2012年10月28日
県道ふじさん号
静岡市の清水港と伊豆市の土肥港を結んでいる
エスパルスドリームフェリーの
駿河湾フェリーの航路に当たる駿河湾横断ルートを
「県道」として認定する手続きに入ったようです。

このフェリー航路は、
海上から眺める富士山が売りものの1つで、
これにちなんで、路線番号は県道223号、
"ふじさん"号とのこと。
県道の統廃合で、
たまたま欠番になっていたらしい。
路線名は清水港土肥線。
海上区間を県道指定しているのは、
全国に5路線あるとのこと。
でも、渡し船が航行するなど、
架橋を見込んでいるところがほとんどだそうで、
観光・交流目的で県道認定するのは、
全国で初めてらしい。
世界遺産登録を目指している富士山に絡めて
伊豆半島への観光客を増やそうという試み。
伊豆半島6市6町首長会議が要望していたのを
県が意義があると判断して、
路線認定を決めたそうです。
富士山のためというよりは、
伊豆のためというところですね。
ところで山梨県道を調べたら、
県道223号は空き番になっています。
200番台は219までしか使ってません。
なので、どこかに県道ふじさん号を作れます。
どこにしましょうか(笑)
エスパルスドリームフェリーの
駿河湾フェリーの航路に当たる駿河湾横断ルートを
「県道」として認定する手続きに入ったようです。
このフェリー航路は、
海上から眺める富士山が売りものの1つで、
これにちなんで、路線番号は県道223号、
"ふじさん"号とのこと。
県道の統廃合で、
たまたま欠番になっていたらしい。
路線名は清水港土肥線。
海上区間を県道指定しているのは、
全国に5路線あるとのこと。
でも、渡し船が航行するなど、
架橋を見込んでいるところがほとんどだそうで、
観光・交流目的で県道認定するのは、
全国で初めてらしい。
世界遺産登録を目指している富士山に絡めて
伊豆半島への観光客を増やそうという試み。
伊豆半島6市6町首長会議が要望していたのを
県が意義があると判断して、
路線認定を決めたそうです。
富士山のためというよりは、
伊豆のためというところですね。
ところで山梨県道を調べたら、
県道223号は空き番になっています。
200番台は219までしか使ってません。
なので、どこかに県道ふじさん号を作れます。
どこにしましょうか(笑)
Posted by エヴァンジェリスト at 12:19 | Comments(0) | 静岡の話題