2011年09月15日
休日乗り放題きっぷの旅・第13日その3
小井川15時51分発→稲子17時35分着

ここは静岡県に戻って最初の駅。
前回訪れた十島駅とは、
富士川に張り出した尾根で分けられています。

駅のホームを抜けると商店が。
歩いてみた範囲では、ここが唯一の店でした。

踏み切りをわたって下稲子の集落へ。
集落と反対側の山沿いにホームがあるという
奇妙な構造になっています。

下稲子は稲子川沿いの集落。
県境のトンネルを抜けた身延線は、
稲子川を高い鉄橋で跨ぎ、
急カーブを切って稲子駅に入っていきます。
ところで左の写真に写っている道路、
なんと国道469号線です。
いわゆる酷道ですね。
この先(手前側)の峠道はさらに酷く、
右の写真の看板が立てられていました。
左の写真のあたりの国道469号線は、
身延線のアンダーパス?が工事中で、
近々立派になるようですが。
ところでウロウロしているとこんな青看が。

普通この手の案内は仮設のものですが、
妙に恒久っぽい出来の看板ですね。
しかも、現在ここをまわり道にする必要は、
見たところありませんし・・・
ちなみにここで案内されている道は・・・

狭いっ!
でも、だんだん記憶が蘇ってきました。
以前の会社にいた頃、
多分8~10年位前にこの案内に従って、
まわり道をしたことがあるような・・・
勘違いかもしれませんが、
その頃から、ずっとこの案内はあるわけですね。
ところで、次の駅、
稲子についてすぐに抽選しています。
それは・・・

豊田町。浜松の近くの駅です。
だから出て来る順番が・・・
今から豊田町に向かうと21時近くになります。
接続がよくて、乗換駅の時間もありません。
ということは、
ここで夕食を調達できないと、
少なくとも豊田町までは我慢しなくてはなりません。
さっきの商店、
ちらっと見たところ商品が少なくて、
夕食になりそうなものはなさそうです。
2時間半の我慢が確定 (>_<)
稲子18時23分出発。
(次へつづきます)


ここは静岡県に戻って最初の駅。
前回訪れた十島駅とは、
富士川に張り出した尾根で分けられています。


駅のホームを抜けると商店が。
歩いてみた範囲では、ここが唯一の店でした。

踏み切りをわたって下稲子の集落へ。
集落と反対側の山沿いにホームがあるという
奇妙な構造になっています。


下稲子は稲子川沿いの集落。
県境のトンネルを抜けた身延線は、
稲子川を高い鉄橋で跨ぎ、
急カーブを切って稲子駅に入っていきます。
ところで左の写真に写っている道路、
なんと国道469号線です。
いわゆる酷道ですね。
この先(手前側)の峠道はさらに酷く、
右の写真の看板が立てられていました。
左の写真のあたりの国道469号線は、
身延線のアンダーパス?が工事中で、
近々立派になるようですが。
ところでウロウロしているとこんな青看が。

普通この手の案内は仮設のものですが、
妙に恒久っぽい出来の看板ですね。
しかも、現在ここをまわり道にする必要は、
見たところありませんし・・・
ちなみにここで案内されている道は・・・

狭いっ!
でも、だんだん記憶が蘇ってきました。
以前の会社にいた頃、
多分8~10年位前にこの案内に従って、
まわり道をしたことがあるような・・・
勘違いかもしれませんが、
その頃から、ずっとこの案内はあるわけですね。
ところで、次の駅、
稲子についてすぐに抽選しています。
それは・・・

豊田町。浜松の近くの駅です。
だから出て来る順番が・・・
今から豊田町に向かうと21時近くになります。
接続がよくて、乗換駅の時間もありません。
ということは、
ここで夕食を調達できないと、
少なくとも豊田町までは我慢しなくてはなりません。
さっきの商店、
ちらっと見たところ商品が少なくて、
夕食になりそうなものはなさそうです。
2時間半の我慢が確定 (>_<)
稲子18時23分出発。
(次へつづきます)
Posted by エヴァンジェリスト at 20:38 | Comments(0) | 休日乗り放題きっぷの旅