヲタクを見に行くのも面白いかも(笑)
詳しくはこちらのブログを。
必ず避難場所の案内表示があります。
どんな無人駅でも。
たいていは、近くの
〜全然近くない場合もありますが〜
学校が指定されてたりします。
あの秘境駅、小和田にも、
避難場所の案内がありました。

小和田駅下の広場
小和田駅より30m 徒歩1分
とあります。
???
それらしい広場、
さっき見ましたが・・・

あの、どう見てもここなんですが(汗)
ここに避難するんですか?
広場というか、ただの空地ですが。
まあ他に平地はないのも事実ですが、
狭いですよここ。
ここに避難すれば、
安全なんでしょうか?
突っ込みどころ満載の避難場所、
初めて見ました(笑)
8/2(土)のエビ中in山中湖、
チケットあります。
気持ちの良い野外ステージ。
ヲタクを見に行くのも面白いかも(笑)
詳しくはこちらのブログを。
2014年07月19日
伊那福岡駅
この前の飯田線の旅では、
駒ヶ根市にある4つの駅全てで、
乗り降りしてきました。
その中で一番気に入ったのは、
この駅です。

伊那福岡駅。
駒ヶ根市で最も豊橋寄りの駅。
何といってもこの入り口の
モニュメントと言っていいのかなあ、
この写真の通り印象的です。
これ、入り口の門というか壁です。
待合室は入って右手に。
余り他に見ないですよね。
何でこういう形になったのかな?
ホームはこんな感じ。

相対式2面2線の交換可能駅。
駒ヶ根市内の駅では、
交換可能駅は駒ヶ根駅とここだけ。


また訪ねていきたいです。
その時は、駅前の名前が微妙な店に
入ってみましょうか、
それともその先の
ソースかつ丼のある店にしましょうか。
駒ヶ根市にある4つの駅全てで、
乗り降りしてきました。
その中で一番気に入ったのは、
この駅です。

伊那福岡駅。
駒ヶ根市で最も豊橋寄りの駅。
何といってもこの入り口の
モニュメントと言っていいのかなあ、
この写真の通り印象的です。
これ、入り口の門というか壁です。
待合室は入って右手に。
余り他に見ないですよね。
何でこういう形になったのかな?
ホームはこんな感じ。

相対式2面2線の交換可能駅。
駒ヶ根市内の駅では、
交換可能駅は駒ヶ根駅とここだけ。


また訪ねていきたいです。
その時は、駅前の名前が微妙な店に
入ってみましょうか、
それともその先の
ソースかつ丼のある店にしましょうか。
2014年07月13日
次に行く時は
昨日の帰りは、
駒ヶ根から豊橋まで一気に。
この電車。

211系のように見えますが、
213系です。
片側2ドアで転換クロスシート。

片側3ドアでロングシートの211系とは、
天国と地獄。
もちろん213系が天国。
約5時間かかりますが、快適でした。
ただ、降りたい駅がいっぱい。
特に為栗駅は雰囲気が好きで、
次に来た時は絶対に下車したい駅。



天竜川と吊り橋だけの世界。
いいでしょう!
駒ヶ根から豊橋まで一気に。
この電車。

211系のように見えますが、
213系です。
片側2ドアで転換クロスシート。

片側3ドアでロングシートの211系とは、
天国と地獄。
もちろん213系が天国。
約5時間かかりますが、快適でした。
ただ、降りたい駅がいっぱい。
特に為栗駅は雰囲気が好きで、
次に来た時は絶対に下車したい駅。



天竜川と吊り橋だけの世界。
いいでしょう!
2014年07月11日
2014年07月07日
睨めっこ
以前やった
「休日乗り放題きっぷ」の旅。
乗り放題の範囲、
東海道線の熱海ー豊橋間と
身延線、御殿場線の前線で、
駅の数は全部で98駅でした。
飯田線には、これに匹敵する
94の駅があります。
全線乗り通すには6時間以上かかり、
途中には2時間に1本ぐらいの
閑散区間もあるとなると、
さすがにくじ引き方式は難しい。
計画的に乗り降りする必要があります。

ということで、これと睨めっこ。
第一歩を踏み出そうと画策してますが、
台風が敵だ(´・_・`)
さて、どうなりますか。
「休日乗り放題きっぷ」の旅。
乗り放題の範囲、
東海道線の熱海ー豊橋間と
身延線、御殿場線の前線で、
駅の数は全部で98駅でした。
飯田線には、これに匹敵する
94の駅があります。
全線乗り通すには6時間以上かかり、
途中には2時間に1本ぐらいの
閑散区間もあるとなると、
さすがにくじ引き方式は難しい。
計画的に乗り降りする必要があります。

ということで、これと睨めっこ。
第一歩を踏み出そうと画策してますが、
台風が敵だ(´・_・`)
さて、どうなりますか。
2014年06月26日
電車の中
ブログのネタがないかなと
カメラロールを見ていて、
不意に撮っていた
電車の中の写真があったので、
無理矢理ネタに(汗)

211系5000番台。
ドアだけですが(笑)
211系は国鉄時代に出来た型式ですが、
5000番台はJR東海になったから
作られたものです。

E231系3500番台。
東海道線などに使われる近郊タイプで、
編成の端の方にある
セミクロスシート車です。

そして東北新幹線E5系。
外側の写真は多いけど、
車内の写真は少ないかも。
まあ、満員に近い中撮ったので、
これが限度。
居住性も抜群です。
あとキハ100の車内を撮っていれば、
静岡から下北まで乗った
全ての車両を紹介出来たのですが、
そんなこと考えてなかったので(汗)
今度から車内の写真も
意識して撮るようにしようかな。
カメラロールを見ていて、
不意に撮っていた
電車の中の写真があったので、
無理矢理ネタに(汗)

211系5000番台。
ドアだけですが(笑)
211系は国鉄時代に出来た型式ですが、
5000番台はJR東海になったから
作られたものです。

E231系3500番台。
東海道線などに使われる近郊タイプで、
編成の端の方にある
セミクロスシート車です。

そして東北新幹線E5系。
外側の写真は多いけど、
車内の写真は少ないかも。
まあ、満員に近い中撮ったので、
これが限度。
居住性も抜群です。
あとキハ100の車内を撮っていれば、
静岡から下北まで乗った
全ての車両を紹介出来たのですが、
そんなこと考えてなかったので(汗)
今度から車内の写真も
意識して撮るようにしようかな。
2014年06月24日
遭遇しました!
少し早いけどホームで待とうと
日本橋口の改札をくぐり、
何気なく案内を見ると。
あさま12両編成
えっ!
しかも発車のベルが鳴ってるし。
階段をダッシュ!
間に合いました(^ ^)

北陸新幹線用のE7系。
ついに出会うことができました\(^o^)/
ああ、息切れた(笑)
日本橋口の改札をくぐり、
何気なく案内を見ると。
あさま12両編成
えっ!
しかも発車のベルが鳴ってるし。
階段をダッシュ!
間に合いました(^ ^)

北陸新幹線用のE7系。
ついに出会うことができました\(^o^)/
ああ、息切れた(笑)