2010年01月16日
そういえば・・・
静岡県茶商工協同組合が、
急須の普及実態調査を行っているという記事が、
今朝の静岡新聞に出ていました。
急須の普及?
年配の方なら、何の意味かわからないかもしれません。
急須があるのが当たり前でしたからね。
ところが、若者を中心に急須がない家庭が
増えてきているようなんです。
なので、実際のところどうなっているのか調べようと。
途中経過ですが、
急須またはお茶を入れる道具を持っているのは、
静岡市内 97%
長野県 95%
札幌市 94%
名古屋市 91%
と、だいたい9割は超えているようです。
しかし、若者が集まる千葉県の音楽イベントでの調査では、
83%と6人に1人が持っていないという結果。
へえ~
ところで、急須または「お茶をいれる道具」というところで、
急須以外に何があるんだろうと考えて・・・
あっ、うちにもあった!
と、これの存在に気付きました。

えっと、名前は何ていうんだっけ?
たまにコーヒープレスとして使う程度なので、
もうちょっと活用しようかな。
急須の普及実態調査を行っているという記事が、
今朝の静岡新聞に出ていました。
急須の普及?
年配の方なら、何の意味かわからないかもしれません。
急須があるのが当たり前でしたからね。
ところが、若者を中心に急須がない家庭が
増えてきているようなんです。
なので、実際のところどうなっているのか調べようと。
途中経過ですが、
急須またはお茶を入れる道具を持っているのは、
静岡市内 97%
長野県 95%
札幌市 94%
名古屋市 91%
と、だいたい9割は超えているようです。
しかし、若者が集まる千葉県の音楽イベントでの調査では、
83%と6人に1人が持っていないという結果。
へえ~
ところで、急須または「お茶をいれる道具」というところで、
急須以外に何があるんだろうと考えて・・・
あっ、うちにもあった!
と、これの存在に気付きました。

えっと、名前は何ていうんだっけ?
たまにコーヒープレスとして使う程度なので、
もうちょっと活用しようかな。
Posted by エヴァンジェリスト at 11:11 | Comments(0) | 静岡の話題