2011年12月03日
休日乗り放題きっぷの旅・第15日その2
新所原駅は天竜浜名湖鉄道(天浜線)の終点でもあります。
旧国鉄二俣線を引き継いだ第3セクター路線。
天竜川下りも引き受けたために、
不幸な事故を起こしてしまったのは、
記憶に新しいところです。

天浜線の駅はJR駅の東側に隣接してあります。

天浜線の駅には有名なうなぎ屋さんがあり、
弁当を売っていますが、
さすがにこの早朝では営業開始前。
残念でした。

駅前にも気になるラーメン屋が。
「佐吉の餃子」とありますが、
湖西に生まれたトヨタの創始者豊田佐吉の佐吉でしょうか。
食べてみたいですが、当然営業前。
昼くらいに当ればよかったのに・・・

天浜線のホームは最も本屋寄りにあります。
天浜線は静岡県内唯一の非電化旅客線。
県内の東海道線の駅で
気動車(ディーゼルカー)が見られるのは、
ここと掛川駅だけです。

到着して客を降ろした気動車が、
ちょうど目の前に引き上げてきました。
単行ないし2両編成でコトコトと走っています。
かつて国鉄二俣線だった時代には、
貨物列車や一部の旅客列車が、
ここから豊橋方面へ東海道線に乗り入れていました。
下り線は立体交差で東海道線の南側に出て、
それから東海道線の下り線に合流していました。

立体交差の構造物はもう撤去されていますが、
そこへ登っていく築堤が残っています。
などと見ていたら電車がやってきました。
浜松へ向かうことにしましょう。
(次につづきます)
旧国鉄二俣線を引き継いだ第3セクター路線。
天竜川下りも引き受けたために、
不幸な事故を起こしてしまったのは、
記憶に新しいところです。

天浜線の駅はJR駅の東側に隣接してあります。

天浜線の駅には有名なうなぎ屋さんがあり、
弁当を売っていますが、
さすがにこの早朝では営業開始前。
残念でした。

駅前にも気になるラーメン屋が。
「佐吉の餃子」とありますが、
湖西に生まれたトヨタの創始者豊田佐吉の佐吉でしょうか。
食べてみたいですが、当然営業前。
昼くらいに当ればよかったのに・・・

天浜線のホームは最も本屋寄りにあります。
天浜線は静岡県内唯一の非電化旅客線。
県内の東海道線の駅で
気動車(ディーゼルカー)が見られるのは、
ここと掛川駅だけです。

到着して客を降ろした気動車が、
ちょうど目の前に引き上げてきました。
単行ないし2両編成でコトコトと走っています。
かつて国鉄二俣線だった時代には、
貨物列車や一部の旅客列車が、
ここから豊橋方面へ東海道線に乗り入れていました。
下り線は立体交差で東海道線の南側に出て、
それから東海道線の下り線に合流していました。

立体交差の構造物はもう撤去されていますが、
そこへ登っていく築堤が残っています。
などと見ていたら電車がやってきました。
浜松へ向かうことにしましょう。
(次につづきます)
Posted by エヴァンジェリスト at 17:26 | Comments(0) | 休日乗り放題きっぷの旅