2013年02月01日
絶滅危惧種-百貨店(静岡県)
西武百貨店沼津店が昨日限りで閉店しました。
これで静岡県東部の百貨店はゼロに。
県全体を見ても、
静岡市の松坂屋と伊勢丹、
そして浜松市の遠鉄百貨店の3店舗のみに。
その静岡市の2店舗、
静岡商工会議所が実施した
静岡市中心市街地の買い物調査で、
目的地(複数回答)を尋ねた設問において、
新静岡セノバ(42.3%)や静岡パルコ(39.0%)などの
複合商業ビルが上位を占めたのに対して、
松坂屋が17.3%で5位、伊勢丹が15.7%で6位と
下位にとどまったことがわかりました。

特に松坂屋が、
2011年度の調査では27.0%と
セノバ、パルコに次いで3位だったものが、
10ポイント近い大きな落ち込みとなったのが目立ちます。
百貨店の中でも比較的健闘していた
松坂屋静岡店のこの苦戦ぶりは、
百貨店という業態が100万人程度の商圏では、
もはや成り立たなくなりつつあることを
示しているのかもしれません。
4月には隣の東静岡駅地区に
三菱地所の大型商業施設「マークイズ静岡」が開業します。
店舗面積3万6千平方メートル。
静岡市の中心市街地に
奇跡的に人の流れがあるのは、
これまで本格的なショッピングモールがなかったことも
その理由の1つとなっています。
その本格的なモールがすぐ近くにできることで、
2つの百貨店、どうなるでしょうか?
私にとってはもうとっくに必要のないものになってますが。
これで静岡県東部の百貨店はゼロに。
県全体を見ても、
静岡市の松坂屋と伊勢丹、
そして浜松市の遠鉄百貨店の3店舗のみに。
その静岡市の2店舗、
静岡商工会議所が実施した
静岡市中心市街地の買い物調査で、
目的地(複数回答)を尋ねた設問において、
新静岡セノバ(42.3%)や静岡パルコ(39.0%)などの
複合商業ビルが上位を占めたのに対して、
松坂屋が17.3%で5位、伊勢丹が15.7%で6位と
下位にとどまったことがわかりました。

特に松坂屋が、
2011年度の調査では27.0%と
セノバ、パルコに次いで3位だったものが、
10ポイント近い大きな落ち込みとなったのが目立ちます。
百貨店の中でも比較的健闘していた
松坂屋静岡店のこの苦戦ぶりは、
百貨店という業態が100万人程度の商圏では、
もはや成り立たなくなりつつあることを
示しているのかもしれません。
4月には隣の東静岡駅地区に
三菱地所の大型商業施設「マークイズ静岡」が開業します。
店舗面積3万6千平方メートル。
静岡市の中心市街地に
奇跡的に人の流れがあるのは、
これまで本格的なショッピングモールがなかったことも
その理由の1つとなっています。
その本格的なモールがすぐ近くにできることで、
2つの百貨店、どうなるでしょうか?
私にとってはもうとっくに必要のないものになってますが。
Posted by エヴァンジェリスト at 18:08 | Comments(0) | 静岡の話題