2011年01月04日
休日乗り放題きっぷの旅・第6日その1
休日乗り放題きっぷの旅、
第6回を新春2日にやってきました。
この日は朝刊も夕刊もない唯一の日。
ということで、いつもは朝刊配達で無理な
始発電車で出かけることとしました。
ただし、翌日の朝刊はあるので、
いつものように最終間際までは粘らず、
20時頃を目安に帰って来たいと思います。
この日最初の行き先は東海道線の弁天島駅。
新春第一弾にふさわしい名前の駅になりました。
静岡駅の東海道線下りの始発電車は、
5時01分発岐阜行。
この電車で一発で弁天島に行けます。

問題は寝過ごさずに降りられるかどうかでしたが、
かろうじて目が醒めました。

弁天島6時30分着。
ちょうど日の出前なので、
浜名湖の湖岸にでも出て日の出を拝もうか、
などと思っていましたが・・・寒い!
防寒対策はしてきたんですが、それでも寒く、
ウロウロすることはやめにしました。
とりあえず次の目的地のくじを引いてと、

どうして、身延線・・・
前々回、隣の新居町がスタートだったとき、
引いたのが甲斐常葉でした。
今度は内船。
ちょっと近いですが、似たようなもの。
急いで時刻表で調べると、
すぐの上り電車に乗っても、
富士駅で1時間余りの待ち時間が発生します。
つまりどこかで1時間ほど時間をつぶす必要が・・・
ここ弁天島で1時間過ごすのは却下!
風邪を引いてしまいますからね。
まあとりあえず、次の浜松行に乗ることにしましょうか。
それまで弁天島駅の写真を。
なんだかやたらと枚数撮ってました(笑)

弁天島駅の構造はちょっと変わっています。
線路が高架のように高いところにあるので、
線路下の地下道のような通路を進んでホーム下に至り、
階段を上るとホーム上に改札機がならんでいます。
待合室もホーム上に。

なので、ホームの幅が異様に広くなっています。
潮干狩りや海水浴に電車で来た時代には、
この広い幅が生かされたんでしょうが、
今は持て余しています。

この臨時改札口も使われる日があるのかどうか。
などと(寒いので)歩き回っていると、
やっと6時51分発の浜松行がやってきました。
浜松まで行って、どうするか考えましょう。
(つづく)
第6回を新春2日にやってきました。
この日は朝刊も夕刊もない唯一の日。
ということで、いつもは朝刊配達で無理な
始発電車で出かけることとしました。
ただし、翌日の朝刊はあるので、
いつものように最終間際までは粘らず、
20時頃を目安に帰って来たいと思います。
この日最初の行き先は東海道線の弁天島駅。
新春第一弾にふさわしい名前の駅になりました。
静岡駅の東海道線下りの始発電車は、
5時01分発岐阜行。
この電車で一発で弁天島に行けます。


問題は寝過ごさずに降りられるかどうかでしたが、
かろうじて目が醒めました。


弁天島6時30分着。
ちょうど日の出前なので、
浜名湖の湖岸にでも出て日の出を拝もうか、
などと思っていましたが・・・寒い!
防寒対策はしてきたんですが、それでも寒く、
ウロウロすることはやめにしました。
とりあえず次の目的地のくじを引いてと、

どうして、身延線・・・
前々回、隣の新居町がスタートだったとき、
引いたのが甲斐常葉でした。
今度は内船。
ちょっと近いですが、似たようなもの。
急いで時刻表で調べると、
すぐの上り電車に乗っても、
富士駅で1時間余りの待ち時間が発生します。
つまりどこかで1時間ほど時間をつぶす必要が・・・
ここ弁天島で1時間過ごすのは却下!
風邪を引いてしまいますからね。
まあとりあえず、次の浜松行に乗ることにしましょうか。
それまで弁天島駅の写真を。
なんだかやたらと枚数撮ってました(笑)


弁天島駅の構造はちょっと変わっています。
線路が高架のように高いところにあるので、
線路下の地下道のような通路を進んでホーム下に至り、
階段を上るとホーム上に改札機がならんでいます。
待合室もホーム上に。

なので、ホームの幅が異様に広くなっています。
潮干狩りや海水浴に電車で来た時代には、
この広い幅が生かされたんでしょうが、
今は持て余しています。

この臨時改札口も使われる日があるのかどうか。
などと(寒いので)歩き回っていると、
やっと6時51分発の浜松行がやってきました。
浜松まで行って、どうするか考えましょう。
(つづく)
Posted by エヴァンジェリスト at 19:57 | Comments(0) | 休日乗り放題きっぷの旅