2011年12月15日
休日乗り放題きっぷの旅・第15日その8
興津駅に着きました。

今日6駅目、全体で87駅目、
そして残りがちょうど10駅になりました。
とりあえず次の駅の抽選をしておきましょう。

西焼津が出ました。
静岡を挟んで西に行ったり東に行ったり。
しかし、いずれも近くて、
電車の本数も10分おきと多いので、
ぐんぐんはかどっていきます。
さて興津です。
旧東海道の17番目の宿場、興津宿があったところ。

駅前の道をほんの少し行った
上の写真の信号の所がもう旧東海道です。

旧東海道はいまも興津の町の中心です。
ただ、往時の面影はほとんど残っていません。
明治になり、東海道線開業とともに興津駅が設けられ、
興津は別荘地として注目されます。
そんな別荘の1つ、
西園寺公望の坐漁荘が復元されていますが、
今回はそこまで行きませんでした。

興津駅を通るときにいつも不思議に思うこと、
それは駅前に洋菓子の不二家と和菓子屋が2軒、
なぜかお菓子屋が並んでいること。
興津の人はお菓子好き?
どうしてでしょう?
写真を撮っただけではわからないのでした。
和菓子を買いがてら聞いてみればよかったかな。
興津駅の配線は2面3線という
旧国鉄の標準的なものになっています。

写真左手に駅本屋があって、
その前に片面の1番ホーム。
この1番のりばは下り静岡方面です。
そして跨線橋を渡った2番ホーム、
本屋側の2番のりばは上り沼津方面、
そして電車が停まっている3番のりばは、
静岡方面からの折り返し電車が使っています。
興津始発のこの電車は、
だいたい島田以遠に行きますので、
静岡行や島田行に乗っていて、
島田よりも先に行く場合、
乗り換える電車が興津始発であれば、
ここ興津で乗り換えるのが正解です。
ということで、この旅でも、
たびたび興津で乗り換えていたのでした。
そろそろ西焼津に向かいましょうか。
(次につづきます)


今日6駅目、全体で87駅目、
そして残りがちょうど10駅になりました。
とりあえず次の駅の抽選をしておきましょう。

西焼津が出ました。
静岡を挟んで西に行ったり東に行ったり。
しかし、いずれも近くて、
電車の本数も10分おきと多いので、
ぐんぐんはかどっていきます。
さて興津です。
旧東海道の17番目の宿場、興津宿があったところ。

駅前の道をほんの少し行った
上の写真の信号の所がもう旧東海道です。


旧東海道はいまも興津の町の中心です。
ただ、往時の面影はほとんど残っていません。
明治になり、東海道線開業とともに興津駅が設けられ、
興津は別荘地として注目されます。
そんな別荘の1つ、
西園寺公望の坐漁荘が復元されていますが、
今回はそこまで行きませんでした。


興津駅を通るときにいつも不思議に思うこと、
それは駅前に洋菓子の不二家と和菓子屋が2軒、
なぜかお菓子屋が並んでいること。
興津の人はお菓子好き?
どうしてでしょう?
写真を撮っただけではわからないのでした。
和菓子を買いがてら聞いてみればよかったかな。
興津駅の配線は2面3線という
旧国鉄の標準的なものになっています。

写真左手に駅本屋があって、
その前に片面の1番ホーム。
この1番のりばは下り静岡方面です。
そして跨線橋を渡った2番ホーム、
本屋側の2番のりばは上り沼津方面、
そして電車が停まっている3番のりばは、
静岡方面からの折り返し電車が使っています。
興津始発のこの電車は、
だいたい島田以遠に行きますので、
静岡行や島田行に乗っていて、
島田よりも先に行く場合、
乗り換える電車が興津始発であれば、
ここ興津で乗り換えるのが正解です。
ということで、この旅でも、
たびたび興津で乗り換えていたのでした。
そろそろ西焼津に向かいましょうか。
(次につづきます)
Posted by エヴァンジェリスト at 22:49 | Comments(0) | 休日乗り放題きっぷの旅